つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

北に一星あり!

2012年07月13日 | 日記

小樽商科大学が春に起きた事件に対する懲戒処分を発表した。

アメフト部は廃部。 4年生の無期停学を始め、50人の部員(2年生以上)に有期停学処分を行った。

また、当日飲酒をしなかった二人を除いた1年生にも、口頭での注意が行われた。

停学期間中、ボランティア活動を義務付けるという。

人材を責任を持って育て上げるという、最高学府の姿勢を見せてくれたように感じている。

 

「未成年者の過度の飲酒を何のためらいもなく行い、また行わせた状況は部の組織的、構造的な体質で存続は認められない」

「本来は自主的な大人の集まりで、大学が廃部措置を取るなどあってはならない。それぐらい異常な事態だった」

という学長のコメントにも納得。

 

北に一星あり 小なれどその輝光強し

 

北海道民として、小樽商科大学の意地を期待し、応援します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙武さんのツイッターから

2012年07月13日 | 世の中で起こったこと
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野花菖蒲の里

2012年07月12日 | 日記

天気がよかったこともあり、思い立って野幌の産直まで足を伸ばした。

私の運転で40分ほど、思いっきり生きのいい野菜や切り花が本当にお安く手に入る。

途中、酪農学園大学などのある文教地区を通るのだが、牛が放牧されていたりして、「北海道!!でっかいどう!!」と言う感じで癒されます。

 

お目当ての野菜も、以前は気にせずどんどん買ったのですが、

人数がめっきりと少なくなってしまい、なかなか品数を作るにも勇気がいるこの頃。

でも、あのとれたての生きの良さや艶には参ってしまい、たまにはいいさと、結構な量を籠に入れた。

 

レジを終えたら、台の上に 「今年も咲きました!のっぽろ野菜直販所より車で5分!」 というチラシがあるのに目が止まった。

 

野花菖蒲、5分かァ・・・・行ってみようかなあ、

 

そして、

道道を外れ、よそ見をしたら落ちるなこれ?という道に入り、ひろびろとした風景の中を走ること3分。

 

思いっきりなんにもない・・・いえ、何にもなくはないのです。田んぼや畑がどこまでも続く中にいきなり紫のじゅうたんが現れた。

 

  

 中に入らないようにロープが張ってあるだけの一町歩。

そこがすべて紫いろだった。

 

 

案内をみると、人が入植する以前から生息していた自生種と書いてあった。

自力で生きているんだ…すごいな。

6000平方メートルだって…いやあ、この感じって、北海道の醍醐味だな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の風景

2012年07月11日 | 日記

朝、ぽつぽつと散歩したら・・・

 

こんな風景があったのです。

 

何かと言うと・・・

 

 

鴨さん達が、行儀よく並んで寝ていた。

 

京都の鴨川では、アベックが均等に間をあけて並んで腰を下ろすという。

 

実は、鴨・・・だから、かも~~?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってすごい!

2012年07月10日 | 日記

正月用に買った三つ葉、当然、雑煮用だったのです。

鉢に入れて水をやり、日当たりのいい場所に置いたことを以前ブログに書きました。

http://blog.goo.ne.jp/sonomi-3341/e/49437393460ef4df10a7e7ed9917f746

その後もちょいちょいと、卵とじやなんやらにとても重宝していました。

その三つ葉が、驚くことに夏を迎えて元気なのです。

玄関にちょいと緑が欲しくって、今はもっぱら鑑賞用に昇格(?)しています。

強いんだなあ・・・ちょっと嬉しくなります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする