朝晩めっきり涼しくなり、賑やかだったセミたちもいつしかなりをひそめ、
夕方ともなると静かに虫の声が聞こえてくるようになりました。
日も短くなって6時半ともなると外は一気に暗くなり、先日までの明るさを思うと心細さを感じたりします。
今年の夏は例年になく酷暑で、秋が心底待ち遠しかっったのですが、
後ろも見ずに一気に駆け去っていく夏に
思わず。。。
「そんなに急がなくていいからさ~もう少しここにいてよぉ」と言いたくなるような
そんな数日間を過ごしております。
さて、ここ7月後半から8月にかけては、栽培と加工に明け暮れておりました。
まさに栽培と加工の世界は待ったなし!です。
紫外線は体によくないというけれど、野菜と一緒にギラギラとした太陽を浴びていると、
日々生きているという実感が湧いてきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ブラックベリー収穫編】
今年の暑さは植物たちにも大きな影響を与えたようで、通常ならば8月以降に黒くなるブラックベリーも
7月中旬頃から黒くなり始めました。
この画像は7月10日に撮ったもの。もうすでに黒くなっているものもあります。
ブラックベリーは赤い時に採るとすっぱくて食べられたものではありません、
実がほどけてきた頃が本当の食べごろとなり、その頃にはヨーグルトの載っけたりして生食で頂きますが、、、
毎日、毎日どんどん黒くなるブラックベリーは食べきれるものではない!
ということで、、、収穫したブラックベリーはすぐにミキサーにかけて、種を漉し
冷凍庫にまとめて収納してしまいます。
そして、やる気が出てきたら、まとめてジャム作り。
今年は北海道旅行に出かける1日前に、やっとやる気が出てきて
約5キロのブラックべりー(種をすべてこした後の分量で)から
200ml瓶で5本、100ml瓶で15本ばかりものジャムを作ることができました。
分量・および詳しい作り方につきましては、左バーの『果樹で素敵な庭造り』の本(主婦と生活社)に
記載しております。
【ナス漬け編】
小茄子が店頭に出てくるようになると作るのが、茄子紺も美しいなす漬け
今回は出来上がりの様子だけをご紹介しますが、
なす漬の黄金割合につきましては河北新報ネットkaccoに掲載した記事 ←
をご覧になって下さい。(2013/09/08記載記事)
あっ!これね、きっと皆さんご存じないかと思いますが
なす漬は冷凍が出来るんですよ。
水分を抜いて、ジプロップに入れて冷凍するだけ。
食べたいときには2~3時間前に冷蔵室に入れて、自然解凍して召し上がってくださいね。
【梅干しづくり編】
下漬けした梅にシソを漬け込んでから約4~5週間で土用干をしますが、、、
今回は8月当初から予定がびっちりなだったため、7月末には土用干しを始めてしまいました。
土用干し最後の日には、、、
梅だけでなく、赤シソ酢も容器もすべて太陽下において殺菌します。
ちょっと潮吹きの梅干しが出来上がりました。
このまま食べても美味で、、、
ブーリンは土用干しの間、干している梅一粒口に放り入れて会社に向かったようです。
FBにこの画像を載せましたら山形のスイカ農家の方が
物々交換所望!とのことで
小玉スイカを6個も送ってくださいました。
もちろんお返しは、、、梅干し!
梅干し一瓶ではちょっと可愛そうでしたので
我が家の手作り品一式を一緒にお送りさせていただきましたよ。
朝晩少し涼しくなりましたが、
今年は、カラッとしたお天気が少なく感じます。
【ブラックベリー収穫編】
沢山ラックベリ出来ていますね。
今年は、暑かったから早く黒くなったんですかね。
今年は北海道旅行に出かける1日前に
200ml瓶で5本、100ml瓶で15本すごいね。
今頃は、北海道旅行ですかね!!
【ナス漬け編】
リンク先みました。
すごい石・・・茄子紺も美しいなす漬け・・・
美味しそう~~。
【梅干しづくり編】
>7月末には土用干しを始めてしまいました。
たくさんの梅干し
美味しそうな梅干し
山形のスイカ農家の方が
物々交換所望!とのことで
たくさんのすいか・・・
いいですね。
梅干しの価値があるんですよ~~。
いつもほんとご丁寧にコメントありがとうございます。
スイカはみなさんにおすそ分けできましたよ。
今畑から採ってきた小さなスイカが一個だけ
家にあります。
梅干しの価値がある~という言葉が嬉しいです。
父のご飯に毎日載せてあげてますよ。
コメント遅れてしまいましたね。
てんてこ舞いも最近は処理能力が低下してますので
てん舞いあたらいで
とめるようにしております。
又、ブログに戻ってきましたらご訪問させていただきますね。