5月の植で食が楽しくなるセミナー「花野果村キッチンガーデン」は
1年に一度の寄せ植えセミナーを開催しました。
今年は日々の生活に役立つハーブの寄せ植え。
皆さんで近くの園芸店に行き、まずは自分の好きなハーブを選んでもらいます。
買ってきたハーブは土を半分程度入れたプランターに仮置きをして
各々の花が一番綺麗な姿を見せられるように、いろいろと角度を変えて
最終の植え場所を決めて頂きます。
ハーブにはお料理用、お茶用、ポプリ用、染色用などいろいろな用途がありますので
「買ってきたハーブをどのような用途でつかいたいのか?」
を基本の考えとして、ハーブの種類を選ぶことも大切です。
この方はお料理用にハーブを選ばれたようです。
チャイブに、イタリアンパセリ、チャイブ、パセリ、フェンネル、そして斑入りの綺麗な葉っぱは
パインナップルミントです。
寄せ植えがとってもお上手ですね~
この方の寄せ植えは観賞用と割り切っているようです。
レモンバーベナ、チャービルなど、葉っぱの形状が綺麗なハーブを脇役にして
オレガノケントビューテイというまるでバラを小さくしたような綺麗なオレガノ(手前)を
メインに寄せ植えをしております。
この方の寄せ植えはとっても清楚感あふれる寄せ植えです。
土の部分が随分多く感じますが
ハーブは雑草のように強く、あっという間に占拠してしまいます。
手前のシルバータイムがあっという間に大株に育ってしまいますので
植えた時には、、、このくらい空いていても全然だいじょうぶなんですね。
ハーブは鑑賞と食用両面を兼ね備え持っているため、
こんな素敵なコンテナに入れるだけで、とってもオシャレ感が出てきます。
毎朝気持よく目覚めて、、
何はともあれきっとまずはコンテナに行って、「ハーブさんおはよう~」の
気持ちのいい朝を迎えることができることと思います。
この方は四角のタイプのコンテナに寄せ植えをなさってます。
パープルセージ、匍匐性のローズマリー、シルバータイム、サントリナ、パイナップルミント
ディル、キャトミントなど、それぞれが色も形もみんな違うものばかりですので
たとえ花がなくてもとっても綺麗なんです。
さて、、、綺麗に寄せ植えはできたけど・・・
皆さんの悩みは・・「どうしても枯らしてしまう」ということ。
ハーブは特に生育旺盛なので、適宜手入れをしないと
蒸れてしまって、あっという間になくなってしまいます。
ハーブは収穫‥剪定をすることでいつも活き活きとした姿を保つことができます。
特に梅雨前には、収穫を兼ねておもいっきり剪定をするといいんですよ。
その時に大切なことは
「挿し木」によってハーブを増やしておくこと。
今回は
オアシスを使っての挿し木のお勉強です。
挿し木の難しいバラでもかなりの高い率で挿し木が出来る方法を
皆さんに覚えて頂きましたので、たとえ枯らしてしまっても
その時には予備の挿し木がきっと役立つことと思います。
今回参加頂いた方は「まずは生まれて初めての挿し木に挑戦だ~」と
やる気満々だったようです。
ハーブを増やす技を知ることで初めてハーブのある生活を楽しむ事ができるんですね。
ここまで2時間ばかりの寄せ植え講習会。。。
ランチは簡単に皆さんに作っていただくことに。
前回好評だった、山形県南陽市の後藤英典さんの「生でも食べられるアスパラガス」を
お取り寄せ
アスパラガスを大胆にも穂先と茎の部分に真っ二つに切ってしまいます。
サンドイッチ2種
「ア スパラガスの穂先と卵のサンドイッチ」
‥‥‥みじん切りにした穂先を生でいれているので、このシャキシャキ感が嬉しい!
「ア スパラガスの茎とコンビーフの焼きサンドイッチ」
・・・・具材を入れすぎておもいっきり溢れだしているようです。
「アスパラガスの網焼き」
網で焼いて、これをこのまま頂く‥‥‥これも又美味。
パンチの効いた「シーザーサラダ」
使っている食材は庭から採ってきたルッコラやケールと、リーフレタスたち。
トッピングは、ここ半年田尻まで通いつめて、やっと作った【my手作りの燻製のベーコン】ですぞ~~
皆さんにこちらを少しばかりずつですがご試食していただきました。
日々植物との楽しい生活を楽しむことのできるハーブの寄せ植えをして、
採りたてのアスパラガスを使った美味しいランチを頂いて
庭から収穫したてのセージを使ったセージティーを頂いてと
もう何も言うことのない、至福の時を皆さんに過ごしていただきましたよ
住まいが近くだったら~勉強に参加できるのに~~~。
オイラが参加したら 鑑賞&食用の寄せ植えだなきっと!
早速、庭のハーブも大活躍ですね
自家製ベーコン!軽く炙ってワイン!ゴックン!
アスパラの網焼き最高~~~!!!!!
匂いが届くようですよ
我が家では取り合えず 種からバジルとプチトマトを
挑戦中!!
果たしてうまくいくのやら?
うまく行ったらUPしますね!
エリオさんがセミナー参加したら
おつまみ盛り合わせの
寄せ植えになりそうです(笑)
アスパラの網焼き、、、めずらしいでしょう。
初めてアスパラの網焼き食べましたよ。
エリオさん、種からですか!!
すごいですね~
うまく行くのを・・・
私祈ってます♪
パックに入って売っていた物なんですが
蓋がそのまま水受けになって 土、肥料、タネがSET
の奴で 順調に双葉を付けてきたのですが
どのタイミングで鉢植えにすればいいのかな?
近近、ブログにUPしますね!
今双葉が出てきたばかりなんですね。
一般的に鉢植えの時期は本葉が出て
2~3節できたあたり。
その頃には花芽もでますので、
花芽を収穫したい方向に植え付けます。
トマトは同方向に実を持つ性質が
あるんですね。
我が家も昨年は種から育てたトマトを
14種類頂いたのですが、
皆さんがトマトを植え付けている時には
まだ苗が小さくって
定植したのは、6月も随分入ってからの
ような気がします。
今の状態では、まだ鉢植えはもう少し
あとになるかと思いますが・・
ブログで栽培セットと今の状態を見せて下さいね。
あの頃はハーブ、ハーブに夢中でした。
まだまだハーブ園が近場にない頃ね。
狭いベランダは今、ハーブ類がありません。枯らす名人だけど再開しようかな!
アスパラガスの網焼き~~さぞや美味しいでしょうね
近かったらなぁ、私、参加していろいろ教えて頂きたい事、いっぱいなのに・・・。
チョロピコさんはハーブ界の
先駆者ですよね。
私の愛読書は広田せい子さんの
ハーブの本ですが
彼女もハーブがまだ身近にない時代で
今みたいに簡単に入手できる時代では
なかったようです。
ハーブをどのように訳したらいいかと
考えたそうです。
是非ともハーブ栽培なさってください。
朝の目覚めがハーブの香りで
更に爽やかになると思います。
チョロピコさん、近かったら教えていただきたいのは私の方です。
お料理もお人形サンづくりも
とっても素敵な趣味ばかり。
手先の不器用なわたしは
うらやましく思っております。
1年に一度の寄せ植えセミナー&お料理教室
ハーブの寄せ植えみなさんの個性があって・・・
見ていても楽しいです。
一時ハーブにこった時ありましたが・・・
まだ元気で咲いているのと
消えたのがあります。
オアシスを使っての挿し木のお勉強
楽しそう~~。
「生でも食べられるアスパラガス」
見ていても美味しそう。
ここアスパラガスは、1~2本収穫きていますが・・・
太さバラバラです。
私も近かったら参加したいです。
ハーブは食材としては少ししか使わないですが、それでも少しあると嬉しいですよね。
我が家ではブラックミントが今年
ほとんどなくなってしまってました。
スギナの旺盛な繁殖力に負けたようです。
我が家のアスパラガスもバラバラですよ。
それでもこの時期にはとっても嬉しい収穫ですよね。
イタリアンパセリがあったけど剪定しなかったからいつのまにか枯れてしまいました。
網焼きのアスパラはおいしそうですね。
玉ねぎが思いのほかうまくいきました。
毎日食べてます、水にさらしてたけど
さらしたら栄養分がなくなっちゃうんですね。
ロクちゃん生きようと頑張ってるんですね。
ほんとまだまだパールさんのそばにいてほしいですね。
玉ねぎ、よかったですね~
畑を長い間占領するので、うまくできると
玉ねぎとニンニクはとっても嬉しいです。
水にさらすと、血液サラサラ成分や
ビタミンBなどが流れていっちゃうんですね。
新玉ねぎでしたら、切ったら皿に置いて空気に晒しておくと、あっという間に辛さは取れると思いますよ。
試してみてね