お~晩です!!
わたくし『Oh!バンデス 「ママ☆ナビ」コーナー』
のナビゲーターこと、しずママで~~す。
って、まだお日様が高い時間なんですが。。。
本日は野菜ソムリエいしころとまとさんのお家におじゃましてま~す。
いしころとまとさんちのキッチンです^^
にこっと笑っているわたくしのちょっと←
そうそう左側をご覧になって下さいませ。
何だか不思議な物体がありますね。
すっかり黄変した不思議な不思議な木。
「さて・・・この木何の木気になる木~~?」
こちらは写真撮影中のカメラマンとモニターチェック中のディレクターさん
「何を撮っているんでしょうね。何だか気になる木~~」
テーブルの上をご覧になって下さいませ。
テーブルの真ん中には見慣れたグリーンのお野菜が
ころんと転がっております。
そうそう、この、ころん姫が本日の主役。
「ブロッコリー姫~~」です。
先ほどご覧になった黄変したブロッコリーは、いしころとまとさんが
数日前に買ってわざと水に挿しておいたものなんですね。
ブロッコリーは蕾の固まり。
蕾を花瓶の水に挿しておきますと、どうなりますでしょ?
そうそう蕾が開いてお花が咲く訳なんですね。
ブロッコリーのお花は・・・菜の花に似た黄色い花。
もうちょっと待てば・・・
黄色いお花が満開に咲いたはずなんですが。。。カナ?
あの花瓶挿しのブロッコリーが黄変していたのは、その為なんですね。
ブロッコリーは蕾の固まり。蕾が開こうとして
あっ!という間に栄養素がどんどん減ってしまいます。
買ったらすぐにラップで包んで冷蔵庫で立てて保存しましょう。
でもどうしても使い切れないときには、
小房に分けて軽く茹でて冷凍しちゃいましょう。
本日は「緑黄色野菜の代表選手ブロッコリー」を主役とした
秋が旬の新鮮な野菜たちを使って
「風邪の予防&厳しい冬に向かって風邪に負けない体力アップ」メニューと
「残り物・捨てがちなもので更にもう1品」と言うテーマで作っていただきました。
ブロッコリーはビタミンCやカロテンが大変豊富。
カロテンは体内の粘膜を保護してくれ、ビタミンCはウイルスに対する
抵抗力をつけてくれるので、風邪の予防には嬉しい食材です。
又「秋と言えばきのこ」・・「きのこと言えば秋」と言うほど
キノコは秋を代表する食材。キノコには体の免疫力をアップしてくれる
βーグルカンと言う成分が豊富。
更に長芋・ニンニクは滋養強壮野菜の代表選手。
そんな元気いっぱいのキノコやお芋やニンニクで厳しい冬に向けて
鬼に金棒・体力アップのメニューを作ってもらいます。
と・・・その前に
ブロッコリーの下準備の仕方をご紹介いたします
【ブロッコリーの下準備】
洗い方・・・塩水に浸して残留農薬や虫を除去する。後は流水ですすぐ。
茎と蕾に分けておく。蕾部分は食べやすい大きさに小分けにする。
ブロッコリーの茎の部分はそのままとっておいて下さいね!!
ブロッコリーに豊富に含まれるビタミンCは水溶性で熱にも弱いので
なるべく短い時間で調理するのがベスト。今回お勧めする方法は蒸し煮。
フライパンに小分けに分けたブロッコリーの蕾部分を並べ、
深さ1㎝程度の水と塩ひとつまみを加え、ふたをして強火で2分ほど。
余熱で熱が通るので、少し早めに引き上げるのがこつ。
一緒に花形の人参も蒸しておきましょう
下準備が終わりましたら・・・
はいお待たせいたしました。
本日作っていただいたメニューの数々です。
では一品ずつ作ったお料理のレシピをご紹介いたします。
「ブロッコリーと長芋のニンニク炒め】
ニンニクに含まれるアリシン(強い香りの元)が長芋に含まれるビタミンB1と結びつき、疲労回復や風邪の予防に効果を発揮。
又長芋のねばねば成分ムチンは、滋養強壮・疲労回復に効果的な働きをしてくれます。
そして松の実は体を芯から温めてくれ、呼吸器を潤してくれるので風邪の予防には嬉しい食材。
(材料4人分) ニンニク2個 ブロッコリー 適量 長芋 8㎝くらい パプリカ
半分 松の実(あったら) ・塩・こしょう・粉チーズ・サラダ油
『材料の下準備』
ニンニクは皮をむいて薄くスライスする。長芋は皮をきれいに洗ってむいたらいちょう切り。パプリカ2㎝×2㎝位の正方形に切る。
長芋の皮はとっておきましょうね!!
『作り方』
1 ニンニクを多めのサラダ油でカリカリに炒め揚げる。ニンニクにきれいな焦げ色がついたら取り出しておく。
2長芋・パプリカを中火でじっくり炒め、最後にブロッコリーをさっと加熱する。
3塩こしょう・粉チーズで味付けしたら、最後にニンニクと松の実をトッピングする。
(松の実は使う時に軽く煎っておいた方が香ばしいです。)
【牛乳とキノコを使って、「森のキノコでミルク味噌スープ」】
キノコに含まれるビタミンDが牛乳に含まれるカルシウムの吸収を促してくれるので、とっても相性の良い組み合わせ。
きのこ類は洗ってしまうとせっかくの風味が逃げてしまいます。汚れが気になるのなら、ふきんなどで軽く拭くくらいに。。。
材料(4人分)
鶏挽肉 150㌘ まいたけ・エノキなど旬のキノコ(前日の鍋の残りでも) 2袋位 キャベツ 4枚 飾り用ブロッコリー・人参
牛乳 500cc(賞味期限切れそうだけど・・飲みきれない牛乳を大量消費できます) 味噌 30㌘ ゴマ油 大さじ2 無添加だしの素 白ごま 適量
(大人用・・・柚子胡椒 適量)
作り方
『材料の下準備』
キャベツは芯を除いて、ざく切りにする。キノコは石突きの汚いところを取り除いて食べやすい大きさに切っておく。
キャベツの芯はとっておきましょうね!!
『作り方』
1ゴマ油で鶏ひき肉を炒める。
2牛乳をいれて、沸騰直前にキャベツとキノコを入れる。
3味噌を加え、無添加のだしで味を調える。
4白ごまを指の先でひねりながら適量入れる。
5盛りつけたら最後に茹でておいた人参とブロッコリーを飾る。
(大人用には柚子胡椒を載せると更に美味しいです)
残り物・捨てがちな部分でもう一品
【3ブロッコリーの茎とキャベツの芯でシャキシャキサラダ】
材料
切り落としたブロッコリーの茎1個 キャベツの芯
ちりめんじゃこ20g 白ごま 大さじ2
ごま油ドレッシング
酢 大1+ 醤油 大1 +ゴマ油 大1
1ブロッコリーの茎の皮を厚めに剥いて千切りにする。キャベツの芯も千切り
(なるべく細い千切り)
2ちりめんじゃこをかりかりになるまで炒める。(サラダ油分量外)
かりかりになったら、白ごまを一緒に軽く炒る。
3、ブロッコリーの茎とキャベツの芯を混ぜて、ゴマ油ドレッシングで混ぜあわせる。
4、最後にかりかりのちりめんじゃこと白ごまを載せる。
残り物・捨てがちな部分で更にもう一品
【4長芋の皮チップ】
材料
むいておいた長芋の皮
塩・青のり・ニンニクを揚げたサラダ油
長芋の皮をちょっと太めの千切りにして
サラダ油で、カリカリに揚げる。
色よく揚がったら、青のりと塩を振りかける。
いかがでしょうか?
捨てがちな皮や芯の部分には思っている以上の栄養を含んでおります。
例えば・・・キャベツの芯には外葉と同じくらいのビタミンCを含んでおりますし
ブロッコリーの茎には整腸作用のある食物繊維が豊富。
捨てがちな皮や芯を体に取り入れることで、
バランスのいい栄養を、まるごと!体に取り込むことができます。
それになんていったって、MOTTAINAI!!
地球のゴミを少しでも減らして、家計に優しいメニュー作り
ママたち笑顔で 励んで下さいね~~
いしころとまと
ノートを片手に持って見てくださるのでしたら、もっともっと精進しなくてはいけませんね。
ブロッコリーの芯が好きなロクちゃん。
お肌がきれいなんでしょうね。
しずママは笑顔の素敵な小顔美人です。
一緒に並ぶと私の顔が大きくなって・・・
風船みたいに顔の空気が抜ければいいのにね~~
ブロッコリーがあるので早速やってみたいと思います。
以下全部メモしました、茎はロクが好きなのでいつもロクのおなかにはいってましたが、キャベツの芯でのサラダにしてみようかと・・
最初のにっこり美人さんはしずママさんって方ですか?笑顔のステキな方ですね、いしころとまとさんの笑顔も好きですよ。
いつもノートを手元において拝見してますよ。
とっても勉強になります。
風邪にも神経痛にも、ピッタシ!!
ってReiママにお送りした放送だったかも。。。
実は私も昨日初のブロッコリー収穫。
そのブロッコリー、畑のお向かいのAさんに差し上げました。
太ちゃんという大きな日本犬を飼っているのですが、皮膚病がひどいんですって。
それでBITAMINN補給してください、と言う意味で太ちゃんに差し上げた次第です。
ひだひだキャベツ・・サボイちゃんね~~
我が家のサボイちゃん、生食用の小さいの撒いたけど、なんだかね~~小さくってほんといつになったら大きくなるんだか。。。
ともかく、Reiママ、これから甘い野菜食べて
更にパワーアップ
元気に冬を乗り越しましょうね。
とッてもグー美味しくて驚き
是非皆様もお試しあれ風邪にも神経痛にもピッタシ んーまだ鼻声
大丈夫大丈夫天使がそこまで来てっから 今年は野菜がとても甘くて美味しく出来ましたね我が家のブロッコリーはまだ小さいのですが、スティックのが、可愛いピンポン玉位のが、採れてます。軟くて美味しいブロちゃんももとナナも大好きです。ひだひだのキャベツもこれから~欲しい人手をあげて
お隣のAさんのお宅にお裾分け。
スギナだらけの畑で大きく育ってくれたのは・・たぶん主人のわたくしを労ってくれた?
かな??
朝市で長芋もかって下さい~~
ニンニク味でじっくりと炒めた長芋とっても惜しいですよ~~
森のミルクでもとっても美味しいです。
我が家の定番メニュ~~です。
骨粗鬆症の予防に是非ともどうぞ~~
『Oh!バンデス 「ママ☆ナビ」コーナー』
こちらではみられませんが・・・。
写真撮影中のカメラマンとモニターチェック中のディレクターさん
撮影風景が見られて嬉しいです。
ブロッコリー蕾部分は、取立てのブロッコリーは、柔らかくて美味しいです。
下記の料理美味しそう。
「ブロッコリーと長芋のニンニク炒め】
「森のキノコでミルク味噌スープ」】
下記のお料理は、すごい~~アイデァですね。
【3ブロッコリーの茎とキャベツの芯でシャキシャキサラダ】
この料理には、
【4長芋の皮チップ】
私のブロッコリーは、いつ出来るか解かりません。
朝市で買っています~~。
しずママのところで入れてくださった
コメント読ませていただきました。
見てくださった方のお声が聞こえて
とっても嬉しかったです。
そして、録画もしてくださったんですね。
私も録画したのですが・・・
いまだに恐くてみられません。
長芋の他に、里芋の皮チップ、お正月に栗きんとんを作るときに残るサツマイモの皮チップ(あく抜きはした方がいいけど)
などもいいですね。
只、残留農薬の心配がありますので、有機栽培と言わなくても、特別栽培に近い野菜を手に入れられた方がよろしいかと思います。
私はアイコープの野菜でつくったり、自家菜園の野菜を使ったりしております。
お庭是非とも来年いらっしゃてください。
来年お庭の公開は5月を予定しております。
そのときにブログで告知を致しますので、
わたくし「ケーキのモンブランです!」と
言っていただきましたら、
「モンブラン、数あるケーキの中で一番好きです~~」とお答え致します!
では~~
これからもよろしくお願いいたします
自家菜園のブロッコリーでしたら
茎の部分皮をむかなくてもきっと軟らかいと思います。昨年私の畑のブロッコリー茎まで全部食べることできましたから!!
それにしても楽しみですね。
我が家ではカリフラワー、芽キャベツがこれから大きくなろうとしております。
ブロッコリーは来週収穫する予定です。
頭の神経痛って初めて聞きましたが
とっても痛そうです。
畑で無理しないで下さいね。
うたた寝していたのを起こしてしまったようですが、風邪直るといいですね~~
山芋とブロッコリーとニンニクとキノコパワーでご主人とともに元気になって下さい
それにしてもお優しい、
こんな私でも素敵といってくださるReiママ。
みんなの暖かいお言葉で
わたしもやっと、神経性の胃炎が治まってきたようです。
久しぶりに何だか胃炎をおこしちまったんです。これこそ・・鬼の霍乱かも
録画したママナビを拝見致しました。
長芋を使って料理を作るたびに
(長芋の)皮を使った料理もできないかなぁ~
と考えていたので助かりました。
素敵なレシピをありがとうございました。
いしころとまとさんのお庭もすてきですね
あいにく調子が悪く頭の神経痛なる診断 なかなか治らず、そのうち、今度は鼻風邪 横になってテレビをつけウトウト 風邪予防何とばかり目を開け、見ててアレッ見覚えのあるキッチン
いしころさ~んとっても素敵でした。 もう少し早ければ 主人もグズグズしてるのでミルク味噌スープ、にんにく,ブロッコリィ、長いも。そのまま作ります。早く風邪が治りますように
さあー畑へダッシュ
こちらこそ!!OH!バンデスという
東北では知らない人はいないという人気番組に出させていただき、有り難うございました。
ディレクターの方には、いしころブログまでご紹介いただき、有り難うございました。
すごい人気ですね~~
本日ブログを開いて、ほんと
びっくりいたしました。
テレビをご覧になっている方々
みなさんやっぱり
食にご興味を大変お持ちなんですね。
食事作りは毎日毎日の事ですから。
確かにメニュー作りは大変かもしれません。
私も毎日食をつくる主婦の1人として
「簡単で美味しいのがなにより!!」
と思っております。主婦にとって、毎日の仕事の負担を減らしながら、家族に喜んでもらえるのが何よりですから。
今回ご紹介のお料理は本当に食材の数も少なく
あるものであっという間にできる
お手軽料理ばっかりですので、
ぜひともご覧に皆様にも作っていただきたいと思っております。
しずママ、
このような貴重な機会を与えていただき、本当に有り難うございました。
スタッフの皆様によろしくお伝え下さい。
ひすじみさんのがうつったの?
私間違ってひすじみさんのこと、じすじみさんって書いちゃったけど。。。
ところで、しずママは確かにビュ~~~ティフルだけど・・・私はドヒャン。。
昨日一日腹いでかった。。。
あまりのショックに。。。あのばっつりきってしまった前髪と座敷童の顔に。。
そう言ってへたってる私に、しずママもかおりんも・・・
ほんと優しい~~
涙がちょちょ切れそうです。。。
かおりんもお料理頑張っているじゃあないですか!!
ちゃんとかおりんママしてますよ~~
ジャム作りはもうお手の物!!
私もかおりんとおなじにお料理がんばらなくちゃね。
母親としての1つの楽しみだからね~~
レシピを考えて下さったり、色々ご用意して頂きまして本当にありがとうございました
お疲れさまでございました
いしころさんのblogで、捨てそうな食材を使っておいしく栄養満点なレシピをご紹介されてるのを拝見しておりましたが、
この度はママ☆ナビにご出演して頂き、沢山ご披露してくださって本当に嬉しかったです
さらには、blogにこのように素晴らしいレシピを載せて頂きまして、大変感謝申し上げますm(__)m
ありがとうございました
追伸
zoromeさん私にもコメント頂きありがとうございます
先日は三越お疲れさまでした
(広告で拝見しておりました)
かおりんもビューティコメントありがとう
そして皆様、ご覧頂きましてありがとうございました
アイガモ米頂いたけど、もったいなくって。
あまり貴重すぎて、神様に拝んでいただくからね。ごちそうさまです~~
よがった~~ひすじみさんに電話して。
べごの搾乳行ったら、見られないと思って
電話してよがった!!
彩りきれいなわだし?
それは・・・なんだべね~~
でもお料理部門いまいちのわたしとしては
汗タラタラだったけど
画面を通したお料理うずぐしかったでしょ?
あれは名カメラマンの腕です~~
って、何だか丸森弁と仙台弁がごっちゃになってしまったけんど。。。
ところで・・・
頭明るくなったんですか?
どんな感じ?
こんな感じ?
そんで、ひすじみさんが明るくなったのは
いしころパワー?
っていうことは私はもしかしたら
100万ボルト?で、
ひすじみさん感電しちゃったのかも
soraちゃん仕事忙しすぎるから・・・
体に気をつけてね。
ところで腕もお口も達者って・・・
ね~~
足腰は最近ね~~
口もさっぱり回らないし、すぐに忘れるし、
何も達者になってないよ~~
残念!!
前回の放送と言いますと、お庭の撮影ですね。
と言うことはREIKO様も
ガーデニングなどの栽培方面にご興味が?
よかったら来年も庭をオープンいたしますので
遊びにいらっしゃって下さい。
ところで・・・
自家製酵素ですか?
ちょっと皆さんに声をかけてみますね!!
自家製酵素作っていらっしゃる方
どなたかいらっしゃいませんか~~~
ご返事がくるといいですが・・・
ちなみに私も自家製が大好きなんですが
酵素は作っておりません。
もっぱらmyブーリンが買ってきます。
REIKO様
今後ともごひいきに
あれからほっぺがおっこちゃって・・・
すごいかおでの出演となってしまいました。
zoromeちゃんにそんなに喜んでいただき
にゃんにゃん
&
zoromeちゃんのお料理の腕に
ざんぱ~~い
昨日、見だがんない
あーっ!ひすじみさんのがうつっちゃいました
見ましたよ
お料理も、いしころとまとさんも、しずママさんも、とってもビューティフル&ワンダフル
でした
カメラの前でスラスラスラ~っと話せる
いしころとまとさんはすごいです
普段はしゃべれても、カメラの前では・・・
という方が大勢いらっしゃる中、すごいな~と思いました!!
そして、温かい包容力のあるスマイル
母なる大地ですね
私も見習って、あまり好きではない料理を
頑張りたいと思います
でも、食べてみないと作れないので、
今度、作って下さいね楽しみにしてま~すうふふ
見だがんない。
新型インフルエンザが流行ってから
この時期にタイムリーな料理だったない。
そして、彩りもきれいだったどい。
えッ「だれが」
あ~、もちろん
いしころさんも料理も
どっちもださー
わたしも最近は明るくなった言われるのは
頭じゃなくて
いしころパワーだとおもうない。
見たかったなぁ~~~。
残留農薬の流し方まで・・・目からうろこですね!あっぱれです!!
ワタシも残り物で1品作ってみたくなりました!
って、残り物も出ないくらい料理は休暇中でして
真面目に主婦したいと思います。
腕も口もお上手になっている、いしころねえさまを尊敬してしまいます。
家計に優しいメニューつくり。。。がんばります!
時々覗かせていただいています。
本日の記事タイトルとは関係ないのですが、
手作りの酵素は作っていらっしゃいませんか?
宮城県に、お教室がないか探ししてるんですが。。。
唐突なカキコミで、申し訳ありませんでした!!
長らく留守にしておりました。
この場をおかりして・・しずママさん、おひさしぶりです。
もう!もう!(じゃないすよ)
とっても!素敵!にんにくを
炒めた油で長いもを・・早速冷蔵庫に直行!あった~
美味しかったよー
今までポイしてしまっていた自分を反省
いや~、いしころさんも、笑顔の素敵な大人の
女性輝きを増すばかり!
とってもとっても、見ごたえのあるコーナーでした
家のボロTVでも、野菜達がいきいき見えましたよ
ばんざーい!いしころさん&しずママさん&スタッフさん&はなやか村