雪虫・・・
たぶん南にお住まいの方はみたことがないかと思いますので・・・
それは最後のお楽しみにして・・・
今から2週間前の11月5日に
スナップエンドウの豆を撒いたのですが
それから2週間もの間
様子を見にいってなかったことに
先日ハッと気づき・・・・
わずかな時間を見つけて、慌てて畑に行ってきました。
おそるおそるスナップエンドウの植えた所をのぞくと・・・
あれ~~なにも出てない。。。
恐れていたことが現実に。。。
ガクッと気を落とした瞬間
「あ、そういえば、豆蒔いてたら、豆がなくなって
3日目に豆追加で蒔いたんだっけ」
と思いだし・・・
最初に蒔いた場所をよくよく観察してみたら
ありました ありました。
スナップエンドウの可愛い芽がでておりました。
こちらにも・・・あちらにも
豆まき後、2週間経ってやっとの発芽です。
春なら
豆科植物は2~3日でぐんぐん天まで昇れ~~~という感じに
伸びていくのですが・・・
秋は発芽まで時間がかかるんですね。
最初に芽を見つけることができなかったところは、
あとで豆をまいたところ。
秋はたった3日違いでも発芽時期がまったく
違くなってしまいます。
当初はパオパオでカバーしていた白菜も
壊滅的な虫害もうけずに今年は順調に巻き始め
今では綺麗なばら咲きに!
この畝の左側には・・黒マルチで保温した
紫タマネギの苗を40本程植えております。
たった一株ずつ植えたキャベツと貝殻カリフラワーの「カリブロ」
多少虫が穴を開けているけど、これなら大丈夫。
青首ダイコンも
地面に半身浴状態
試しに源助ダイコンも抜いてみたのですが
寸足らずのずんぐり型
となりの畝ではアスパラ菜が黄色い花をさかせていて
小さな蜂が蜜を吸いに来ております。
この蜂は同じ場所でホバリングする蜂で
運良く飛んでいるところを撮ることができました。
畑で仕事をしていると、いつも話しかけてくるおじさん登場
「カメラ持って、なにしてんの?」
「雪虫いっぱい飛んでいるから、撮ってたよ」
「そりゃいいね~~そんな暮らし最高だね。
いつまでも無邪気さ失わないのが
なんてたって人生最大のしあわせだよ」
て事どんどん話し始めて・・・
気がついたら
あっという間に30分も経っておりました。
雪虫相手になんどもシャッターを押したけど
なんとか撮れたのは、この一枚だけ。
飛びつかれて枝に着地したところをやっと撮ることができました。
一瞬後気がついたら、お隣にはガトンボの姿が。
ガトンボの体の大きさは1㎝強くらいで
雪虫は5ミリ程度の大きさ
小さな体でふわふわとび
もうじき力尽きて
小さな命も儚く消えて行ってしまいます。
白菜が元気に葉っぱをまき始め
大根はしだいに半身を出し始めたころ
雪虫がふわふわと空に舞い
雪虫の姿がはかなく消えてしまった頃・・・
今度は本格的な冬がやってきます。
11月3日に種蒔きしたのは、発芽していますが・・・
とまとさんのように可愛い発芽になっていません。
ツルナシエンドウ
9月13日に種蒔きした分今頃、花が咲きだしています~~。
収穫できるかなぁ~~!!
まだ30cmの高さぐらいです。
白菜綺麗なばら咲きになりましたね。
思わず何個か・・・数えましたが解からない!!
紫タマネギ、白菜の横は、里芋
キャベツ収穫出来ますね。
貝殻カリフラワー収穫楽しみですね。
>源助ダイコン寸足らずのずんぐり型
私の大根も白い所が、見えて来ましたが・・・
多分細いでしょうね~~。
>蜂は同じ場所でホバリングする蜂
ナイスショットですね~~。
>いつも話しかけてくるおじさん
俳優の小倉久寛さんに似ている。
学習院大学卒業身長160cmの体型を活かし、バラエティ番組などでも活躍する人ね。
雪虫よく撮れましたね。
YouTubeで雪虫見ると雪が舞っている様ですね!!
発芽したようです。
昨年はスナップエンドウ、発芽しないのに気がつかず、慌てて12月に種まきし直したので
今年は何とか大丈夫かな。。。とおもってます。
白菜は7株だったかと思います。
早生が2本、中生が5本です。
青首大根はやっぱり育てやすいですね。
源助大根は生育がばらばらです。
くろまる大根は・・悲しいかな
小倉久寛さんは、おきれいな方と結婚なさいまさいたね。とっても優しい方のようですよ。
雪虫・・・せいぜいこちらでは5匹くらいが集団で舞ってますが・・・
あとで雪虫の群生をみてみますね。