水餃子 2009年10月31日 | 今日の1品 最近、食材を買い込んで引きこもる生活が続いています。 そんなわけで今月はエンゲル係数と体重が 食欲の秋+本棚の料理本を整理するはずがつい魅入ってしまって… 今日は水餃子にチャレンジ。 特製ダレにはたっぷりのネギ(みじん切り)と少量の豆板醤がきいています。 餃子はよく作りますが、タレはいつも適当だったので自分的にヒット。 今日は他にもレシピ見ながらの新作を2品作りました。 そっちもなかなか美味しくて定番になりそうな予感。 これで味オンチでなかったら料理の腕があがるんだろうけどな…。
おしい! 2009年10月30日 | 今日のお仕事 前回実施した英語の小テストを返したら 「なんで『 おしり 』って書いてあるの?」ときかれた。 そんなこと書いたおぼないよー!! と言って覗いてみたけど、ちゃんと「おしい」って書いてあるし。 どうやら「い」が「り」に見えたらしい。 字が汚いってことかあ~。 生徒に言うばかりじゃなくて自分でも気をつけなくちゃ、と思いました。
合唱 2009年10月29日 | 今日のお仕事 先週とは別の中学校が学校閉鎖になってしまったので 学校にならって塾もその中学の生徒がいるクラスは全面休塾としました。 そんなわけで、先週に引き続き変則時間割で授業を行っています。 そして、学校閉鎖が解除されたからといって インフルエンザの生徒がゼロになったというわけではなく まだまだ気が抜けません。 ボスには黙っていますが、実はカゼ気味で生徒に鼻声を指摘されてしまいました。 気をつけないとな~。 (ただし、授業をすると体調が良くなるのが不思議) マスクしろ、手を洗え、人が大勢いるところへ行くな、等々 大人がいくらうるさく言っても生徒の方はどこ吹く風。 今のところ、近々行われる合唱コンクールに関心が集中しているようです。 クラスによっては、休憩時間中に課題曲の合唱練習が始まるところも。 伴奏がないのにキレイにハモってます 授業中に指揮のまねごとをする生徒もいるし この時期に大勢が集まる行事には賛否両論あるみたいですが 生徒たちがこれだけ楽しみにしているんだから つつがなく行われるといいなと思います。
ヒヤシンス 2009年10月28日 | 今日の1品 天気がよくて土いじりにはちょうどいいということで 今日はチューリップをプランターに植えました。 そして、ヒヤシンスは水栽培に。 「しばらくは冷暗所に置き、本格的に寒くなったら暖かいところへ」 と書いてあったけど忘れそう…。 きれいな花が咲くといいな。
誤答7連発 2009年10月27日 | 誤・迷答! 小学生の漢字テキストを丸付けしていると ビックリする答えにたくさん出会います。 漢字の読みでは 炭火でやく → たんかでやく なんだか気が短そう。 古典的な建物 → こふんてきな建物 だいぶ古い時代ですな。 血気さかん → ちっけさかん 読めなくもないか。 漢字の書きでは しちょうそん → 子長孫 方向性が違うような… しじんの本 → 死人の本 読むのがこわ~い そして、「反対の意味の漢字を書きなさい」という問題では 白 ←→ 赤 なんだかめでたいな。 子 ←→ 大 「大人」って書きたかったんだろうけど 大←→小。 挙げるとキリがないです…。 そのつど正しい答えを解説していますが、どの程度頭に入っているかナゾ。
兼房 2009年10月26日 | 中3 中3国語では『おくのほそ道』を読み進めています。 今日は「平泉」。 芭蕉が奥州藤原氏ゆかりの地を訪ね、義経らの奮戦に思いをはせて涙する、という場面です。 テキストの問題で 義経の「義臣」として、だれが挙げられていますか。文章中(俳句含む)から抜き出しなさい。 というのがありました。 問題文の作り的に俳句中に答えがあるという匂いがプンプンするので、俳句部分を書き抜くと 夏草や兵どもが夢の跡 卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良 さて、生徒の答えはというと… 「弁慶!!」 真っ先にすごい勢いで答えてくれましたが、本文中にもどこにも出てこないんですけど。 まあ、有名人ではありますし、知ってただけでもいい方か。 次に出てきた答えが 「曾良」。 確かに人名だけど、それは芭蕉のお弟子さんで、この旅の付き人です。 本文中に出てくる藤原氏の名前や 地名や建物名といった人名じゃない答えも続々と出てきて 兼房の説明にたどり着くまで長かった。 ていうか、固有名詞が何の名前か(人名/地名)文脈で判断できない生徒が多いことに愕然としました。
種 2009年10月25日 | 今日の1品 今日は天気がよかったのでベランダの鉢植えを整理し冬支度を始めました。 オリヅルランなどの観葉植物は室内へ。 葉物が植えてあったプランターは土をひっくり返してチューリップを植える準備。 それから、アサガオの種を半分だけ取りました。 種まきが遅かったうえに夏の天候不順で花が遅かったため 残りの種を取るのはもう少し先になりそうです。 この中に来年も花を咲かせてくれるのはいくつぐらいあるのかな…。
飽き飽き 2009年10月24日 | 今日のお仕事 学校閉鎖は昨日まで、ということで、今日から全クラスとも通常授業を開始しました。 学校閉鎖中は、授業はもちろん部活動もなく、家から一歩も出られないとあって よっぽど暇だったらしく、「家にいるの、もう飽きた!」なんて声も聞かれました。 確かに、夏休みや秋休みは休みといってもけっこう忙しくしていたもんね…。 休み中に担任の先生が家庭訪問にやってきて宿題を置いていったと言っていましたが その内容は教科書を書き写すといったたぐいのもので「もうイヤになった!」そうです。 久しぶりに友達に会うのが新鮮らしく、塾ではどの生徒も楽しそうにしていました。 飽き飽きするくらい休んだだろうから、来週から学校が始まると 学校の楽しさを実感するじゃないかなあ。 学校ではもうすぐ合唱コンクールの時期です。 秋も終わりが近づいていますが、学習の秋、スポーツの秋、芸術の秋を味わって欲しいな
今どきの… 2009年10月23日 | 小学生 多少肌寒くなろうと、インフルエンザが流行ってようと、子どもたちは元気です。 小6は休憩時間中に鬼ごっこをして走り回ってるもんだから 授業が始まるやいなや「暑い!クーラー付けて?」なんて言い出す始末。 こちらは暖房が必要だろうかと考えていたというのに。 そうかと思うと 授業中に書き取り練習をしながら「燃え上がれ~」と 鼻歌を歌っている子がいたので注意したら 「ガンダムです!知らないの?」と言われました。 むしろなぜキミが知っているのか知りたい。 どっちかというと私の世代のアニメソングだと思うんだけどなあ。 しばらくしてキリのいいところまで書ききったところで 「あ~、ホッとしたらコーヒー飲みたくなった。」と言ってました。 オッサンか?ひょっとして年ごまかしてるのか? と思ったけど余計なことを言うとメンドウなことになるので追及せず。 授業終了後、中越地震のメモリアルイベントなのか 近くで花火があがったのですが、それを見てみんな大喜び。 この辺は小学生らしい反応で、ちょっとホッとしました。
カエルグッズ 2009年10月22日 | 今日の1品 今日、友達(あやごんさん)から「開封ちゅーい。」と書かれた封書が届きました。 おそるおそる中を開けたら… カエル柄の小物入れでした 私のカエル好きを知って、他のカエル好きさんの手作りの品を取り寄せて 送ってくれたのでした。ありがたや~。 両面ともカエルの姿が中央にきていて、ファスナーにもカエルのチャーム付き。 オマケに裏地もカエル柄というカエル尽くし。 自分でも手作りする私には2重にスゲェ品です。 何を入れようかな~。 決まるまでの間、とりあえず他のカエルグッズとともに飾っておこう