
9月末日
雨女と、雨女の娘と、雨女の姉3人で
雨がざざ~と降りしきる中、蔵王の不忘果樹園に行ってきました。
購入したのは、ずっしり重い無袋の21世紀梨、
無袋のため見栄えは悪いですが、太陽の光をしっかりと浴びて
甘さもジューシーさも抜群。
他に出始めの西洋梨とジューシープラムも購入させていただきました。
不忘果樹園さんは、西洋梨栽培では東北一ともいえるほどの生産者さん。
毎年20種類近くの西洋梨を栽培、全国に出荷している生産者さんです。
西洋梨、、というと、必ずラ・フランスとおっしゃるあなた。
それは大きな間違いなんですよ
菜食「左エ門」にて昼食。
通常は要予約のお店なんですが、雨のお陰でお席をゲットでき・・・
しっとりとしたお庭も風情があり、、、雨女の雪辱を
なんとか晴らすことができました
この後、お豆腐がなぜか気になって。。。
老舗の大本お豆腐屋さんと、
マツコの知らない世界で3月13日に紹介され絶賛されていた、
「蔵王はらから蔵王すずしろ」さんへ。
蔵王すずしろは宮城県にある大豆食品の製造販売を行う福祉施設なんですね。
ここで作っているのは宮城シロメという大豆を使った大きな豆腐で、
一丁に800㌘も入っていて432円。
番組内では・・・
上部は、モッツァレラチーズ風で下部はみずみずしい食感が楽しめますとのことでしたが
実際に食べてみた感じは、上下の差はあまりわかりませんでしたが
ほんと美味しいお豆腐!
お豆腐の甘みが口に広がり、まったりとして絶品!というのが素直な感想でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして昨日のこと、またもや朝から雨・雨・雨
この日は、同じ職場で働いた同僚エッコちゃんと、RikoちゃんとIさんと登米ヘプチ旅行。
わたしたち、、、同僚でなくなった今でも
毎年2回ほどプチ旅行に出かけているんですね。
「朝から雨だし、、、一日雨だし~」ということで多少悩みながらも
どうせわたしは雨女だからしょうがないわ、、、と車に乗り込んで
一路4人で登米に向かいました。
伊豆沼です。
ハスの花と白鳥の飛来で有名ですね。
9月末日ともなると花は終わり水の中には太ったレンコンが生育中。
資料館にて。。。
レストランがありましたが、稲刈り作業のため、休業ですって。田舎ならではの看板ですね!
こちらは長沼。蓮が水面にいっぱいですが、右側には競艇場の発着番号が。
この後登米市内に。
今教育資料館となっている登米高等尋常小学校。
明治時代に建てられたそうですが、素晴らしい木造建築です。
教室内にはいろいろな展示物。
東京書籍・・・
私たちが小学校で使った教科書・・
確かにこんな教科書でした!
全国地図、、、社会の時間を思い出しますね!
長い長い廊下。。。
生徒たち、雑巾掛けがんばったんでしょうね。
お昼はお隣のとよま観光物産センターで
あぶら麩どんとはっと汁のセットをいただきました。
近くには武家屋敷街もあり、、、
当時中級の上クラスの武家だったという鈴木家のお屋敷にて、
お抹茶とコーヒーをいただきました。
今は市に寄贈して、喫茶コーナーを設けて
観光客の足やすめの場所となっているそうですよ。
中には囲炉裏もあり、お茶をいただかなくても見学okだそうですので、ぜひご覧になってください。
今回、初めて登米の町を散策したのですが
登米の町再発見!というよりも、何も知らなかった、ということを実感しました。
登米には伊達家の城跡もあり、城下町だということさえ知らなかった!
そうそう、雨はどうだっかって?
この日は不思議なことに、車から外にでると、雨は止み
車にさて戻ろうか、、、というと、雨が少しづつ降り出して
お天気様も、いい子の私たちを応援してくれたようです
車中は、音楽三昧&おやつ三昧&おしゃべり三昧
ザ・ベストテンをにぎわした歌手の歌を聞いて
「あれこの歌なんだっけ?」とか、
「歌手誰だっけ?」と頭の体操しながら
楽しく帰りました 、、、
とさ。
イェイ 仲良し3人組!
雨空そして時々晴れ
気持ちは20歳のお嬢さん。
恋の奴隷になりました
リフレッシュの1日でした~
蔵王も雨だったんだー
鯉の奴隷、、、、という歌詞がでてくるのが
いいね♪
流れ流れて石巻編は
写真撮れなくって、残念ね。
又リフレッシュ旅行お誘いください。
癒されて横浜~♪