仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1669.試験勉強第二週目の報告を

2019年04月22日 22時35分26秒 | Aquaの試験
FP技能検定1級の勉強を始めて2週間が経過しました。

さて、今週は目標の20時間は突破したのかな~?

何と!!

達成せず

17時間28分でした。。。

ここで反省会を。

敗因はズバリ、週末です。
先週もそうだったのですが、週末は会社が休みなので、
勉強がすごくできるように思ってしまいます。
月~金まで、毎日2~3時間で勉強を重ね、
すごくいい感じなのに、週末に失速。

先週末は、犬のしつけ講座に、飲み会に、仕事に、食材調達に、塾の合格報告会に
まあまあいろいろな予定が入っていました。
でも、何とかなるだろうと思っていました。
朝も8時過ぎまで寝ていたし、
起きてからは、家族全員の寝具を洗ったり、
掃除をしていました。

きっとどこかで時間がとれるだろう。
と、思っていたのがいけませんでした。

今週は、木曜日は東京に研修を受けに行きます。
金曜日は、参観日で会社をお休みを頂くことになっています。
そのあたりをうまく調整しながら平日の勉強時間計画を立てること。

更に、、、
週末は、予め〇時から〇時までは勉強をすることを決意して、
どんなに部屋が汚くても、どんなにシンクに洗っていない食器がたまっていようとも、
とりあえず勉強を優先する。
そうしたいと思います。

もうじき10連休がやってきます。
我が家も、半分くらいは予定が入っています。


残りの半分は、、、

勉強をしたいな。


でも子どもたちは勉強しないんだろうな(笑)


どっちが学生なんだかわからない(笑)


GW週も自分に甘えず頑張りたいと思います。
本日の勉強時間は2時間42分でした。
FP技能士1級精選問題解説集の基礎編相続がやっと終了!
幸先のよいスタート

★FP技能検定1級試験日まであと139日★

1667.どこの誰だか分からない方からのメッセージ

2019年04月19日 22時57分49秒 | Aquaの試験
私が最近おススメを続けているアプリ。

Studyplus

勉強時間をアップすると、
このアプリを利用している他の方も見ることができます。
すると、どこの誰だか分からない方が、「いいね」をしてくれたりします。
さらに、フォローをしたり、されたりもできます。
早速私にも、フォローをしてくれる方が現れ、(←同じ試験を志している方たち)
私もお礼にフォローにクリックを。

すると、フォローをした方からメッセージが届きました。

そのメッセージには、
「フォローありがとうございます。お互い試験勉強頑張りましょう」
といった内容が書かれていました。

どこの誰だか分からない方ですが、
仕事をしながら毎日勉強を重ね、資格の合格を目指しているという点では同士。

うれしかったです
こういう点では、ネットの普及は歓迎ですね。
上の子(高1)の高校受験で、仲間と切磋琢磨している様子を見て
うらやましく思っていましたので、
このような形ではありますが、なんとなく仲間ができた感が(笑)

ということで、本日1時間58分、勉強をいたしました。



今日は年金・社会保険を。

私にとって山は、高齢者の年金と労働の部分。
高齢者継続給付とか、高年齢求職者給付金とか、
加えて、在職老齢年金があったりして。
働きすぎ(?)たりすると、支給調整が発生したりなどなど。。。
加給年金と振替加算の存在もやっと分かってきたようなそうでもないような。
相変わらず複雑。
きっと社労士さんには簡単なんでしょうね、、、、
でも、昨日の金融資産運用よりはまし。
金融資産運用は、カタカナ多すぎ




試験勉強を始めて2週間が経ちます。
大変ではありますが、挑戦して良かったと思います。
何が良かったか?
下の子(中2)にやきもきする時間が減ったこと?(笑)
私がやきもきしていても子どもたちは変わりませんので。


加えて、頑張りが実れば、
新しい世界が見えるようになります。

新しい世界。

見てみたいな

その時を楽しみにして今日も明日も頑張ります。


1666.下の子も公開すればいいのに

2019年04月18日 22時38分37秒 | Aquaの試験
私の勉強スペース

キッチンのカウンターです。
一般的にこのカウンターには物が積み重なりがちかと思われますが、
いまや私の勉強スペースとなっていますので、
すっきりさせています。
ここで基本立って勉強します。
疲れると丸椅子を持ってきて、足を乗っけたり、
座ったり、椅子の上にしゃがんだりしながら勉強をしています。
先日ご紹介のライオン法です。(←ぴってしてね)
飲み物はもちろんノンアルですので、ご安心を



本日の勉強時間は2時間56分
上々です
このペースであれば、週末、所用があっても、
目標の週20時間は達成できそうです。


今日は金融資産運用をやりました。

『ROEは、開示資料である有価証券報告書等では、「自己資本利益率」、決算短信では「自己資本当期純利益率」と表示される。
前者は期末自己資本、後者は期首と期末の自己資本の平均値を用いて算出される』

・・・・全然わかりません。

言葉の意味を理解し、ROAだの、ROEだの、サスティナブル成長率だのを求めていくのですが、
そもそも意味が分からないのに、計算式も覚えられなくて。
金融機関にお勤めの方には簡単なお話なのかなあ。。。

確かに、私の仕事に関わる、不動産、相続、税金は
ここまで難しい感じはしません。
相続あたりは、かんたーんという問題も少なくありません。

ということは、金融機関にお勤めの方には、
これらの用語は、これらの計算式は、かんたーんなのかなあ。

ということは、これらの用語が難しくて意味わからんと言っている私は
ただの勉強不足?

10回位同じ問題解いたら、できるようになるのかな。
試行錯誤の毎日です。


昨日の続き。(←ぴってしてね)
今日、下の子(中2)は2週間ぶりに塾に行きました。
衛星予備校なので(PCで授業を受けるタイプ)
行かなかった分はこれから頑張れば挽回できますが、、、、

「これから頑張れば」です。

頑張るのかな?頑張らないのかな?

私は試験勉強頑張りますよ。
これだけ公開してますので。
下の子も何か公開すればいいのに(笑)


★FP技能検定1級試験日まであと143日★

1664.目標のハードルを下げる方法

2019年04月16日 22時17分56秒 | Aquaの試験
今日、仕事で後輩と一緒にお客様宅を訪問したのですが、
訪問時間が伸びて、お昼がおやつの時間になってしまいました
そうはいってもお昼を食べようと入った喫茶店兼ケーキ屋さん。
何と!ランチタイムが終わっていました。

お昼にケーキはねぇ。。。
と言っていたのですが、
仕事も押してますし、もうケーキでもいいやということになり、そのまま注文を。
メニューを見ると、ホットケーキとコーヒーのセットが。
2人でそちらを注文。
ホットケーキをお店で注文するなんて何十年ぶりかしら。

久しぶりのホットケーキ。
2枚のホットケーキの間に、キウイやいちご、ブルーベリーなどが挟まれ、
生クリームが果物たちを覆っています。
上からメイプルシロップをふんだんにかけていただきました。
美味しかったですよ。
たまにはこういうランチもありかもしれません。

先輩の威厳を見せて、おごらせていただきました


さて、試験勉強生活二週目に入りました。
今週の目標は20時間。
週末はスケジュールが入っていることが分かっています。
できるだけ、週末の負担を減らして、
目標を達成するためには、平日2時間半~3時間は欲しいところ。

先日おススメしたアプリが(←ぴってしてね)分刻みで、達成状況を報告してくれます。
ということで、今夜も無事目標達成
2日で5時間59分の勉強をすることができました。
私、絶対下の子(中2)より勉強してます(笑)

このアプリの良いところは、分刻みで記録ができ、そして簡単に記録ができます。
ですので、お昼休みの数十分でも惜しんで勉強をしたり、
朝の、十分程度の短時間を惜しんで勉強をしたりすることができます。
そうすると、夜の勉強時間に対するプレッシャーが減ったり、
夜頑張れるときは、朝や昼の分も加算されて、
予定以上の勉強時間になります。

それがうれしくて、ちょくちょく合間を見ては勉強をしていますよ。

目標は達成するためにあるのですが、
目標を作って満足して終わってしまったり
目標を確認するだけでやる気をなくしてしまったり
でもこのような形で勉強を重ねると、
達成しやすく、且つ、その達成までの経過を楽しむことができるように思います。

本当の目標はFP1級合格ではありますが、
最初から本丸を意識すると、やる気が萎えてしまいますので、
まずは、目先の目標から

今日も明日も頑張ります!

★FP技能検定1級試験日まであと145日★




1663.試験勉強第一週目の報告を

2019年04月14日 20時20分41秒 | Aquaの試験
今日の朝、
最初に、犬のシャンプーをしました。
その後、午前中は会社に行き、接客をしました。
正午、スーパーに行き、今週の食材調達。
お昼を子どもたちに食べさせてから、
家の水槽のお掃除をして、いよいよ。。。。。



そうです!

試験勉強を!!



今日は4時間40分勉強をすることができました。
満足満足

その後、犬の散歩をしながら、近くのお店に寄って、
ご褒美のビールを


あれ?

自宅では飲酒禁止では?



これだけ一日頑張ったのですから。

ご褒美もなくっちゃね



今週の勉強時間は、全部で15時間でした。



試験まで400時間を目標にしています。

となると、、、、
一週間に20時間が必要。
5時間足りずではありましたが、
最初の週にしてはまずまず



来週は、、、
平日は2時間半を目指したいと思います。
土日は、4時間ずつ。
結構大変だな。。。

平日にできるだけ勉強を重ね、
土日には余裕を持たせたいですね。

予定をしっかり立てて、来週こそ目標の20時間を達成したいと思います。

★FP技能検定1級試験日まであと147日★

1662.ライオン法

2019年04月12日 12時23分29秒 | Aquaの試験
先月の話。
子どもの通う塾からお知らせがあり、
東進ハイスクールの板野博行先生のセミナーを親子で聞きました。

板野先生のお話の中で、一番気になったお話。
それは


ライオン法


勉強に?ライオン?


ライオン法とは、

コチラ(←ぴってしてね

だそうです。

そうです。そうです。
確かに、ご飯を食べて、お腹がいっぱいになって、少し暖かくて、、、、
じっと座っていたらもう大変。

実際にこんな過去ブログ(←ぴってしてね)ありますしね
浪人時代も、よく図書館でお昼寝をしていた記憶があります。

「なるほど~」

良い話が聞けたと思っていたまま数日が過ぎました。


高校の合格発表の翌日、
子どもが通うこととなる塾へ親子で申し込みに行ったところ、
塾の壁に付けるように少し高めの机が置いてあり、
PCが置かれているのを発見。

聞くと、板野先生のお話にあったので、
立って勉強をすると、効率があがるようだから、
塾でも試しにやってみようということになったとのこと。

生徒はどうですか?と伺うと、
東大を狙っている子たちが、まず最初に飛びついたそうです。


すごいですね。


私もやってみたい!!
便乗です!!


ということで、
今は自宅キッチンの対面カウンターを利用して、勉強をしています。

が、、、、

ずっと立ちっぱなしはね、、、

でも、座り続けているよりはいいような気がします。

今は
丸椅子を用意して、その椅子の上に乗ってみたり、
立ってみたり、
椅子の上にしゃがんでみたり、
足を乗せてみたり、
いろんなことをしながら、問題を解いています。


勉強の様子、人には見せられません


★FP技能検定1級試験日まであと149日★



1661.試験勉強を頑張る方にお勧めのアプリ

2019年04月11日 18時00分41秒 | Aquaの試験
昨日の続き(←ぴってしてね)

今年、受験生となることになった私。
目指すはFP1級です。
2級の合格は、確か5年以上前の話。
本当は続けて受ければよかったのですが

今、禁酒生活をしながら、夜勉を頑張っています。

でも、その頑張りは継続することに意味があるわけで。
継続を応援するものがあると心強いですよね。



上の子(高1)に勧められて始めたのは、

コチラ(←ぴってしてね)

Studyplusです。




私はあまりアプリを使いこなすタイプではないので、
他のアプリとの比較はできません。
しかし、このアプリを使ってみたところ、
お勧めポイントがいくつかありましたので、
そちらをお知らせしたいと思います。

一番に思ったのは、

『入力設定が楽なのに、いろいろができる。』

ということです。

①試験日の入力
 → 毎日アプリを開くと試験日までのカウントダウンのお知らせが。
すぐ目につくので、頑張らないと!という気持ちになります。

②参考書の登録
→参考書についているバーコードを読み取ると、その参考書の写真がアプリ内の本棚コーナーに表示されます。
勉強するときはその参考書のマークをクリックしてスタートすると、
どの参考書を何時間勉強したのか記録されます。
円グラフでどの参考書を一番やっているのかの割合が表示されたり、
棒グラフで今日はどの参考書を何時間勉強したのかが表示されます。
開くとすぐみられるので、常に確認ができます。

③目標時間の設定
→1週間の目標時間の設定ができます。
今週の達成割合も出るので、やる気も出ます。
ちなみに私の目標は、今週は18時間ですが、まだ33%しか達成できておらず、、、、
後半挽回しないと!!


④同じ目標を持つ他の方の様子が分かる。
→他の方の勉強記録を見られるので(ニックネーム、参考書の種類、目標勉強時間、達成具合)
それを見て、自分も頑張ろうという気持ちになります。
上の子は、友人も同じアプリをやっていて
友人の記録を見ては、自身を鼓舞しているようです。
お互いに切磋琢磨をし、張り合っていると言っていましたよ。

私はまだ初心者さんなので、このアプリについてはこのくらいしか思い当たりませんが、
詳しく書かれているサイトもありましたので、参考にどうぞ。
コチラ(←ぴってしてね)




昨日は、2時間23分の勉強時間でした。
勉強を始めるときにアプリを開き、スタートを押します。
終えるときには、ストップを押すと勉強時間の記録ができます。
2時間を超える勉強の記録を目にすると、
今日はよく頑張ったと自己満足をして、
深い眠りにつくことができます。

無料ですので、もしよろしかったらどうぞ。
お勧めします。



★FP技能検定1級試験日まであと150日★

1658.令和にふさわしい一年を

2019年04月01日 12時39分15秒 | Aquaの試験
新しい元号が決まりましたね。

『令和』

最初は、不思議な感覚でしたが、
ネットでは、たくさんのいいね!のコメントが連なり、
それを見ていたら、
「いいね!」
って思い始めました。

良い時代の到来を期待しています。



さて、そのようなお祝いムードにのって、
私も一念発起をするべく、
先日その決意(←ぴってしてね)
を書き記したわけですが、
いよいよ4/1がやってきてしまいました。


とりあえず、
晩酌については、禁酒が続いております。
先週末、夫の実家で上の子の合格祝いをしたのですが、
機会飲酒はありということで
おいしくいただきました。
でも、昨日日曜日は、
無事コカ・コーラの力を借りて乗り切りました。

こうやって一晩一晩を乗り切れることが、
私にとっては、とてもとてもすごいこと。
いままでずっと、禁酒もしないと誓い、休肝日もしないと誓っていた私。
やってみるものです。



あとは、、、、

勉強だけです。


問題の「早起き」
朝、起きられないのは飲酒のせいかと思っていましたが、
関係ないようです。
春のせいか?年のせいか?

まあ、夜勉という手もありますので。

今日の夜から、、、

エンジンかけますよ~
頑張ります!!

1625.愛する気持ちにブレはない

2019年02月04日 21時35分07秒 | Aquaの試験
千葉県野田市立小4年の栗原心愛さんが父親から暴行を受け、死亡した事件。
今日、母親も逮捕されましたね。
心愛さん、悲しかったでしょうね。
子どもの唯一の見方は親です。
その親に裏切られ、辛かったでしょうね。

心愛さんのご冥福をお祈りします。

そういう私も人のことは言えないわけで。
もちろん、このような悲しい事件とは比較の世界が違いますが、
子育ての難しさを思い、複雑な気持ちとなりました。
日々、精進をしたいと思いました。




さて、今朝の起床時間は5:40

早起き宣言(←ぴってしてね)をしてからまだ1週間たっていませんが、
起床時間は、着々と短くなってきています。

私の目覚まし時計(=私のスマホ)は、就寝時に上の子(中3)に預けます。
ロックがかかっているので、
上の子はスマホを見ることはできません。

翌日。上の子は私の目覚まし(=私のスマホ)で私を起こし、二人で一緒に起きるという流れ。

私が遅刻をするかどうかは上の子にかかっています。
上の子も、プレッシャーですし、
私にとってもプレッシャー。

ということで、今のところ遅刻はまぬかれております

もう一つ良かったことが
就寝時に携帯を上の子に渡してしまうので、
私は、布団の中でスマホを見ることができません。
寝る前に、ちょっとだけ、、、ということができなくなり、
速やかに眠りにつくことができるようになりました。


明日からは、5:30でもいいかな。


チャレンジしてみようと思います。





昔、試験勉強は早朝にしていました。
たとえばコチラ(←ぴってしてね)
それには実は「2つ」訳があります。
1つ目は。
当時は、子どもたちが小さくて、
子どもたちが起きている時間に勉強をすることができなかったから。

もう1つは、私がとお別れできないから。
お別れするくらいなら早起きします

子どもたちも中学生になりました。
ということで、今では夜勉を選択する方法も無きにしも非ずですが、
私には選択の余地はありません。
もちろんでお願します(笑)


早起きは三文の得ですので


夜には美味しいをいただき、
早く寝て、早く起きる。
今は、受験生の上の子を置いてさくさく就寝をするのははばかられますが、
4月からは今以上の朝勉生活に切り替えしたいと思っています。

を愛する気持ちにブレはないなのでした

1623.親の背中

2019年02月01日 21時43分01秒 | Aquaの試験
試験勉強!
順調に進んでいます!


誰が?


私が


自宅勉強時間では、上の子に張り合えるように!!
そのうちなります



朝は、上の子に起こされ、(←ぴってしてね)
お弁当を作り、身支度した後に朝勉を。
今朝は、5:40に上の子に起こされました。
この時間ですと、朝勉は30分程度しかできないので、
来週からは5:30を目指したいと思っています。
最終的には5時くらいになるといいかな。
そうしたら、1時間以上朝勉できるかもしれません。



夜は、会社から帰宅をし、夕ご飯を作ります。
夕食後、2時間ほど勉強をし、
勉強後はを飲みながら、
洗い物をしたり、洗濯物をたたんだり、
上の子のやった過去問の答え合わせをしたり。
お風呂に入って、23時就寝。


子どもたちが小さいころの親勉強は、とても大変でした。
子どもたちが起きている時間は、自分の勉強はできませんでしたので、
子どもと一緒に20時に寝て、
深夜2時半に起きて試験勉強をしたこともありました。
コチラ(←ぴってしてね)
あのころと比べたら、
勉強をすることがなんと楽なことか。




子どもたちには、勉強をしてもらいたい。
どの親も同じように思います。
私、今でもそう思っています。

でも、勉強をするのは子ども。

『勉強に向かう気持ちは、自分自身で生み出すしかない。』

と思うようになってきました。




今の私ができることは、試験勉強に頑張る親の背中を見せることくらい。





とはいえ、、、、、





下の子が見ているのはタブレット一点ですが




1621.早起き宣言~翌日

2019年01月30日 12時16分57秒 | Aquaの試験
昨日の続き(←ぴってしてね)



私と上の子(中3)は、今日、早起きできたでしょ~~~~~~~~~か?





答えは、、、、、、、




出来ました!!



今日は5:50起床に成功しました。


上の子は、机に向かい受験勉強を、
私は、お弁当作り、その後身支度をしてからの勉強スタート。
家事や身支度の時間に押され、
私の朝勉強は、30分程度しか取れませんでした。
明日は、もう少し早く目覚ましの時間を設定しよう。
上の子に提案をしたいと思っています。


そして、下の子(中1)。


昨日、
「俺も朝勉するわ」


と言っていた下の子。




今日、朝勉できたでしょ~~~~~~~~~か?




答えは、、、、、、、




出来ました!!少しだけ!!


6:30に起きてタブレットをひらき、
布団にもぐったまま、タブレットを見ながら
問題を解いていました。

そんな状態ですので、途中で画面に見入り、
手が止まっている場面も見受けられました。


上の子に
「どう思う?」
と聞いたところ、

「やらないよりはいいんじゃない?」

との返事。


その通り
やらないよりはいい。

1620.早起き宣言

2019年01月29日 12時47分20秒 | Aquaの試験
今年の私の目標はコチラ(←ぴってしてね)

私は有言実行タイプ。
多分、心の中で目標を温めていたら、
数日で鎮火してしまいます。
鎮火どころか着火もせずに保温状態。
そして熱意は冷めて、冷えて、消滅

周りの方々の目があって、

「勉強してる?」

「受かりそう?」

と薪をくべてもらうことで、
どうにか目標達成の炎を維持し続けることができます。

上の子が高校生になってから勉強をスタートしようかと思っていたのですが、
4月に先伸ばしにする理由もないし、そろそろエンジンをかけようかな。

でもいきなり4時起きは無理なので、
前日よりも早く起きよう。

ということで、今日は6:10起床。
段取り良くお弁当を作り、今朝は30分参考書を読む時間ができました。



有言実行ということで、子どもたちにも宣言。

「お母さん、明日は6時に起きて、朝勉強をするわ」

(中3)「4時じゃないの?」

「目標はいきなり高くしないんだよ。出来る所から」

(中3)「僕もする!」

「あんたいつも私が起こしても起きないじゃん」

(中3)「じゃあさ、お母さんの目覚まし貸してよ」

「いいよ。じゃあ、他の目覚ましを私の枕元に」

(中3)「だめだよ。お母さんは僕が起こして起きることに意味があるんだよ。」

(中3)「そういう責務があれば、きっと起きれるんじゃないかな」


私が会社を遅刻するかどうかは、上の子にかかっているってこと?


やだな~(笑)


私は言いました。

「分かった、明日絶対起こしてよね。で、一緒に勉強しよう」


と約束しました。


そこに!!!なんと!!!!


下の子が会話に便乗し、


「俺も朝勉するわ。テスト近いし」





ほんと?


と思いましたが、今までそれに騙されてきてますからね。

「じゃあ、家族でやろう」

と言って、下の子を送り出しました。

ぬか喜びは禁物。
静かに様子を見ます。





1589.苦しい一年を選ぶ理由

2018年12月20日 12時23分10秒 | Aquaの試験
上の子(中3)の塾の帰宅を待っている間に
ついついネットサーフィンを。

うろうろしていてたどり着いたのがコチラ(←ぴってしてね)


場所は薬師寺だそうです。

場所もすてきで、徳永英明さんもすてきで。

たまらない~(笑)

久しぶりのときめき(笑)





さて、昨日決意した来年の目標(←ぴってしてね)

久しぶりの試験勉強。

とても楽しみにしています。
ワクワクというのか、どきどきというのか、、、
何と言ったらよいのでしょうか。
これから新たな世界に足を踏み入れる、
少し怖くて、でも早く進んでいきたくて。
そんな感じです。


私が学生の時は、このような思いは全くありませんでした。
勉強は嫌いじゃなかったけれど、
やらなければならないからやっていたし、
大学浪人時代は、自分が持つ矜持との闘い。
合格することだけを考えてひたすら勉強をしていました。


今は、少し違います。
勉強をすることは、
新しいことを知ることができることの喜び。
今までできなかったことができるようになることへの喜び。
仕事でその知識を活かすことができることへの喜び。


その経験を来年の私はすることができる。


本来、勉強とはこういうものなのでしょうね。
私は学生でなくなってから、知ることになるのですが、
知ることができて良かったなあと思います。


実際始まってみると、
苦しい時の方が多いだろう、、、
それも分かっています。
でも、そんなものです。
勝利をつかむ方は、成功をつかむ方は、
楽をしてそれを手にしていない。


またまた苦しい一年になるでしょう。


一喜一憂にご期待ください(笑)


1031.合格しました

2014年01月13日 19時30分31秒 | Aquaの試験
http://blog.goo.ne.jp/souzokumatumoto/e/0d2c4977b3e99527564e9711081c1f95">Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。



突然ですが合格しました!

9/9のblog(←ぴってしてね)の通り、合格には公言することが大事ですね。
本音は、ほっとしました、ですが


試験のlevelはそれほど高くはなかったのですが、
受験資格に制限があり、それなりの基礎知識がある方のみの受験となりますので、
合格率に騙されてはいけないと、それなりに頑張りました。





しかし、今年はもう、このような報告はありません。

今年の目標は こちら (←ぴってしてね)だから。


それを叶えるために私は何をしたらよいのか?


今、それを模索中。


目標の言葉をそのまま真に受けてしまえば簡単なことです。
その言葉から私ができることは何か?
その言葉の裏にある真の目標につながる糸を、まだ私は見つけられていません。

本当に重い目標です。




1007.速報!

2013年11月11日 21時29分46秒 | Aquaの試験
http://blog.goo.ne.jp/souzokumatumoto/e/0d2c4977b3e99527564e9711081c1f95">Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

11/10(日)無事試験が終わりました。

朝5:40に家を出て
6:08発あずさ2号にて東京に行きました。
10:30から試験が開始。
16:00に終了。
17:00のあずさに乗り、
20:00に松本に到着。

空が暗いうちに松本を出て、
空が暗くなってから松本に到着の一日でした。

ちなみに、駅の外は試験会場とその往復のみ。
田舎から上京して、予定のこと以外に楽しむことはなかなか難しいと思いました。
っていうより、試験が終わってそんな元気もなかったですけど(笑)

試験はコチラ

働く主婦受験生ですので、なかなか試験勉強一本にすることができず、
今回は特に思うようにならないこともありましたが、
私なりに、頑張ったと思える程度には仕上げたつもりです。

試験の合否については、発表待ちではありますが、
手ごたえとしては、そこそこかな。
(わかりませんけどね

明日は長野県宅建協会主催のセミナー講師として呼ばれております。
それに全力を尽くすべく、今日はお休みなさい

詳細は後ほど。