仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1807.初!オーハラオーハラの自習室に行く

2020年02月19日 22時21分53秒 | Aquaの試験
★税理士試験日まであと183日★

今月は残業の嵐。
退院してから早速残業が始まり、
(1週間分の仕事、たまってますものね(^^ゞ)
私は仕事で確定申告をしているわけではないのですが(^^ゞ
まあまあ、
かなりの残業時間となっています。
ただ、私の場合、
仕事があることは歓迎でして、
残業そのものが問題なのではなくて、、、、

そうです。

私は今年も受験生。
税理士試験があるのです。

勉強がしたい。
勉強時間が欲しい。
それだけです。

それを学生時代に気づいていたら、
とても優秀な生徒になっていたことでしょう(笑)

今日の話。
19:10に何とか帰社することができ、
やっと!オーハラオーハラに行きました。
私はweb授業の申し込みをしましたので、
オーハラオーハラに行かなくても、ネットがあるところで勉強はできます。
でも、家に帰るとですね~
外野(家族)が
夕ご飯はないのかとか、
〇〇はどこにあるのかとか、
何があるとかないとか、いろいろ言ってきて
快適な学習環境を確保するには支障をきたすものですから、
ずっとオーハラの自習室に行きたいと思っていました。
市の自習室は、今、受験シーズンなのでね。
行っても席がないのは悲しいので、
春までお預け。

オーハラオーハラ自習室。
ついに今日、その日がやってきました。
初オーハラ
1時間半の勉強ができました。

早速ですが(笑)
一言不満を言うならば、、、、
自習室の閉館時間が21時であることについて。
社会人への自習室開放時間としては短すぎる。。。。
せめて22時まで欲しい。

しぶしぶ21時にオーハラを去り、
自宅に帰って、追加で少し勉強しました。

社会人主婦が進む、
資格試験合格への道のりは、
なかなかハードのようです。

引き続き頑張ります。

1802.FP1級実技試験終わりました

2020年02月09日 15時59分00秒 | Aquaの試験
FP1級の実技試験(2次試験)が終わりました。
昨年9月に一次試験を受け、
一次試験の合格通知が、10月中旬。
11月からぼちぼち実技試験の勉強を始め、
途中、入院やら仕事やらで、
試験勉強は不完全燃焼の状態でして、、、

試験直前昨日まで、
試験勉強が不十分であることについて
不安を感じていました。
が、なんとか今日を終えることができました。

今は、
やっと試験が終わったことに
ホッとしています。
また、
試験をなんとか切り抜けたのではないか
といった手ごたえがあり、
またまたホッとしています。

 
試験会場は東京。

今も仕事や試験で訪れる東京。
私は東京での大学生活を経て
地元に帰ることを決め、
Uターン就職をしました。

そんな私が
たびたび東京に来て毎回思うこと。

やっぱり信州が一番だと。
田舎者には田舎が一番😍

信州の何が一番かといえば、、、
人をよけて歩かなくてよいことかなあ笑笑
身の引き締まるような、
澄んだ空気が恋しいです。
 

試験が終わり、
品川駅の改札を入り、
人をよけて、荷物を気にして
お土産を買いました。
その後、
新宿駅の改札を出て、人をよけながら
人がいなそうな方面に向かいました。
たまたま見つけたビールが出る店で
軽いお昼を食べ、ビールを飲んで、
電車までの時間を潰し、
あずさに乗りました。


明日からは、
いよいよ税理士試験一本です❤️
今感じているワクワク感を、
最後まで持っていかれますように。
引き続き頑張ります。

1801.試験前日

2020年02月08日 20時02分00秒 | Aquaの試験
ただ今、東京にいます。
明日は
いよいよFP1級の実技試験。
当日出発だと集合時間に間に合わないため、
前泊することにしました。
少し早めに東京入りをし、
先程までホテルの部屋にこもって
最後の追い込みをしていました。
ホテルは写真の通り、
ちゃんと勉強スペースがあります😍
カプセルホテルでなかった笑笑
よかった😁



試験前1週間。
昨年の一次試験の時は、家事放棄宣言をして、
会社が終わった後、
22時まで自習室で勉強してました。
確かこの週は40時間近く勉強をし、
「やり切った」
と言えるところまで頑張りました。

が、、、、、


今週の試験時間は、
一週間前にもかかわらず
未だ10時間に達しておりません😅
虫垂炎から復活した最初の週にもかかわらず、
残業に追われ、毎日21時近くまで仕事をし、、、
家に帰れば、片付けに、明日の食事の準備に、、、

「やり切ってない」
いや
「全然やってない」
と胸を張って言える状態😅

よりどころとしては、
FP1級の実技試験(二次試験)は、
一次と異なり、合格率が高いのです。
毎回8割は合格と聞いています。
あとは残りの2割になりませんように、、、

神様に一生懸命お願いし、
明日は頑張ってきます。
また報告します。


1792.間違えたんです。本当に。

2020年01月23日 22時11分52秒 | Aquaの試験


今日の私の夕食。。。
19時を過ぎたあたりで、今日は遅くなることが確定し、、、、、
夫にライン。
夕ご飯を買って食べてもらうことにしました。
ついでに下の子(中2)の分も買ってきてもらえるよう、お願いしました。

上の子(高1)は高校の1泊2日のスキー教室で不在。
楽しみにしていたスキー教室だったのに、
なんと今日の松本市は雨。
スキー場も雨予報。
なんということでしょう。。。。。
例年ではありえない話。
上の子からのライン情報によると、
雨の中(←本降りではないと思われます。。。。)スキー教室をしたようです。
明日の天気は曇りのようですが、
コンディション悪いでしょうね。
可愛そうに

さて、私の方は無事FP1級実技試験(二次試験です)の受験票が届きました。
受験日は2/9それも、指定された会場(←東京です)への集合時間は午前。。。
という事は、、、、前泊です。
早速ビジネスホテルのネット予約をしました。
以前会社の出張で、、、
間違えてカプセルホテルをネット予約し、
愕然とした過去の反省から(笑)
今回は、快適なホテル環境を確保するために
そこそこのレベルのビジネスホテルにしました。
前日土曜日は15時にはチェックインをし、
部屋で最後の試験対策の追い込み予定

今回は、、、
大丈夫と思います。
ちゃんとネットの隅々まで見たので(笑)
そして、口コミもちゃんとチェックをしたので(笑)

間違えてカプセルホテルに予約をするものか?
と思われる方もあるかもしれません。
間違えたんです。本当に。
早割りなのに1万円以上もするカプセルホテルがあることを、
田舎者は知らなかったんです。
そのHPもとてもおしゃれで、よくよく見なければ、
カプセルとは気づかないくらいだったんです。
本当です(笑)

まあまあ、それもよい経験と思い、
今回は、間違えなく快適な個室での、前泊付きの受験をしたいと思います。
試験頑張ります。




1791.ほんとおススメ

2020年01月21日 21時46分09秒 | Aquaの試験
絶賛スタディプラス(←ピってしてね)

コチラ、上の子(高1)に教えてもらって始めたのですが、
昨年、FP1級の1次試験の時にもとてもお世話になりました。

コチラ(←ピってしてね)

どこの誰だか分からない仲間たち。

私については「FP1級受験」といった共通点しかありません。
仲間の家族構成、年齢、職業、住まい等々全く分かりません。
プロフィールの公開具合によってはもう少し分かる方もいますが、
基本、どこの誰だか分からない方たちの集まり。

しかし、FP1級の受験という共通点を通じて、
お互いに励まし合ったり、質問をしたりされたり等々、
心の支えになっているのも事実。
最近では、実技試験(←二次試験です)の受験票がまだ届いていないことを心配し、(受験日2/9です)
スタディプラス内の仲間にお聞きしました。

「私のところにまだ受験票が届いていいないのですが、そちらはどうですか?」
仲間の方「こちらもまだですよ。試験頑張りましょう!」

と励ましていただきました。

また他の仲間からは、勉強報告と共に、
「今実技試験(←二次試験です)の勉強方法が分からなくなり、迷走している」との書き込みが。
実技試験は、面接。
きんざい出版の実技対策問題集をやっておけばよいと、一般的に言われていますが、
それ1冊しかなく、一次試験と比べると肩透かしな感じ。
こんなでいいのか?
一次試験では、問題集を2冊3冊とこなし、
その都度、新しい問題にであって、知識不十分な自分と向き合っていたのに、、、
今回は、
もう2周しちゃったけど、これでいいの?不十分なの?
迷走の意味がよくわかります。

そこで
「私も同じです!一緒に頑張りましょう!」
とコメントを。
あ~、私だけじゃないんだ。
とほっと一息しました。

高校受験や、大学受験と違い、
社会人の資格勉強は、周りに同じ試験に向かう方が常にいるとは限らず、
同じ状況にある方が無い中での試験勉強は、
これでいいのか?と不安になることがあります。

そんなとき、同じ状況に置かれた誰だか分からない方と、
お互いに頑張りをねぎらい、同じ目標に向かって頑張ることは、
私にとって、大変ありがたく、また、救いになっています。
きっとこれから私が向かう税理士試験でも、
同じような心の支えになってくれるんじゃないかと
期待しています。

受験の公言(←ピってしてね)は、精一杯の見栄っ張り(笑)
スタディプラスは、癒しの場所(笑)

試験勉強に、、、ほんとおススメ。
おススメします。




1789.よくわからない高揚感

2020年01月17日 22時09分28秒 | Aquaの試験
King Gnu 井口さん、便所サンダル素敵です
上の子(高1)とMステ釘づけ(笑)


さて、
オーハラオーハラのweb通信教育が始まりました。

昨日木曜日に、配信がスタート!
すぐに!すぐに!受講をしたいと思っていたものの、
昨日は残業があり、断念。。。。

とはいえ、今日には9割終えました。
残り1割は、、、
夕方、下の子(中2)から「早く帰ってきて~(←トラブルあり)」電話があった為、
またまた断念。。。。
明日に持ち越し。

明日が待ち遠しい。
楽しみ楽しみ
早く受講を終えて、早く課題を解いてみたい

実は、、、、

web授業は初めて
〇〇年前の学生時代はPCやスマホの時代ではなく
そして、
社会人になってからはお金を払って参考書は買っても、
お金を払って授業を受けたことがなく


今回PCでもケータイでも、
いつでもどこでも授業を受けられることがうれしくて
ウキウキしています。


通勤時の一瞬も(自宅から会社まで徒歩5分(笑))のがしたくない。
仕事で外出時の一瞬も(今日の外出は車で10分(笑))のがしたくない。
web授業を音声だけでも。。。とスマホで聞いています。
ブーム到来(笑)

大事なことは、もちろん合格でして、
ウキウキしている場合ではありませんが、、、

勉強というと、辛い、苦しい、やりたくない。
が大多数と思われます。
学生時代はその通りでした。
でも今は違う。

このよくわからない(笑)高揚感を持ち続けて
受験に向かいたいと思っています。
頑張ります。




1790.負け惜しみですかね

2020年01月17日 22時09分28秒 | Aquaの試験
国税の滞納処分その他の徴収に関する手続きの執行について必要な事項を定め、
私法秩序との調整を図りつつ、
国民の納税義務の適正な実現を通じて
国税収入を確保することを目的とする。

国税徴収法の目的です。

web授業の最初の宿題。
まだほかにもいろいろあるのですが、
まずは、一番大事な所を押さえないとね。
今日覚えました

覚えるのに何回ノートに書いたことだろう
10回以上書いて、30回以上はぶつぶつ言っていたかな。
模試を終えて帰ってきた上の子(高1)に披露しようとしたところ、
途中で止まってしまい、
上の子に、「理解が甘い」と指摘をされてしまいました。
理解、、、
そうねえ。甘いのでしょうね。

この科目を制するころには、
すらすらと言葉が連なって私の口から出てくることでしょう。
その日を楽しみにしたいと思います。

さて、その国税徴収法第1回目の受講を終えて。。。



とても楽しいです
時間を忘れます。
第一回目時点では、民法に近い感覚。
民法は宅建試験でも、FP1級でも経験してきました。
そういえば、大学では法学部でした


大学時代は、全く面白くなかった法律。
どの科目も面白くなかったなあ。
全然勉強をしませんでした。
そして、法律に関わらない仕事をしたいと思っていました。

今となっては、日常生活のすべてが法律と背中合わせであり、
法律によって私たちは守られている。
そのようなことを知りました。


今日は法定担保物件として、留置権と先取特権を、
約定担保物件として、質権と抵当権を学びました。

大学時代は、、、、
初めての言葉に、意味も分からない。
馴染みがない言葉に、拒絶反応が。


しかし、今では。
講義を聞いていると、自然とそれぞれの状況が思い浮かびます。


「年を経ると若者のように覚えられない」
のは避けられないかもしれません。
事実。。。なのかな?
若者時代の私は、記憶力に長けていたわけではなく、
だからか?
個人的には衰え感覚はあまりないですが。。。。。
一般的には年を経るにつれて記憶力は落ちると言われています。


ただ、今回の勉強を通して感じたのは、
年寄りには若者にはない「経験」がある。
大学時代の私が全く馴染めなかった法律用語が
今ではその法律用語に救われている感覚すらあります。

抵当権、、、もちろん分かります!
不動産登記簿の甲区乙区、仕事でいつも見てますよ~
約定担保、なるほど~そうそう。そうだよね~
法定担保、あ~そういう意味ね~
等々。

若者に負けている記憶力は、
長い社会人時代に培われた経験の助けによって、
カバーできる気がしてます。
負け惜しみですかね

いや、まだ負けていません。
試験に勝てるように頑張ります。






1784.電話してよ~

2020年01月10日 23時49分54秒 | Aquaの試験
新年仕事始めから最初の週が終わりました。

今週は長かったな~
特に早起きが辛かった
とはいえ、毎日6:15起きなので早起きと言えるかどうか
徒歩で会社に行かれるのはありがたい

明日は、、、
まず、8時まで寝たい。
そして、図書館に行って勉強をしたい。


勉強、、、、


と言えば、FP1級の実技試験と、税理士試験になるわけなのですが、、、、
母体の会計事務所の職員と話をしていて、、、

職員「さん、教材届いた?」

「それが~1月開講と言いつつ、まだ来ないんですよね~」
「オーハラオーハラ、私のこと、忘れているのかなあ・・・」

職員「いや、忘れていないから・・・」

どうやら、web講座は教室講義を録画し、それをweb講座として発信しているようで、
その教室講義がまだ始まっていないようなのです。
私なんて、1月開講と聞き、実家から戻った1/4から楽しみに待っていたのに(笑)
全然来ない、、、、

まあまあ、2月にFP1級の実技試験があります。
こちらについても、毎日時間をとって過去問を解いていますが、、、、
どうも、物足りなく
早く来ないかな~と首を長くして待っています。

自分、過去の下の子みたいだな。
コチラ
「オーハラオーハラにでんわしてよ~」みたいな(笑)

1761.予想を超えた弊害が

2019年11月21日 20時31分33秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級実技試験日まであと80日★

仕事を終え、コンビニでビールを購入し、
(今日は一本は第一のビール、もう一本は第三のビール
今日はちょっと頑張ったのでちょっとご褒美

そして、コンビニをあとにし、
帰宅途中は、一人でブツブツと。。。。


「Aは、自宅土地建物を家族信託をします。
委託者はA、受託者は長男C、第一受益者はAです。
受益者連続型信託を組成し、
A死後、受益権をAの配偶者Bが相続をします。
Bの死亡により、家族信託契約は終了し、
最終帰属者をCに指定することを提案します。。。。。」


FP1級の実技試験の練習です。
実技試験は面接です。
事例を読みこみ、その事例に対してFPとして
相談者にはどのような問題があるのか?
それに対し、どのような提案ができるのか?提案における懸念は何か?
それを踏まえてあなたはどのような提案をするのか?
などを聞かれるようです。

お昼休みは、事例を読んでこれらの答えを考え、
ノートに書き込みしているのですが、
実際の試験は面接ですので、
どのように、試験管に対して回答をしていくか、
一人練習をしております。



歩きながら、ブツブツブツブツ。。。。



まるで怪しい人です(笑)
幸い帰宅時間が遅いので、帰路に際し人に出会うことが少ないのをいいことに、
ブツブツ言っていますが、
傍から見たら怪しいでしょうね。
気を付けます


仕事柄、このような相談を受けていますので、
比較的抵抗はないのですが、
知識の足りないところは多々あります。
練習を重ねたいと思います。

ただ、これらの相談を受けているからこそ、
問題を見ていて、いちいち余計なことを考えてしまいます。

たとえば、、、

「相談者Aは、長男Cに対し、自宅土地の一部に自宅を建ててあげたいと思っている」

等の一文があると、

「Aは後妻と二人で暮らしている今、前妻の子を近くに呼んで宅地内別棟を進めていくについては慎重になるべきだ。」

とか。

「納税資金の準備が不十分なのにもかかわらず、そんなに簡単に贈与を考えるべきではないのではないか」

とか。

更には
「子どもに簡単に金銭贈与なんて、甘やかしすぎじゃね?どうなの?」

とか?(笑)
まるで説教(笑)


たぶん、、、、
試験では、Aに対して住宅取得資金の贈与の特例についてお話をすることを受験者に期待しているのだと思いますが、
余計なことばかり浮かんできて、、、


予想を超えた弊害が(笑)


まあまあ、こんな感じで毎日勉強を楽しんでいます。
試験勉強報告でした。


1759.試験勉強再開_2週間目の話

2019年11月19日 22時52分41秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級実技試験日まであと82日★

上の記載ができるようになり、
ちょっとうきうきしています。


なんだろう?


なにが私をそのような気持ちにさせているのだろう。


もっと早くに、
欲を言えば中学生?高校生?くらいにこのような感覚が芽生えていれば、
人生変わっていた?


・・・どうかな(笑)


試験に対する向かい方、試験勉強の意義等、
多分、当時の私には分からなかったと思います。

今の、仕事に家庭にをやりくりしながらの勉強時間、
当時の、勉強をするのが仕事だった学生時代の勉強時間。

重みがちがうのでね。

過去を後悔するより、
これからの勉強時間を大切にしていけたらと考えています。

ということで試験まであと82日となりました。

試験までの目標勉強時間は160時間としました。



根拠はほぼなく。
このくらいならやれるかなと
FP1級実技試験の情報がもともと少ないので、
これでよいのかどうかは分かりません。


とはいえ、試験日の2月9日まであと82日
試験勉強を開始し2週間目に突入。

試験勉強を開始しての感想としては、、、、

試験勉強をしながらの毎日の方が
私には向いているようです

少ない時間をやりくりしながら
勉強時間を捻出していきます。

今日も明日も頑張ります。

・・・・・・・・・・・・・
達成状況 10/160時間
・・・・・・・・・・・・・

1758.試験勉強再開

2019年11月13日 22時17分33秒 | Aquaの試験
疲れた~

今週末は東京出張があるため、
仕事が進まないことが分かっています。
ということで、今日は週末に備えて頑張って仕事をしたい。
頑張って仕事をして、出張先で残った仕事のことを心配したくない。


ということで、今日は残業。
頑張って働きました。
ということでねぎらいの品はコチラ↓





見てください!
第3のビールじゃありません(笑)
毎日ビールを購入して帰るのですが、
頑張ったと思った日は、ビールで自分を労います
今日はよく頑張ったねと

頑張った報酬は、第1のビール
安いものです。

という事は、、、、、

今日の夜勉は無しということで。


今日は、朝30分ほどしか勉強ができませんでした。
今週の目標。
勉強再開をした始めての週ですから、
無理のない程度でと、7時間としました。
来週から徐々に目標時間を増やしていきます。
最初から厳しくしてはダメ。
最初は今日みたいな日もないとね。とか言って、
若干甘やかしな状態


とはいえ、日常生活には変化が。。。


試験勉強を再開して、
変わったなあと思うこと。

勉強をしない毎日に比べ、
自宅がきれいになりました

不思議

理由は分かっています。
時間がある中で、家事を考えるか、
時間がない中で、家事を考えるかの違い。

時間があれば、
「明日にしよ~」と言ってを飲むことができます。
でも試験勉強を始めるとなると、
時間がないので、
「今ちゃんとしておこう」と言って、家事をします。


それだけの話。


私の場合、
いつでも頑張れると思うと頑張れない。
今でないと頑張れないと思うと頑張れる。

要は、常に時間がない状態が好ましいようで。。。。

「苦労人だな~」

貧乏暇なしななのでした。



1757.FP1級1次試験勉強法2(勉強方法と勉強時間)

2019年11月08日 21時32分30秒 | Aquaの試験
昨日の続き(←ぴってしてね)

【勉強方法について】
昨日お勧めの参考書①~⑥までご紹介をしましたが、
これをどこまで読みこむか?といった点も気になるところ。
他の方の書き込みを見てみると、一読してから問題に取り掛かる方もいましたが、
私は一読はせず、問題から取り掛かりました。

問題をとりあえず解いて、答え合わせをし、
その時に初めて参考書を読み、マーカーチェックや書き込みをしました。

なぜなら、
沢山あって読む気になれなかったことや、
読んでも難しくて意味が分からなかったから


とりあえず、問題を解いて、解説を読んで、参考書を読む。
そうして理解を深めました。
どうしても意味が分からないものは、
そういうものだと思ってそのまま覚えました。
理解があって、自分のものになるのは理想ですが、
まずは試験に受かることが大事。
最初はそのまま覚えていたのですが、だんだんと知識が増え、
後になって、そういうことだったんだ~と気づいたこともありました。

最初から深い理解と知識は追わない方がよいと思います。



問題集は4冊買いましたが、全部3回以上はやりました。
最初に2冊購入し、途中で足りなくなって買い足しました。
直前期には直前対応の問題集がTACから出ていたので、購入しました。
できるところは問題に✖を付けてもうやらない。
できるようになるまで何回も解きました。
5回、6回解いてもできなくて、ほんと、嫌になるときもありましたが、
苦手意識があるものは何度でもやることをおすすめします。
今回の試験でも、苦手な部分が出ましたが、
苦手と分かって直前で最終確認をしていたので、無事得点できました
苦手なところこそ当日、確実に点を取れるようにしていくとよいと思います。

他にはアプリもやっていました。
2種類ほどアプリを入れて、隙間時間によくやっていました。
仕事で銀行や役所行った時の待ち時間は、アプリを利用して問題を解いていました。


【勉強時間について】

FP1級1次試験に必要な勉強時間。

私は400時間を目標にし、結果426時間勉強をしました。


仕事柄、相続、保険、不動産、税金関係に触れていたものの、
少なくとも、400時間は必要だったと思いました。

仕事でFP科目に触れていない方は
もう少し多めに目標設定をした方がよいかもしれません。

ちなみに目標時間については、
トータル目標のほかに、月目標、週目標もあった方がいいです。



【最後に】
私が過去に受けた、どの試験でも行っていたことですが、
試験日を目標にするのではなく、
試験日1か月前
を目標にスケジュールを組みました。
目標を決め、スケジュール通りに頑張れたとしても、
自身の能力がスケジュール通りに上がっていくとは限りません。

ですので、私は試験日1か月前の時点で試験を受けても受かることを目標にスケジュール設定をしました。
予想通り1か月前時点では試験に受かるほどには達成できていなかったのですが、
目標設定を前倒ししていたおかげで軌道修正ができました。

FP1級を受験をされる皆さま。
参考になさってください。









1756.FP1級1次試験勉強法(ハエを確実に捕まえる)

2019年11月07日 22時33分46秒 | Aquaの試験
今日も残業。。。。

今週は残業ウィークだ。。。

今日も私の帰宅が20時を過ぎた為、夫が炒め物を作ってくれたようです。
炒め物しか作れない。。。
ありがたいことです。

きっと近くのコンビニの店員さんは
私のことを毎日遅くにビールを買って帰る人と思っているのだろう。

今日も今日飲む分だけのビールを買って帰りました。


こんなに残業をして今後の試験勉強は大丈夫だろうか。
過去の勤務届を見ていたら、試験前と変わらず
そうか~
残業をしても試験勉強はできるらしい。
うれしいような、そうでもないような(笑)




さて、さて、
昨日の続き(←ぴってしてね)
一次試験を独学で突破するにはどのくらいお金がかかるのでしょうか。

私の場合は、
①FP技能検定教本1級(5分冊 2018年度版) タックスプランニング              4,400円
②FP技能検定教本1級(2分冊 2018年度版) 金融資産運用                  4,400円
③FP技能検定教本1級(4分冊 2018年度版) 不動産                     4,400円
④FP技能検定教本1級(3分冊 2018年度版) 年金・社会保険                 4,400円
⑤FP技能検定教本1級(1分冊 2018年度版) ライフプランニングと資金計画/リスク管理 4,400円
⑥FP技能検定教本1級(6分冊 2018年度版) 相続・事業承継                4,400円
⑦2018-2019年版 合格トレーニング FP技能士1級                    3,520円
⑧2019-2020年版 みんなが欲しかった! FPの問題集1級                 4,180円
⑨18~'19年版 1級FP技能士(学科)精選問題解説集                    4,950円
⑩2019年9月試験をあてる TAC直前予想 FP技能士1級  3,300円
⑪一次試験の受験料                                   8,900円

合計51,250円

どこかのスクールに入ったら受講料にも足りないと思われますので
まあまあ安上がりだったのでしょうか。
でも、受験を本気で頑張れなければかなりの損失。



独学を選択された方へ
まずは①~⑥は購入をおススメします。


問題を解いて間違えたとき、
私はこの参考書を必ず確認をして、マーカーでチェックをしていました。
1回目に間違えたら黄色のマーカーを
2回目に間違えたらピンクのマーカーを重ねます。
苦手な分野は塗りつぶされ過ぎて色だらけ



間違えたらこの参考書に必ず戻ること。

イメージとしては、
ハエを捕まえる?(笑)(←ぴってしてね)

例えるなら、「参考書」は捕まえたハエ(問題の答え)をいれる「籠」。
ハエ(問題の答え)を適正な箇所に補強を入れて(参考書にマーカーをしたり補足のメモをしたりして)
籠(参考書)の中にいれます。
しかし、その籠がしっかりしていないと(うろ覚えってこと)籠(参考書)からハエ(問題の答え)が逃げてしまいます。

すると、またまた問題間違える


そうしたらもう一度籠(参考書)を覗いて
ハエ(問題の答え)を放り込み、今後こそ逃げないように今度はピンクのマーカーでチェック。
加えて籠の隙間がないようにメモで埋め尽くす。。。。



そのうちメモを書ききれなくなって、紙を追加したり、

自分なりのまとめをした紙を表紙の裏に貼ったり、




籠(参考書)を強固に仕上げていきました。
6科目あるので6冊分をやります。



この参考書は買って正解と思います。
FP1級は覚えることの幅がとても広く、覚えきれないので、
とりあえず出会った問題の答えは全部捕まえておきたい。
私はこの「参考書」を「籠」にして、ハエたち(問題の答えたち)を取り込んでいきました。
(続く)

1755.「安かったから」はNG

2019年11月06日 21時30分34秒 | Aquaの試験
突然ですが、、、、


親ばかしてもいいですか?




















可愛い~~~~~~~~~
問題行動は100%改善していませんが、
可愛い我が子。
大切に育てたいと思います








さて、今日
楽天ブックスから届いた品物。
コチラ↓



4,400円也


高いな~

早速パラパラとページをめくってみましたが、
なんだかフォントが通常に比べ小さいような・・・(笑)
大変そう。。。。



試験勉強に取り組むにあたり、
おススメしたいことの1つ。
お伝えしたいと思います。
それは、、、、、


「試験に必要な費用をケチらないこと。」


お金をかければいいということではありません。


例えば、、、
今回私がFP1級を受験するにあたり、
独学で頑張ろうと決めたのですが、
その決断にあたり、必要と思われる書籍は迷わず買いました。
(詳細は後日)
書籍の金額は、購入の決断の要素にはなりませんでした。


一言で言えば、
その書籍は何で買いましたか?
その講座は何で受講しましたか?
といった問いがあったときに、

「安かったから」

はNGということ。



今回の書籍は値段を見ずに購入したのですが、
請求書を見て、4,400円と知り、
「高いな」
と思いました。

でもそれでいいと思います。
だって、高い買い物をしたと思ったならば、
元を取らないとね

元を取るために試験勉強頑張らないといけないな~と思っています。
来週から(笑)受験生に復活です。
頑張ります。

1753.過信を信じる

2019年10月30日 21時24分37秒 | Aquaの試験
今日の朝、テレビを見ながらお弁当を作っていたら、、、

文化庁の調査によると「憮然」という言葉について、
間違えた認識をしている日本人が6割近くいるといったニュースが。

憮然・・・

なにか気に入らない、納得できないことがあり、ムスっとしている様子?

ところが、、、

答えはコチラ(←ぴってしてね)

先日「失笑」の使い方(←ぴってしてね)について、上の子に誤りを指摘されたばかりなのに(笑)


次は「日本語検定」とか受けてみる?(笑)


正しく日本語を使っていきたいものですね。





さて、新たな戦いに向けて、、
先週末、オーハラオーハラへ行ってまいりました。
1月の受講開始に向けて申し込みをします。
早く1月にならないかなあ
1月はFP1級の二次試験がありますので、
オーハラオーハラ言っている場合ではないのですが、
受講開始日がくることをとても楽しみにしています。


もちろん、社長にも報告を。(←ぴってしてね)

「私、税理士受けます」

「合格率10%の感覚はつかめました。これを5年続ければいいんですよね」



大風呂敷かもしれない。大ぼら吹きかもしれない。
でも、、、
本丸は私の手の届くところにある。
その過信を信じて、今日も明日も頑張ります。