
寒さが続いてますが、、、
昨日雪も降りやみ、朝日が雪を照らしている中
白石市まで「myブランドの七味唐辛子づくり」に行ってきました。
昨年度、あしたば白石の旬菜薬膳料理にご参加いただいた方々にお声がけして
まずはミカンの皮を乾かす陳皮づくりを11月から始めていただき、やっと1月末に七味唐辛子づくりへとこぎつけたわけです。
皆さん初めての七味唐辛子づくりということで、
それはそれは期待していらっしゃいましたよ~
七味唐辛子、、
普段何気なく使う醤油や塩などの調味料と一緒に食卓の上に載っておりますが、元々は「食べる薬」として考案されたのが七味唐辛子。
当時屋台をどんどん増やしていたうどんやそばに合うと
いうことで大ヒットしたわけですが、、、
薬食同源の世界の代表選手でもあるわけです。
そんなことこんなことをお話しながら
やっと七味唐辛子ブレンドtimeへ。。。
と言いながらも
花野果村の唐辛子は七味ではなくて八味なんですね。

食材の名前がちゃんと浮かびますでしょうか?
全部で8色の素材となります。
右上の黄色い粉が「みかんの皮を干した陳皮」
ミカンをこたつで食べながら、、そして皮を捨てずに乾かして
昨年11月から陳皮を作っていただきました。

黒ゴマや白ごまはフライパンで香りが出るまで炒ります。


これは、山椒をミルで粉状にしてから
薄皮をのぞいているところ。
すべての素材が整ったら
楽しくブレンドtime。

3種類作るので、ご自分の好みの七味唐辛子を作ることができます。
ブレンドも楽しく🎵



昔は七色唐辛子といわれていたそうな。。。
確かに七色唐辛子ですよね!(もとい、、こちらは八色唐辛子ですね)
七味唐辛子づくり講座が終わった後に


打ち合わせを兼ねて、白石温麺で有名な
「清治庵」さんでお食事。
びみたん(白石商工会議所が白石市の“おいしい情報”を発信する飲食店サイト )より抜粋
~~~~~~~~~~~~~~~
創業は明治16年、初代佐藤清治氏から4代続く白石温麺の製造販売『佐藤清治製麺』さん直営の食事処です。代々作り続け家族を育んできた「けんちん」と「ごまだれ」の味を大切にし、開店以来、この二品と昔ながらの手法で仕上げる麺の美味しさに定評があります
~~~~~~~~~~~~~~~

「けんちんううめん 」
生姜や柚子、ゴボウ、なめこ、セリ、焼きもちなどの冬の食材がたっぷりで・・・
おつゆはゴマも加わって、当然ながら体温まります。
薬膳をやっている私にぜひ食べていただきたかったということで
あしたば白石担当の方がご紹介してくださいしたが、、
美味しくって、体温まって
「美味しい美味しい」を連発しておりました。
このブログを読んでいる方、
もし白石に行ったときにはぜひお足を運んでくださいね。
白石市で初めての七味唐辛子づくり。
参加いただいた皆様、そして企画をしてくださったあしたば白石様
ありがとうございます。
ほんと感謝感謝です。
「毎年一月恒例の「myブランドの七味唐辛子づくり」
もう何年目になりますか!!
沢山の人になりましたね~~(^^
「とろろ昆布を入れた海の幸うどん」に自分で作った。七味唐辛子を入れて美味しいでしょうね。
他のお料理も美味しいそう~~
セリ鍋根がすごいながいのですね。
何回も見ていますが!!こちらではないです。
古浦牡蠣生産販売所の後背部に広がる松島の青い青い海。
綺麗~~
牡蠣美味しいでしょうね。
海の幸で夕食最高でしょうね!!
白石市まで「myブランドの七味唐辛子づくり」頑張っていますね。
花野果村の唐辛子は七味ではなくて八味
色がいろいろできれいですね~~(^^♪
これらをブレンドするのですね。
「けんちんううめん 」
美味しそう~~(^^♪
コメントがなかなか入らなかったのです。
URLの書式が違うとでてくるんです。
URL私のメールアドレスをいれていたのです。
教えて頂いた方は、メールアドレス入れない方が
いいと教えて頂き悪用される場合があるそうです。
ないも入れないでコメントすると入りました。
コメントが、前後同時に入りました。(^^♪
あけみ蝶さんばっちりコメントはいってましたね。
そして今日は久しぶりにお声を聞けて
とっても嬉しかったです。
コメント、、そうなんですね。
メルアドほんといろいろと来ますので
確かに注意ですね。
こちらの根っこの長いセリ、、
そして松島のプリプリ牡蠣
今の時期は美味しいものばかりで、
ついつい食べ過ぎ注意ですよ🎵