おはようございます!!皆さん起きてらっしゃいますか?
ただ今12月13日朝の7時12分です。
「寝だめ」と称して1日遅くまでねている、あ・な・た
かえって生活サイクルが乱れてしまいますよ~~
特に疲れたな。。。と感じるときは、
夜は1時間でも早く寝て、朝は早起きいたしましょう。
25時間設定の生体リズムと24時間の生活リズムに
ズレが生じないようにするには
朝日を浴びる(光を目に入れる)ことが
一番よいそうです。・・・・・と
「早起きは三文の得」生活実行委員会からのお知らせです。
さて、私も年末にかけて色々なところで出払ってましたが、
気がついたら
ブログに載せてないネタが溜まりに溜まって
「ネ・タ・メ」状態に。。。
と言うことで、ネタが詰まった頭では、
これからブログを続けていく自信がありませんので
本日一気に公開させていただきます。
この日の担当メンバー・・・
桃・Mayumi・まきちゃん・かおりん・Ryuri・そして私
って、みなさん美人揃いでしょ!
えっ、なぬ、手前の1人だけ違う・・・
う~~ん、マンダム!
この日は「リンゴの食べ比べ」と・・・
「有機栽培の人参と慣行栽培の人参の食べ比べ」をしました。
不思議なもので、ほとんどの子どもたちが有機栽培の人参が
美味しいと答えてくれましたが、
大人のかたがたは判定も半々だった感じです。
ここで展示したリンゴは、勿論、農園研の落葉果樹専門店様から
直々に購入させていただきました。
11月29日「手ぶらでホームパーティ」主宰Kさん宅に
おじゃましました。
見事な包丁さばきで、市場から仕入れたばかりの新鮮な「たら鱈」を
調理中のKさん
皆さんの視線にやや(ノ∀`*)
この日手ぶらでパーティにご参加の面々
使った食材です。以前紹介した「フレッシュファーム」のお野菜たち
わざわざこの日のために宅配してもらったそうです!
鱈を使ったグラタンです! 「フレッシュファーム」の野菜を使ったサラダ
美味しかったですね~~ ムラサキカリフラワーはさっとゆで
人参はひたすら切って切って切りまくったそう
Kさん、今更ですが大変美味しかったです~~
又、うまいもの楽しみにしてまっせ
12月2日夢メッセ「みやぎの食材フェア2009」に参加
食材フェアは実需者と生産者との交流を深める会です。
ご興味のある方はコミュニティのブログ
をご覧になってください。
(記事はいしころとまとの力作です・・・って正直この記事書くのに
半日費やして、かなり疲れてしまいました。。。フ~~)
その日、お土産に頂いたお野菜たち
先日紹介の「ロマネスコ」 ちょットほろ苦い「プンタレッラ」
夕飯に早速サラダを作りました。
ホワイトアスパラ・グリーンアスパラ、ワサビ菜・ロマネスコが
千切り人参を囲んでおります。
12月5日『オープンガーデンみやぎ』サポートクラブの行事
「野菜の料理教室」で、講師を務めさせていただきました。
今回はアンデス原産、生でも食べられるいも「ヤーコン」がテーマ。
姉と私です。。。
何を話しているんでしょうか?いつもお料理講座の時には
姉が手伝ってくれます。
手前の方・・懐かしいですね~~
ほんとうに久しぶりにゆりこさんにお会いいたしました。
(photo by yukimit)
ヤーコンのフルコースを頂きます!!
「ヤーコンのシャキシャキ混ぜ御飯」
「ヤーコン団子の洋風はっと汁」
「ヤーコンで健康ハンバーグ」
「マイタケステーキ・菊・菊・菊サラダ」
「ヤーコンデザートお豆腐ソース黒蜜かけ」
自分が講師を務める時って、いつも写真をとりわすれてしまうんですよね。
今回も気がついたら皆さんのお皿が空っぽの状態
yukimitさんにお願いしてお写真を拝借いたしました。
12月10日「野菜とおしゃべり」の教室主宰の
斎藤みどりさん親子と、教室にご参加の皆様と共に
「クリスマスパーティ」に参加させていただきました。
左が緑さんで、右がおかあさま。 ・・・まるで姉妹のようです~~
お二人とも辛口で言いあいながらも、大変仲のよい親子。
緑さんはお話しのプロであり、お母様はお料理のプロ。
お母様の作られるお料理はとっても繊細、かつお上品なお味で
一品一品がとっても丁寧に心が込められているのがわかる
いわゆる「食の芸術作品」です。
緑さんは野菜の知識も大変豊富な方で、お話しのプロ。
お二人の迷コンビで野菜とおしゃべり教室も盛り上がります。
いまだに私も緑さんから野菜の知識をスポンジのように
吸収させていただいておりますのよ~~。
下が斎藤 緑さんのブログです。
http://blog.livedoor.jp/ever_green_/
皆さんご覧になってくださいね
ものすごい勉強家の方。尊敬~~
そしてこの日のお食事前のお勉強は
「林檎特に“ふじ”について」
と言えば・・・
この人しかいないでしょう
落葉果樹専門店様が特別ゲストとしていらっしゃいました。
リンゴのお勉強も
この日、またまたいっぱい吸収させていただきました。
楽しいお話しとお食事タイム
前菜 「キッチュ 」 メイン「 牛肉とリンゴの煮込み」
(つっこみ入れないでね~~)
そばがきのつみれ レアチーズケーキ
みどりさん
素敵なクリスマス会に参加させていただき、有り難うございました。
それにしても野菜ソムリエになったら、
毎日毎日が食と一体化した生活に大変化。
元々食べるのが大好きでしたが、野菜ソムリエになってからは
身の回りには果物や野菜がいっぱい。
そして知識欲と食欲の旺盛な方々がいっぱい。
「こんな人と知り合って・・・しまった! 」と
お隣のTさんと冗談を言い合いながら
楽しい野菜と果物の日を送らせていただきましたが・・・
正直こういう生活・・・
結構気に入っております
土曜日だけは、「寝だめ」しています。
息子が、仕事休みやので・・・。
この頃は、寒くなって来たので早う寝るようにしています。
京ことばでとお話してくださいとおましたが、ややこしいですな。
「ネ・タ・メ」拝見させてもろた。
美人ばかり、ソムリエの洋服が、バッチリカッコええですな。
美味しそうな写真ばかり・・・。
ため息が出ます~~。
ロマネスコうちのは、まだまだ小さええつ食べられるかな?
<いつもお料理講座の時には姉が手伝ってくれます。>
ええどすやろ~~。
羨ましい~~。
いろいろなぎょうさんの方との交流いしころとまとはん
野菜ソムリエお仕事楽しそうですな。
こんな京言葉使いませんえ。
美人揃いの写真からスタートのブログは
きもちいいですよ
仙台は光のページェントが
丸森でもあちらこちらで
家族ミニページェントが開催されています。
野菜もソムリエさん達の
手にかかれば赤や青の電球になってしまいます。
ヤーコンづくしの料理
でさえ輝いてしまわせるあなたがたは
本当は地球をつくった
神様、仏様、ソムリエ様
かなり受けました
おおきに~~
京都弁、無理言いましたな~
コメント書きながら、京都弁ひねり出している
あけみ蝶さんの姿が目の前に・・・
まるでそこにいるかのように・・・
感じられて、
ほほえましかったです
ほんま、おおきに~~
次回はいつも感じで。
いや~コメント書きながら
にやにやしちょる・・・わてや~~
って、九州弁?
地球は作りません。
地球の形の肉団子なら作りますが・・・
光のページェントが丸森で見られるんですか?
驚きです~~
ヤーコン、菊科植物なので
菊科のお野菜を集めてお料理会しました。
お色がきれいだと、食欲湧きますわよね。
先ずは「たべたい!!」と色で引きつけ
実際に食べたときに・・・
あら~~だったりね
寝だめ、食いだめはできないだろうなぁ
ぐうたら過ごしたらどんなにいいかぁ~~~。
お仕事のイベントが目白押し
いしころさんは、お会いしてる方をとても大切にされてますよね
元々お持ちの野菜料理レパートリーと、勉強を積んで野菜の知識もさらに増やされて
でも、いしころさんのおっしゃるように、「こういう生活気に入ってます」というの分かります
私も今の仕事で言えるんですが、色々知る事があったり、素敵な人と沢山お会いすると刺激になるので
これからもアップ楽しみにしてまっす
皆さん輝いていますね~
私もお会いしたくても、なかなかお会い出来ない方々に、いしころさんのブログで、お目にかかれてうるうるでっせ~齊藤美人親子さんの教室にも行きたい
もも先生の教室にも行きたい!いしころさんの教室にも行きたい!え~私って
浮気者?気持ちばっかで、実行できない
不届きもの
それにしても、美味しそうな、お料理の数々いや~ホント!美味しそう
そして、そして出演陣もん~ゴージャス!リンゴを持つ先生がやっぱりトリでせうか?おっその前に
プンタのサラダ等いいかも~
いしころさんのお料理、まねっこしちゃいます。
soraさん、お忙しそう。。。
私は、朝になると目が自動的に
開いてしまいます。
できることなら・・・寝だめというものを
してみたい!!
しずママです~~
「シズママってほんと気配りの素晴らしい方」と思っていつもテレビを拝見しておりますよ。
仕事をして思うのは、人との出会いのすばらししさ。
この仕事してなかったら、こういう方と知り合うこともなかっただろうな~~と、改めて感謝することが多いです。
しずママ、それこそみやぎのいろんな方々と知り合って、毎日が出会いの日々ではないですか。
不思議な縁でしんこさんともzoromeちゃんとも
お知り合いになられて1つの輪ができあがってきてますよね。
これからもこの素晴らしい出会いの輪を
よろしくお願いいたします。
めっだよ
って、本命は確かにいろいろあらあな~~
zoromeちゃんと来年は色々と活動できそうですね。それがいまからの楽しみです~~
私はお菓子作りぜんぜんできませんので
花野果村の野菜でお菓子作り是非とも宜しくね~~
餅は餅屋でよろしく頼みまっせ