仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1752.いよいよ・・・「本丸を攻める」

2019年10月24日 22時56分16秒 | Aquaの試験
先日の話。
上の子(高1)と話をしていて、
私がぽろっと発した言葉

「失笑」

すかさず上の子が言いました。

「おかーさん、使い方が違う」

「何が違うの?」

上の子は、「自分で調べるように」と親のようなことを言って(笑)
仕方がないので、ネット先生にお聞きすることに。

コチラ(←ぴってしてね)

失笑は

「笑ってはいけないんだけど、こらえられない...」というニュアンス

だそうで。


他にも冷笑、爆笑、苦笑などその言葉にそれぞれの意味があるのですが、、、


「めんどくさいな


上の子に指摘されたこともあり、
「失笑」の誤用は今後控えるとして、
代用の言葉は、、、、

「笑笑(わらわら)」でしょうか。

「わらわら」

なんと、ラクチン(笑)




・・・・・、日本語は難しいですね。







さて、
FP1級の一次試験に一発合格をした私が今回得たものは。



それは、、、、



「合格率10%の試験は怖くない。」




怖くなくなったのであれば、
そろそろ本丸へ。。。。。


いよいよ攻めますか。

本丸。


1/26にFP1級の実技(面接)試験がありますが、
その受験と並行して、来年はもう一つ。





















税理士、受けます。





















「いよいよ」と言うか、
「今更」と言うか、
「今となって何故?」と言うか、
いろいろとあるかもしれませんが、


私にとっては、「やっと」です。


やっと本丸が私の手の届くところまで来たという印象。


まずは
来年1月にFP1級の実技を受験しつつ、
8月に最初の1科目にチャレンジしようと考えています。


税理士試験の独学は流石に無理。
週末、「オーハラ、オーハラ」へ相談に行く予定。
親がこんなことをしていて、
子どもの学費、大丈夫かな


と言いながら、
ちょっとワクワクしています。


このワクワク感を大事にして、
ゴールまで、楽しんでいきたいと思います。

頑張ります。

1751.FP1級1次試験結果

2019年10月23日 21時18分49秒 | Aquaの試験
今年9月8日に受験をしましたFP1級(←ぴってしてね)。

私は無事試験に合格できたのでしょうか。。。。。

合格発表は10/21
私は家族旅行中。
今はネットがありますので、、、、
当日に確認をすることはできましたが、
合否が旅行に悪影響を及ぼすことを懸念し(笑)
旅行から戻った昨日、ネットで確認をしました。









合格率は10.14%





私は、、、、、、、





























合格です










合格をしていました。
目指していた一発合格を確認することができました。



ちなみに2次試験がありまして、、、、
手放しで喜ぶのは時期尚早ではありますが、
FP1級の最大のヤマは1次試験ですので、
一安心をすることができました。



この試験結果を通じて感じたこと。
勉強は才能ではなくて、努力だということ。
頭が良いから試験に受かるのではない。
どれだけ満足がいく勉強ができたかどうかだと。



今回の受験。
仕事もあり、家庭もあり、子育てもあり、
その中で勉強をするのは確かに大変でした。
あと、年齢?(笑)
そろそろ試験を本気で受けるには若者にかなわないんじゃないかとか。




そうではない。




受験をしたい。
合格をしたい。



その気持ちの強さで合否は決まることを実感しました。
もし、試験勉強を迷っている社会人の方がいらしたら、
是非背中を押して差し上げたいです。


「合否は気持ちの強さだけだよ


世の中の受験を迷う皆さまへ
決断への一石となれれば幸いです。

1747.仕事はご飯

2019年10月09日 20時15分05秒 | Aquaの試験
FP1級の一次試験を終えて、早1か月が経過しました。

早いな。

この1か月何をしていたのかな。


・・・・仕事かな。
仕事に費やした1カ月だったな。
忙しかったな。




さて、最近会社の仲間と話をしていて、、、、
試験勉強の話になって、、、、

まあまあこの年になって、新たに資格の取得を目指す主婦はなかなかいない。

わざわざ試験を受けなくとも、
仕事をする中で充分勉強をしているじゃないかと。
(↑母体は会計事務所なので)



「、、、、仕事はご飯みたいな感じ?」


社員「ご飯?」



仕事に対してどのような意義を抱いているか、
人それぞれと思いますが、
私にとっては、仕事はご飯のような存在。
ご飯を食べなければ死んでしまう。
毎日毎日仕事をしているからこそ、私は生きていける。


生活費を稼ぐための仕事ではなく、
(金銭の問題ではなく)
「仕事そのもの」を食べて私は生きている感じ?


以前は、
「仕事は趣味、子育ては義務」
と言ってはばからなかった私ですが、


少し変化の兆しが、、、
「趣味」の座は、勉強に譲ってもいいかな。


仕事はご飯、子育ては義務、勉強は趣味。

仕事というご飯を毎日もりもり食べて、
義務である子育てをし、
趣味として勉強をする。


仕事で経験する様々な出来事の一つ一つが
勉強であり、
貴重な経験であり、
私を成長させてくれていることはもちろんですが、
飛躍的な向上を目指すなら仕事とは別に勉強をすることが必要。



FP1級が終わったら、、、どうしようかな。

暗中模索中のなのでした。

1739.変人なのでしょうか(笑)

2019年09月24日 21時36分44秒 | Aquaの試験
FP1級の試験が終わって2週間が経ちました。

試験から解放された今。

私はどのような心境なのでしょうか?



きっと、毎日を満喫しているだろう。
勉強をしなくてよくなって羽を伸ばしているだろう。
今までの拷問のような毎日から解放されて、天国にいる気分だろう。


って思いませんか?


試験勉強中、それを期待していました。


試験が近づくにつれ、どんどんつらくなってきて、
最後は家族に夕ご飯作りません宣言をして、、、、、
きっときっと、
試験が終わったらとても素敵な毎日が待っているのだろうと
思っていました。


それがですね。。。。


まずは残業。
いいんです。
そういうつもりで試験勉強をしていましたので。
試験が終わったらできる限りの仕事をしてやろうと(笑)
思ってました。
仕事ウェルカムです。

ということで、毎日20時近くまで仕事をします。


試験勉強をしていたときは、
22時までMウィング(松本市の公共施設です)で勉強をしていたので、
それに比べたら、ずっと楽ちん。


でも、、、、


今は、帰宅してすぐにビールを煽り、
適当に家事をし、
テレビやネットを見ています。


試験が終わったら、
いろいろやらなければならないことをやってやろうと思っていました。
例えば大掃除、例えば家計簿、例えば食材の下ごしらえをして冷凍庫保存、、、、
洋服の裾上げとかほつれの修理とか。
これらはそれぞれ一苦労があります。
試験のように期限があって、それに間にあわせなければいけないわけではないので、
結局先送り。
ビール飲んじゃったしね。週末かな。
みたいな。


なんだか、試験勉強をしていたときの方が楽しかったな。
充実していたな。
という気持ちになっています。

変人なのでしょうか(笑)

今日も明日も頑張ります。


1735.「試験勉強をやり切った」言えるほどに頑張れる方法のお知らせ

2019年09月12日 22時14分47秒 | Aquaの試験
今朝、会社の仲間から
試験後のねぎらいの言葉をいただきました。

そして、

「どうしたら試験を合格できるの?」

といった質問が
というより、まだ合格してませんが

まだ合格はしてませんが、
「試験勉強をやり切った」と思えたことは、
合否に関係なくその通りと思いますので、
『「試験勉強をやり切った」言えるほどに頑張れる方法のお知らせを』
参考にして頂けるとうれしいです。


私が試験勉強中に勇気をもらっていた曲(←ぴってしてね)

FUNKY MONKEY BABYS 「そのまんま東へ」です。
他にも名曲は多々あることと思いますが、
私は、彼らの曲の中でこの曲が一番好きです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分が信じている道を突き進め
立ち止まらないでそのまんま
たやすくたどりつくゴールで満足してその場に留まんな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この曲の歌詞の中で特に私が好きな部分です。
他のフレーズにも私を励ましてくれる言葉が盛りだくさん。
図書館に向かう車の中で何度もこの曲を聞いて、
モチベーションアップをはかっていました。


会社の仲間には

「試験勉強を頑張るコツは言いふらすことだよ
特に偉い人に言いふらすといいよ笑笑」

と言いました。


私、社長にも「試験受けます!」と宣言してますので




たくさんの方に公言することの効果としては、
背中を押してもらったり、
プレッシャーをかけてもらったり、
その他にも、
言ったからにはやめられない、
これで落ちたら恥ずかしい。
等々、あると思います。


でも、公言することの一番の効果は、
自分の試験に対する気持ちの強さを確定させること。
「強い強い意志で全力で試験勉強を頑張ります」
という意思表示をすること。
なのかな。


いわゆる「選手宣誓」のような(笑)


選手宣誓は恒例儀式のようなものだと思っていたのですが、、、
とても重くて、とても大切なものだったのですね。
・・・・失礼しました。



私の先輩は、公言をせずにFP1級を1発合格しましたが、
それこそ強い心の持ち主。
試験勉強が続かない、頑張りきれない方は、
私のように、公言作戦で。
公言は勇気がいります。
ここで勇気が出れば大丈夫。
試験に向かう勇気があるという事。



FUNKY MONKEY BABYS 「そのまんま東へ」は
その勇気の応援ソング。
とても助けられました。


公言作戦、参考にして頂けたら嬉しいです。








1732.試験終わる

2019年09月08日 19時31分54秒 | Aquaの試験
試験が終わりました。

今までの試験勉強について書き込みをした以上は、
結果を報告しなければ、、、、


今朝は6:40に起床。
8:45に自宅を出て、
8:55に試験会場につきました。
すぐには受験室には入れず、ロビーで問題集を見ながら時を過ごします。
松本市の会場ではFP1級申し込みは20人くらい?
15人くらい?が来ていました。
空席がいくつか見られました。


基本編が10:00~12:30
応用編が13:30~16:00


試験が終わった時には、今日の一日は終り。
どっと疲れました。
試験が終わったら、何か景色が変わって見えるのかと期待していましたが、
ただただ疲れただけで、期待通りの気持ちの変化はなく。


思っていたような劇的な気持ちの変化は残念ながら。。。でした。
開放感とか、達成感とか、
毎回の話ですが、頑張った割には、そういう気持ちは起きず

試験後、会場の隣にあるイオンでお寿司を買って帰りました。
今日の夕食です。
今までの私へのお疲れ様の意味を込めて。
今まで助けていただいた家族へのお礼の意味を込めて。



そして、結果ですが、、、



17:30 模範解答が発表されました(←ぴってしてね)

FP1級は基礎編100点と応用編100点、計200点満点です。
合格基準は合計で120点。
6割です。


私は、、基礎編は54点でした。
6割いかなかった

ということは、応用編を66点取れていれば合格。
基礎編はマークシートですが、
応用編は記述問題。
そして、配点がないので分かりません。
合格まで66点。
取れているかな?
どうかな~?
ハーフ&ハーフってことで。

10/21の合格発表を待ちたいと思います。
後は天に祈るのみ。
一生懸命、神様を拝みたいと思います。



1731.★FP技能検定1級試験日まであと1日★

2019年09月07日 21時30分21秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級試験日まであと1日★

試験前日の今日、
恒例Mウィング(松本市の公共施設です)に行きました。

9:30到着。
通常土日は、松本市中央図書館に行くのですが、
Mウィングの方が閉館時間が遅いので、
少しでも長く勉強ができれば、と思って。

最終日は、直前予想問題(←ぴってしてね)を中心に。

3回分の予想問題があります。
既に1回はまわしていますが、今日は全てを完璧に答えられるよう、
問題を解きました。
できると思ったものは問題に大きく✖をして、
すべての問題が✖になるまで、繰り返します。

余った時間は、今まで解いてきた問題の中でも、
何回も間違えている問題を再び見直し。

松本市中央図書館は週末は17:00閉館。
ここは、、、20:00過ぎても開いています。
今日、初めて知りました。
もっと早く知ってればよかった(笑)

そうはいっても20:00を過ぎました。
明日に差し支えてはいけません。
そして、問題集もほぼほぼやり切りました。



やり切った。
もう悔いはありません。




勉強を終えて帰ることにしました。





家に帰ると、下の子(中2)が今日も夕ご飯を作ってくれました。

塾の帰りにスーパーに寄って食材調達をしてきたそうです。
自転車のカゴに長ネギや、小松菜や、ひき肉を乗せて、帰ってきたとのこと。
下の子の姿を想像して笑笑

美味しくいただきました




今回の試験勉強は、
いろいろな人たちに助けていただけたおかげで、
後悔のない勉強をすることができました。
家族にも、会社の仲間にも。
私の為に飲み会を延期してくれた友人たちにも(笑)
そうそう絶賛studyplusアプリにも励まされました。


私を支えてくれたみんなに感謝しながら、
明日を過ごしたいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トータル勉強時間(4/15~9/7)・・・426時間
今週の勉強時間(9/2~9/7)  ・・・39時間51分
今日の勉強時間(9/7)     ・・・・ 8時間56分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1730.私は美味しい美味しいと言って食べました

2019年09月06日 22時36分36秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級試験日まであと2日★

あと2日。
苦しい毎日。
何が苦しいかと言えば、、、、
試験が近づくにつれて、無理をして勉強をするので、
疲れているんでしょうね。
先にFP1級を受けて合格をした会社の先輩が、
もう二度とこういう思いは経験したくないと言っていましたが、
このことか~と。

今やっと分かりました。

と言いながらも今日も仕事を終えてから、
Mウィング(←松本市の公共施設です)へ。
学生さんに混ざって(混ざりませんが)21:50まで勉強をしました。

実は今日は会社の飲み会。
でも参加をするわけにはいきません。
会社の仲間は飲み屋さんへ。
私はMウィングへ。


22:00、疲れ果てて帰宅をすると、
下の子(中2)が私を待ち構えていました。
(というより、私のケータイをお待ちかね(笑))

帰宅してすぐ、
「冷蔵庫開けてみて」と

冷蔵庫には張り紙が


そして冷蔵庫の中には


私が購入した、栗原はるみさんのお料理本を見ながら作ったとのこと。
とても上手
私は美味しい美味しいと言って食べました。

試験勉強の為に夕ご飯を作らない母の代わりに、
料理に腕をふるってくれた下の子に感謝をして、今日は寝ます。

明日は最終日。

やり切った思いはありますが、
更に一層も、二層も上塗りして当日を迎えられたらいいな。
明日も頑張ります。



1729.頑張りに後悔はない

2019年09月05日 23時00分45秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級試験日まであと3日★

今日は会社をお休みさせていただき、
一日Mウィング(←松本市の公共施設)にて勉強をしていました。
9:00の開館に合わせて到着し、21:50の閉館時間に合わせて帰宅しました。

疲れ果てて帰宅。
労いの一品


夕方、上の子(高1)から電話がありました。
「家に入る鍵がない」と。
私が勉強している場所にくるように伝え、
Mウィングに上の子が鍵を取りに来ました。

その後、、、
下の子(中2)から電話がありました。
「一味唐辛子を買ってきてほしい」と。
私の代わりに料理をしているようです。
一味唐辛子がある場所を伝え、再び机に向かいます。

朝9時から勉強を始め、
夕方、相次ぐ子どもたちからの電話に、
気持ちが萎えそうになりました。
今日は一日、勉強したからいいかな。
そろそろ帰ろうかな。。。。

弱音を吐きそうになる私に、
もう一人の私が言いました。
「限界から先の努力があってもいいんじゃない?」

試験に向けてみんな頑張っているのです。
頑張っている人たちの戦いの中での勝者は、
限界を感じてから、更に先を目指す者。


帰宅は諦め、21:50まで若者に混ざって(混ざりませんが
勉強をしました。
今日の勉強時間は10時間51分。
勉強が嫌いになるくらい勉強をしました


結果は。。。


ついてきてくれるかどうかは分かりませんが、
「頑張りに後悔はない」ところまでもってきたつもりです。
あと2日。頑張ります。

1726.週明けまでお待ちください

2019年09月02日 22時14分22秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級試験日まであと6日★

目標勉強時間(400時間)まであと11時間!
目標時間は達成できそう

試験までのトータル勉強時間目標や、週の勉強時間目標、模擬試験の点数目標、
これらの目標達成が、モチベーションUPに役立っています。
実際のところは分かりませんが、一歩一歩合格に近づいている感じ

今回は半年の勉強期間でしたが、もっと難易度が高い試験になると、
1年、2年と勉強期間が長くなります。
期間が長くなると中だるみをしたり、
勉強へ向かう気持ちが続かなかったりするかもしれない。
こういった小刻みな目標もいいですよ。
おススメします。

そして今日、私は家族に宣言

「今週は夕ご飯作りませんので、買って食べてください」

今までいろいろな試験を受けてきたけれど、
家事放棄宣言は初。
なかなか良いアイディア(笑)

手作りが良ければ自分で作ってください

いろいろなご意見があるかもしれませんが、
今の私に一番大事なのは、試験勉強、次は睡眠。
家族の為にご飯を作るのは、週明けまでお待ちください。

1725.90点

2019年09月01日 19時20分49秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級試験日まであと7日★


昨日今日と図書館で過ごしました。
図書館には、ほぼ学生さん。
家で勉強をする方も多いと思いますが、
私は公共施設で勉強をするほうがはかどります。

若い方に混ざって(混ざりませんが
勉強だけを考えて机に向かう環境にて、ひたすら問題集に目を向ける。

自宅ではなかなかそうもいかず。
社会人になると、勉強以外のやるべきことがたくさんあって、
それをやらなければいけない。
それをやることで、勉強ができなくなり、
それを言い訳にして、勉強ができない自分を許す。

学生さんと一緒に勉強をすることは、
それらの言い訳から距離を置くことができます。


今日も一日頑張りました。



FP1級の受験を決めてから、
半年の受験勉強生活を終えようとしています。
あと1週間で終わると思うと、
少し寂しいです。
もう少し、もう少し、頑張りたい気持ち。

そうはいっても、
いままでの頑張りを評価するならば、、、、

頑張り点数は、90点。


残業をしながら、子育てをしながら、家事をしながら、
よくここまでやれた。
と自分をほめてあげたい(笑)


でも、真の評価は、試験の結果ですので。

あと1週間。
頑張り点数も、試験の点数も。
100点を目指してがんばります。

1723.どこの誰だか分からない方からの励ましのメッセージ

2019年08月24日 20時12分44秒 | Aquaの試験
一昨日、イッタラのお皿を割ってしまいました。。。。

慌てて夕ご飯を作りながら、慌てて食洗器の食器を片づけて、
雑に扱いすぎました。

イッタラの食器、、、
他の安いやつが割れればよかったのに(笑)

今日、楽天にて同じ商品を購入。
貯まったポイントもあったので、ちょっと余分に購入しました。

試験勉強のメリットは、食費以外の出費が減ること。
休日のお買い物してないな~
という言い訳をしながら、ぽちっとさせていただきました。

モチベーションも一気にアップ
次はもっと大切に扱います。




★FP技能検定1級試験日まであと15日★




目標としていた試験までの勉強時間400時間。
今日350時間に達しました。
あと50時間。
時間=試験合格とはなりませんが、
一つの目安として掲げてきましたので、
とりあえず、試験前の目標として達成をし、
当日を迎えたい。




そんな今日の夕方。
図書館で一日を過ごしました。
閉館時間となり、携帯を見たところ、
絶賛スタディプラスで知り合った
どこの誰だか分からない方からメッセージが


『もう少しで試験ですね。お互い頑張りましょう!』

うれしかったです

『メッセージありがとうございます。一緒に頑張りましょう


スタディプラスで出会い、
お互いの勉強の記録に「いいね!」をしあった仲間たち。
みんなで合格ができたらいいなあと思いました。




1722.「年のせい?」は言い訳

2019年08月23日 22時29分33秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級試験日まであと16日★

今日は仕事を終えて
Mウィング(松本市の公共施設です)の学習室に行きました。
夕ご飯を食べる時間も惜しい。
でも食べないと、お腹が鳴ったり、ご飯のことばかり考えたりするかもしれない。
ということで、向かう途中、コンビニに寄りファミチキとおにぎりを購入。
食べながら徒歩でMウィングに向かいます。
到着したら即座に勉強開始。
18:30~21:50まで学習室にて過ごしました。

学習室にはいつも学生しかいません。
高校生くらいの若者がほとんど。
社会人はゼロ。ということで中年女性もゼロ
私も混ざらせていただき(混ざりませんが
時を過ごします。

試験まであと16日。
試験日が近づくにつれて、どんどん自信がなくなってきます。
何回も過去問を解いているのに、何度も何度も間違えているとき。
以前は解けたのに、数日経ってやってみたら間違えていたとき、

自分の記憶力のなさに凹みます

もしかしたら年のせい?と思って更に凹みます。

しかしながら、最近、水野隆先生(←ぴってしてね)をネットで知り、
年のせいは言い訳だと。。。(やっぱりね)


水野先生をお手本にして、くじけず頑張りたいと思いました。


水野先生が立派すぎるのでお手本にするにも畏れ多いのですが、
目標を決めて、その目標を実現しようとする気持ちの強さは、
倣ってもいいかな。

この週末も頑張ります。

1718.無理やり達成

2019年08月04日 20時56分20秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級試験日まであと35日★

今週の目標時間は10時間。
いろいろ用事があって、今週は勉強時間がとれない。
ということで、目標時間を下げました。
が、、、
今日日曜日。

目標達成まで、7時間近く残っています
目標達成できるのかな?


今日は最近購入したTAC出版の直前問題集から、
予想問題基礎編を解きました。
朝9時過ぎに勉強をスタートして、
過去問を解きます。
チャレンジしたのは基礎編。
150分の制限時間をめいいっぱい使って、
問題を解きました。

そして答え合わせを。

結果は56%
望ましい結果とは言えず
日々お世話になっていますアプリ「study plus」に
試験結果を書き込みます。

その後、答え合わせにはいります。

しばらくして、このアプリに書きこみが。
FP1級の学科(一次試験)は、今回私が挑戦した基礎編と
もう一つ、応用編で構成されています。
合算で60%取れれば、学科は合格。

書きこんでくださった方のコメントによると、
応用編の方が点数を取りやすいので、
基礎編でそれだけ取れれば、上々ですよ。
といった励ましの書き込みでした。

私は、基礎編で合格基準点の60%に達しなかった事を気にしていましたが、
そのような言葉を頂戴し、うれしく思いました。

試験勉強は一人でするものですが、
常にモチベーションを維持していくことは大変。
今回、study plusのどこの誰だか分からない方に励ましていただき、
今日も明日も頑張ろうという気持ちが
今までよりも大きくなってきた感じがしました。

その気持ちを維持すべく、目標時間達成にこだわり、
今日は目標時間を達成することができました。
とはいえ19時をすぎてしまい、夫からそろそろ夕食は?、、、との催促がはいり、
終盤はコロッケを揚げながらスマホで問題解いていました、、、
最後の数十分の無理やり感は否めない感じでしたが、
無理やりでも目標を達成させる気持ちがあったことは進歩でした。

来週はもう少し、計画的に勉強をしたいと思いました


1717.朝7時半からの戦い

2019年07月28日 21時11分28秒 | Aquaの試験
今日の勉強時間は7時間58分

今週の目標の20時間には43分足りませんでした。

今週は、平日21時を越える残業があったり、休日出勤があったり、
20時間の試験勉強をするにはちょっと厳しい週でした。
でも、今週の目標設定時点ではそこまで読めていなくで、
結果、目標達成が手の届かないところまで。、

でも、あきらめたくない。
今日、日曜日。
8時間41分の勉強ができれば目標達成には追いつきます。
一日24時間あるのですから9時間程度の勉強時間、
大したことないと思いません?

しかし、、、、

そうもいかないのが、主婦で母で、妻の今の私。

とはいえ、日曜日にできることを頑張ろうと思いました。
土曜日の夕方、下の子の部活の陸上大会のお迎えの帰りに
スーパーに寄って食材調達をしました。
そして就寝前に、下ごしらえに勤しみました。
洗濯物を干し、洗濯物をたたみ、
日曜日の家事の負担をできる限り減らすよう努力して。。。。


今朝、7時すぎに起床しました。
そして7時半から勉強を始めました。
机上にて一日がおわり、18:30。
まだ、目標時間に達していません。
途中、家事をしたり、食事の準備、昼寝。
小さな積み重ねが目標達成を阻みました。


20時間勉強をすると決めた以上、
目標達成にこだわりたかったのですが、
今日は7:30から勉強を始め、18:30過ぎまで机上で粘ったことを評価して
これで勉強を終えることにしました。

残念、、、ではありますが、
今日はこれ以上もこれ以下もない位に頑張れたので。

試験まであと42日。
明日も頑張ります。