2年前、上の子は中3生でした。
コチラ(←ぴってしてね)
今年は下の子が中3生。
ということは、いよいよやってきました。
受験をする高校を決める三者面談の季節です。
下の子と過ごした3年間。
とても大変でした。(過去ブログをご覧ください)
成績の面では上の子も楽ではなかったのですが、
それなりに努力をしていましたので、あとはお尻をたたくだけ。
しかし下の子については、中1の中頃から反抗期が始まり、
私が勉強面で下の子のコントロールをするのが難しくなりました。
ネット依存症になりそうな時もありました。
下の子とのバトルを重ね、重ね、重ね、
悩み、悩み、悩み、
最後に私が選んだ選択は
「本人に任せること。」
そして私は、下の子から距離を置き、
私自身の試験勉強を始めることとなり、今に至ります。
そんな下の子の、高校受験はどうなるの?
中1の時は行く高校がなくなるんじゃないかとすら思っていたくらいでしたが、、、、
三者面談の日。
指定の日時に学校に行きました。
教室に入ると担任の先生と、もう一人の先生がいました。
下の子と私の四者面談に。
そして、、、、結果はいかに?
希望高校への受験ができそうです
兄が通う高校に、下の子も受験をすることができそうです。
学校から出されたデータに私があまりにも驚いていたことに
先生が驚いていました
いや、行く高校がなくなるんじゃないかと下の子が中1の時は本当に思っていたんです。
下の子が第一志望高校を受験できるなんて、、、、
本当に驚きました。
二人の子の中学3年12月の三者面談を経験をして思ったこと。
親の役割は、「子どもを信じること」なんだなあと。
上の子のように過干渉(←今思えば)であっても、
下の子のように本人にすべてを預ける形であっても。
下の子は本当に大変だったけれど、
今思えば、私を成長させてくれたのは下の子
そして、私に再び真剣に勉強をする機会を与えてくれたのも下の子。
感謝しています。
お互いにサクラが咲くように、お互いに目標を目指していきたいですね。
コチラ(←ぴってしてね)
今年は下の子が中3生。
ということは、いよいよやってきました。
受験をする高校を決める三者面談の季節です。
下の子と過ごした3年間。
とても大変でした。(過去ブログをご覧ください)
成績の面では上の子も楽ではなかったのですが、
それなりに努力をしていましたので、あとはお尻をたたくだけ。
しかし下の子については、中1の中頃から反抗期が始まり、
私が勉強面で下の子のコントロールをするのが難しくなりました。
ネット依存症になりそうな時もありました。
下の子とのバトルを重ね、重ね、重ね、
悩み、悩み、悩み、
最後に私が選んだ選択は
「本人に任せること。」
そして私は、下の子から距離を置き、
私自身の試験勉強を始めることとなり、今に至ります。
そんな下の子の、高校受験はどうなるの?
中1の時は行く高校がなくなるんじゃないかとすら思っていたくらいでしたが、、、、
三者面談の日。
指定の日時に学校に行きました。
教室に入ると担任の先生と、もう一人の先生がいました。
下の子と私の四者面談に。
そして、、、、結果はいかに?
希望高校への受験ができそうです
兄が通う高校に、下の子も受験をすることができそうです。
学校から出されたデータに私があまりにも驚いていたことに
先生が驚いていました
いや、行く高校がなくなるんじゃないかと下の子が中1の時は本当に思っていたんです。
下の子が第一志望高校を受験できるなんて、、、、
本当に驚きました。
二人の子の中学3年12月の三者面談を経験をして思ったこと。
親の役割は、「子どもを信じること」なんだなあと。
上の子のように過干渉(←今思えば)であっても、
下の子のように本人にすべてを預ける形であっても。
下の子は本当に大変だったけれど、
今思えば、私を成長させてくれたのは下の子
そして、私に再び真剣に勉強をする機会を与えてくれたのも下の子。
感謝しています。
お互いにサクラが咲くように、お互いに目標を目指していきたいですね。