「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

ブルームーン

2012年08月31日 | 今日の出来事 
今週から定期テスト対策授業が始まったので
しばらく残業続き+休み無しです。
今日はきれいな満月に照らされながら帰ってきました。

今日の満月は「ブルームーン」なんですってね。
ひと月の間に2度満月が巡ってくるというのが
3年から5年に1度しか起こらない珍しい現象で
その2度目の満月を「ブルームーン」というそうです。
見ると幸せになれるという言い伝えもあるとか。
ウィキペディアには「単なる都市伝説的話」と一蹴されていましたが
すごく美しい満月で、とりあえず幸せな気分になりました。

厳しい残暑

2012年08月30日 | 今日のお仕事 
今日は珍しく朝と夜にまとまった雨が降っています。
でもぜんぜん涼しくならない…。

いくつかの中学校では今週末に体育祭があるため
連日その練習が行われているようです。
生徒たちは日焼けで真っ黒(真っ赤)になっているし
熱中症でダウンする生徒も出ていると聞いています。

早い学校では先週末、猛暑の中で開催されました。
こうなると、生徒もタイヘンだけど見学に行く保護者もタイヘン。

昔から、夏休みが終わったらすぐ体育祭、という流れだったけど
2学期制導入により、夏休みが短くなってしまったというのに
今までの流れ通りに日程を組むからこんなことになっているんだろうな。

屋内にいても熱中症に注意しましょうと言われるような時期に
1日中外にいて、しかも走り回るとか、正気の沙汰とは思えない…。
しかも教育の現場で…。

せめて本番当日は日差しが弱まってくれるといいなあ。


うすうす気づいていたけど

2012年08月29日 |   中1 
今日は定期テスト対策の一環として、授業終了後に数学特訓を行いました。
私は中1クラスの生徒相手に「文字式の応用(=いわゆる文章題)」を指導しました。
しかし…

普段国語を教えているので、受講者の顔ぶれを見て
「文章題をわかってもらうのは無理かもしれない」と嫌な予感がしたんです。
でもこっちはプロだし、授業よりもかなり少人数だし
噛んで含めるように教えれば大丈夫かも…と一縷の望みを胸に頑張って説明しました。

頭の中が整理しきれない生徒は、文字が出てくると急に混乱するので
まずは具体的な数字を入れて式を作らせてから文字式にするという作戦です。

たいていの生徒は具体的な計算はできるので、丁寧に説明すれば
ある程度自力で文字式を書くことができました。
しかし、中にはかけ算の概念・割り算の概念がまるでわかっていない生徒がいて
どう説明したらわかってもらえるのか途方に暮れる場面もあり
かなり手こずりました。

今日指導してわかったことは
国語力以前の問題で文章題どころではない=数学のルールがわかってない
生徒が思ったよりいること
たった3行の問題文を自分で読めない(読まない)生徒がかなり多いという現状です。
ほんとに彼らの見切りの早さには驚かされます。
「読んでないのにわかるわけないでしょ!」と何度言っただろう…

数学が苦手、というより、勉強の素地ができてないってことがよくわかりました。

用言の識別

2012年08月28日 |   中2 
中2国語で単語の分類(文法)を学習しました。

「文法」と聞いただけで途端に眠くなるのが一般的な中学生(←私もそうだった
なので、少しでも起きて話を聞いてもらえるように
なるべく身近な言葉を使ったり、わかりやすい例を挙げるようにしています。
今日は「動詞」「形容詞」「形容動詞」を見分けるところまで。

「言い切りの形(国語辞典に載っている形)にしたとき
 動詞は最後を伸ばすと『ウ』になります。
 たとえば『読むぅー』『聞くぅー』『話すぅー』…」

と説明して、他に何か思いつく?ときいたら
ある生徒は「『食べるぅー』『飲むぅー』『試食するぅー』
食いしん坊だなあ。
また、ある生徒は「『死ぬぅー』『殺すぅー』…も動詞?
典型的な中2だな。

「形容詞は言い切ると『い』で終わります。
 たとえば『安い』『早い』『うまい』。」

ここで「ラーメン屋ですか?」とつっこむ生徒が毎年いるんですが。
同じように例を考えさせたら
「『眠い』『ヤバイ』『つらい』と答えた生徒がいました。
ひょっとして今の状況?

「形容動詞は言い切ると『だ』で終わります。
 たとえば『親切だ』『きれいだ』『さわやかだ』。」

そいう人になってね。と、ひと言つけ加えたあと
他の例を考えさせたのですが、上の2つほどすぐには出ず、しばらく沈黙状態。
突然ある生徒が大きな声で「『静かだ』!
状況にマッチした形容動詞だったため、拍手が起こりました。

このあと具体的にテキストの問題を解き
ほとんどの生徒がコツをつかんだようでホッとしました。
定期テストまで記憶が持つといいんだけど…。




授業再開

2012年08月27日 | 今日のお仕事 
当塾では今日から通常授業が再開しました。
中学校も、早いところは先週から、遅いところでも今日から授業再開しています。
しかし!まだ夏休み(の宿題)が終わっていない子たち発見

「あと英語のプリント3枚~」「オレは数学のワークあと4ページ…
と言っている中3グループは、それでも笑顔で
「今まででいちばん遊んだ夏だった!」と報告してくれました。
受験生なのに…。 そりゃあ宿題が片付かないわけだ…。

授業再開早々、期末テスト対策が始まります。
夏休みの宿題なんてさっさと終わらせて、テスト勉強に取りかかってほしいなあ。

夏休み終了

2012年08月26日 | 今日の出来事 
今日は実家ではお祭り。
ちょうど日曜日だし、妹夫婦がご馳走持参で実家に来ると聞きつけて
私も帰省しました。

妹がけっこう頑張っていろいろおかずを作って持ってきてくれたうえに
母も控えめながらいろいろ用意していたのでテーブルの上が皿でいっぱい。
ただでさえ両親の仮住まいは5人で食卓を囲むには狭いのに…
でもこういうのもたまにはいいか、と思いました。

みんなで夕食を食べたあと、神社でお参りをして
花火をちょっと見て、実家を後にしてきました。
写真は神社付近から。ピンぼけ具合がヒドイ。

さて、今日で夏休みはおしまいで、明日から仕事です。
なんか夏休み最後の日を迎える中学生と同じ気分だわ。

サマーバーム

2012年08月25日 | 今日の1品 
ここ3日間の運転疲れと暑さのせいか、朝からダルイ…。
というわけで、今日は1日中家でおとなしくしていました。

で、今日の一品(おやつ)は頂き物のバームクーヘン。
冷蔵庫で保存していたので、ひんやりしっとり美味しかったです。

このバームクーヘンはこんな箱に入っていました。

涼しげで素敵。
空箱を何に使おうかなw

諏訪大社

2012年08月24日 | 今日の出来事 
今日は早起きして諏訪大社まで行ってきました。
もちろん御朱印目当て。

まずは上社前宮→上社本宮へ。


前宮は山の中(畑の隣?)に普通にあって、シンプルだけど神々しい感じ。
本宮は敷地が広く、東参道の廊下や宝殿などあって荘厳。大きな太鼓もありました。

移動ついでに正午になる前に諏訪湖を眺めながらランチタイム。


そして、下社春宮→下社秋宮へ。


今日訪れた4宮の中では秋宮がいちばん心地よかったなあ。
それぞれ立派な御柱が建てられていましたが
それよりも境内のあちこちにある大木の方が気になりました。
樹齢どれくらいなのかな?

いつも車で旅行するときは事前に地図で道の下調べをしてから行くのですが
今回はすべてぶっつけカーナビ任せ。
カーナビがたまにとんでもない道を教えてくれることは知っていたけど
4宮とも本殿(あるいは神社の中心部?)突撃ルートを案内されてイラッとしました。
駐車場はわりとすぐ近くにあったからよかったものの
車道にある鳥居をくぐって、「あ、神社は真正面のあれか」と思ったら
「そのまま直進」とか…。「それはムリー」と言っている間に
「目的地周辺です。音声ガイドを終了します。」ええー …この繰り返し。
カーナビに人格があるなら
そこは車は入れないでしょ。駐車場を教えなさいよ。と言ってやりたい。(ていうか言った。)

さて気を取り直して。
最後にまわった下社秋宮で、4宮すべて参拝したということで
御神供の「そばらくがん」をいただきました。

ひとつひとつに諏訪大社の神紋がかたどられています。
思いがけず、ありがたいお土産。

お土産といえば、途中で「SUWAガラスの里」に寄ったのですが
そこでゲットしたのがコレ。


めちゃカワイイ
左は卯年生まれの自分用に。右はキノコ屋さんに嫁いだ妹用に。
45mm四方のタイルの上にセットしてみました。

日帰りで行ったので運転に少々疲れましたが、大満足の旅でした。

御朱印days

2012年08月23日 | 今日の出来事 
今日は新潟県長岡市内の神社を巡りました。

まずは宝徳山稲荷大社

真っ赤な鳥居と神社っぽくない大きな建物が印象的です。
ここは子供の頃、家族で海へ行った帰りに立ち寄る休憩スポットでした。
現在内宮は参拝できないということで本宮のみ参拝。

続いて蒼柴神社

隣接する悠久山公園には桜の季節に何度か訪れています。
うっそうと茂る木に囲まれた場所にあって、とても落ち着いた雰囲気でした。
今日訪れた神社の中ではいちばん好きかも。

次に平潟神社

市の中心部にある神社で、敷地内に公園があり
長岡空襲犠牲者慰霊塔が建立されています。
最近では映画「この空の花」の撮影場所にもなりました。

そして最後が金峯神社

この神社へは初めて来ました。
住宅街の中にありながら敷地が広く、立派な木に囲まれ
ひっそりと清閑なたたずまいで、実家近くの神社を思い出しました。
ここには狛犬ならぬ狛馬?がいました。
躍動感あふれる感じでかっこよかったです。

日がよかったのか、4社中3社で車のお祓い中でした。
どの神社も、わりと近くに住んでいるために
御朱印をもらうのが後回しになっていたのですが
今日いちどに回ってみて、それぞれ雰囲気が全然違うなあと改めて感じました。
暑さには閉口したけど、充実した神社巡りでした。

『シャガール展』

2012年08月22日 | 今日の出来事 
今日は現在新潟県立万代島美術館で開催中の
『シャガール展2012愛の物語』に行ってきました。
会期半ばの平日といっても、それなりに混んでいて魅力の高さを感じました。
中学生の団体がいたり熱心にメモを取っている小学生がいたりしたのは
やっぱり夏休みだからかなー。

シャガールの名前は知っているけど、作品をじっくり見たことがなかったので
とても新鮮でした。作品だけでなく、人物像についても
ユダヤ人だということや97歳まで長生きしたことなど
初めて知ることがたくさんありました。
油彩・水彩・版画など100点ほどが展示されていて
期待していた以上に見応えがありました。
<展覧会の案内はコチラ

それから、美術鑑賞ついでに近くの湊稲荷神社に参拝しました。
ここには全国でも珍しい回る高麗犬がいます。

もちろん願掛けしながら回してきましたよ

そして御朱印もいただきました。

タイミング悪く書き手が不在ということで、書き置きをいただきました。

実はこれが今年1つめの御朱印です。
今年はいくつ集められるかな。