秋の畑に行くと、静寂漂う空気の中で
至るところからバッタバッタと言う音が聞こえてきます。
これは畑に生息する「オンブバッタ」が葉っぱから葉っぱへ飛び移るときの音。
不思議なもので夏のお盆頃から姿を現しはじめ、少し涼しくなった
今頃盛んに活動を開始はじめます。
オンブバッタ、調べたらショウジョウバッタ(別名ショウリョウバッタ)と
違うようですね。ショウジョウバッタより小型のものを言うそうですが
その違いはわたくしよくわかりません。
では、ちょっと失礼して・・・・
正確に文章を記載しますと・・・
「普通のバッタは交尾の時にオンブする姿が見られるが、オンブバッタは
そのあとでも長い間オンブをしている姿が見られるので、オンブバッタといわれて
いるそう。」
まぁ、なんとラブラブなんでしょう。
日本人気質に近い、何とも情の濃い昆虫なんですね。
オンブバッタの正面からの顔です。
ちょっとピンぼけになってしまいしたが、
こん~~~~~なに 顔が長いんですね。
蘭展の時に「まるで藤田まことのような顔」
とオンブバッタを紹介しましたところ
舞台の脇に控えていた桃ちゃん、いーちゃんはじめ野菜ソムリエ軍団
急に右を見て左を見てとざわめきはじめ
「あたり前田のクラッカー」と言って騒いでいたのを
昨日のように思い出します。
はぁ~~
それにしても前から見ると
足の格好とっても可愛いとおもいませんか?
、
なんと・・・
白子のオンブバッタを発見!!
初めてなんですよ。こんな白いオンブバッタを見たのは。。。
色が抜けちゃったんですね。
OH びっくり!マークを5個つけちゃいましょう
って、10個もついてしまいましたが・・・
ところでオンブバッタのいる葉っぱを見てください。
これは枝豆の葉っぱ。6月初旬まきの枝豆で
霜が降ったときに収穫する枝豆です。
段々寒さに向かって実が大きくなってくるので
甘さが乗って、格段に美味しい枝豆ができるんですね。
でも葉っぱ・・・所々喰われております!!
枝豆の葉っぱを食料としているのは、このオンブバッタたち。
「もう少し、ダイエットしてくだされ 」とお願いしても
所かまわず葉っぱを食べて旺盛な食欲は減退することがないようです。
おやおや、またまたピンぼけですが・・・
向こうからにじり寄ってくる一匹のオンブバッタ発見!!
隙を見つけて、載っかるチャンスをねらっているよう
「 あは~~~~乗ちゃったぁ、乗っちゃったぁ 」
と雄の喜んでいる声がきこえてきましたが
このあと2匹は愛のランデヴゥ~
体を前後に動かして、まるでシーソーのような行動をし始めます。
ちなみに大きい方が雌のオンブバッタで
オンブしている小さい方が雄のオンブバッタなんですね。
あまり見ていては申し訳ないですので、わたしは一旦そこから離れて
畑作業に専念。
これは以前紹介した「鞍掛豆」
馬が鞍をかけたような焦げ茶とベージュの色の豆で
御飯と一緒に豆御飯にするととっても美味しいんですね。
ぷっくりと実が大きくなっているのがわかりますか?
きれいな花でしょう。
これは「やらず豆」という九州福岡で昔から伝えられてきた
在来種のインゲン豆
「あまり美味しいので人にはあげたくない」と言う意味で
「やらず豆」と言う名前がついたそうです。
朝露を浴びた里芋の葉っぱの間をのぞくと
チョウチョがほっと一休み中
ホッ
さて、さて虫の観察していたらきりがないので
畑仕事に精を出さなくっちゃ。
雑草を抜いて、白菜の苗、春菊の種をまいて
やることがいっぱいです。
でも、どうしても気になるのは、恋愛中のさっきのオンブバッタ
ちょっとだけ、見に行こう!!
「お~~い、みんな集まってこいよ~~
変な人間が、俺たちを観察しているぞ~~」
「あ、ほんとだ、ほんとだ!!
カメラ構えてニカッとしてるよ。
あはは^^
ほんとおかしな人間だな~~」
いしころとまとからのお知らせです。
10月20日(火)、ベジフルメンバーズクラブ、(通称VMC)にて
【庭から始まる食育『キッチンガーデンの勧め』】セミナーを
行う予定です。
我が家の庭に生息する虫ちゃんたちのスライドを見ながら
食育のお話しを楽しく進めていきたいと思っております。
又・・・
「庭やベランダで手軽に野菜を栽培したいと思ってらっしゃっる方」
「寄せ植えで、玄関先をきれいに飾りたいな、と思ってる方」
「農家レストランやってるんだけど、ちょっと人の目を引く野菜の寄せ植えを
おいてみたい」などのご希望の方など。。。
種まきと寄せ植えの実演も致しますので是非ともVMCにご参加下さい。
詳しくは
こちらをクリックしてください。↓ ↓ ↓
http://vf.way-nifty.com/vmc/2009/09/post-3af3.html
いしころとまとが短いくびを長くして
あなた様をお待ちしております
そのしろっこいカップルのこっこは、白と緑のシマシマ模様かも~~楽しみ
皆様いしころさんのYМCA
いしころさんの沢山のラブラブ表現がかなり面白かったです
そして確かに藤田顔ですね
まるでシーソーのような行動」
描写がリアルです!いしころとまとさん!!
一体どのくらいの時間ランデブ~・・・
あ、いえいえ、観察してたんでしょう?
花野果虫村ですね
YMCA楽しみにしています
全部、英語ですよね!!
娘時代、おんぶバッタを捕まえては引き離していた いーちゃんです
いま思うと随分と酷いことをしていたんですね
いしころガーデンは愛が集まるお庭なのですね
秋野菜の成長記録も楽しみです
オンブバッタ楽しく読ませて頂きました。
大きい方が雌なのね・・・。
オンブバッタの世界も女が強いのね・・・。
白子のオンブバッタ見たことありません。
>枝豆の葉っぱ。6月初旬まきの枝豆で
霜が降ったときに収穫する枝豆です。
枝豆美味しいでしょうね。
「やらず豆」可愛い花ですね。
VMC・・・近くだったら行きたい・・・。
ちょっと遠いです~~。
キッチンガーデンの勧め
今知りたいって思ってたところの
お話
読めるのでは・・・
おんぶばった!私もご幼少の頃、いーちゃんさんのように、つかまえて離したりしちゃった・・・いーちゃんさんとはだーいぶ年は
違うけどさっ!
「やらず豆」ほんと、可愛い花ですね
秋野菜
飛び回る虫ですね。
畑に行くと昆虫観察で夢中。
お陰で・・・畑作業が先に進みません。
おししょう、薬膳では芋虫最強の滋養強壮なんて言わないで下さいよ。
来年縞模様のオンブバッタがでたら、
いしころ昆虫図鑑ののせます!!
YMCAにすぐ乗ってしまう人もあとからコメント入れているし、
当日はベノーノのお話ししようかしらね~~
これは大人の為の昆虫ワールドですから
ちょっと
オンブバッタ、
藤田顔か、ムーミンか?ってかんじで
可愛いでしょう