中2国語の時間中、漢字の書き取り問題をしていたときに受けた質問。↓↓↓
「『長いロウカ』…この『ロウカ』ってどっちですか?」
どっちって、迷う要素ある!?
あえて聞いたら「老化」と「廊下」で迷ったらしい。
「長い」とあるんだから、迷うことないと思うんだけど。
「『グウゼン』の『ゼン』って、どうだっけ…?」
え、そっち?
普通は『グウ』の部首が「にんべん」か「しんにょう」かで迷うんじゃないの?
「『サラにきれいになる』っておかしくないですか?
『サラがきれいになる』でしょ?」
サラ違いだわよ!
『オウトツ』を『凹凸』と板書したら
「これって、漢字なんですか?記号じゃないの?」
それは…わからないでもないか。
「書き順もちゃんとあります!」と言ったら
「1画でしょ!」「一筆書き!」と
速攻で返ってきましたが違います!
いちばん多かったのは「カタカナが読みづらい。」という苦情。
漢字の書き取り問題は、ほとんど「カタカナを漢字に直しなさい」
というパターンなので、何を今さらという感じがしますが。
ひらがなで書いてあったって「読みづらい」と言い出す姿が目に浮かぶわ。
「『長いロウカ』…この『ロウカ』ってどっちですか?」
どっちって、迷う要素ある!?
あえて聞いたら「老化」と「廊下」で迷ったらしい。
「長い」とあるんだから、迷うことないと思うんだけど。
「『グウゼン』の『ゼン』って、どうだっけ…?」
え、そっち?
普通は『グウ』の部首が「にんべん」か「しんにょう」かで迷うんじゃないの?
「『サラにきれいになる』っておかしくないですか?
『サラがきれいになる』でしょ?」
サラ違いだわよ!
『オウトツ』を『凹凸』と板書したら
「これって、漢字なんですか?記号じゃないの?」
それは…わからないでもないか。
「書き順もちゃんとあります!」と言ったら
「1画でしょ!」「一筆書き!」と
速攻で返ってきましたが違います!
いちばん多かったのは「カタカナが読みづらい。」という苦情。
漢字の書き取り問題は、ほとんど「カタカナを漢字に直しなさい」
というパターンなので、何を今さらという感じがしますが。
ひらがなで書いてあったって「読みづらい」と言い出す姿が目に浮かぶわ。