Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村毎日がんばります。
いよいよ来週から確定申告のスタートです。
私の所属する(相続PRO)相続手続支援センターの母体は、税理士法人成迫会計事務所(←ぴってしてね)となります。
ということで、この時期は資料収集の面で少しばかりお手伝いをしたりします。
私は、確定申告業務はしないので
確定申告の知識は、初心者に毛が生えたようなもの。
ですので、少しでも所得税を忘れないようにするために。。。。。
自身の確定申告を毎年しています。
とはいえ、給与所得しかないので
医療費控除や、ふるさと納税の寄附金控除くらいしかできないのですが。。。。
ふるさと納税
今ではかなり一般的なっているように思いますが、
皆さん、ふるさと納税してますか?
実は2008年からスタートしています。
納税と聞くと、税金を追加で払うように勘違いしてしまいそうですが、
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
自分が応援をしたい自治体に寄附をします。
その金額が一定の範囲であれば、自己負担額2,000円を除いた全額が、
所得税の還付と住民税の税額控除によって戻ってくるというものです。
更に、寄附をした市町村からお礼の品が届く。
2,000円の負担でその金額以上のお礼の品をゲット!!
なんと素晴らしい制度。
ではふるさと納税チャレンジです!
【サラリーマン編】
その①
ふるさと納税の恩恵を受けるには、
寄附をする方の所得によって寄附の上限金額が異なります。
その計算方法については
コチラ(←ぴってしてね)
その②
金額が分かったらその限度内で寄附(※)をします。
(※限度を過ぎても寄附はできます。)
応援をしたい市町村への寄附、お礼の品を期待しての寄附
金額の範囲内で、どこにしようか悩むのも
ふるさと納税の楽しいところです。
その③
御礼の品が届きます
そして
寄附をした市町村から寄附金受領証明書が届きます。
大切に保管をしましょう。
その④
源泉徴収票を会社から受け取ったら
源泉徴収票と寄附金受領証明書を見ながら確定申告をします。
国税庁のHP(←ぴってしてね)から、
指示通りに入力をしていただければOK
e-Taxもありますが、私の場合は、入力した情報を印刷して松本税務署に郵送をします。
その⑤
所得税の還付金が通帳に入金されるのを確認して終了!
めんどくさいですか?
めんどくさい方には、ワンストップ特例制度(←ぴってしてね)
もあります。
2015年より確定申告をしなくても、ふるさと納税の恩恵を受けられるようになりました。
でも、
私のお勧めは確定申告です。
特に給与所得しかない方の確定申告はものすごく簡単です。
そんな簡単な確定申告をなぜおススメをするのか。。。。
(続く)
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村毎日がんばります。
いよいよ来週から確定申告のスタートです。
私の所属する(相続PRO)相続手続支援センターの母体は、税理士法人成迫会計事務所(←ぴってしてね)となります。
ということで、この時期は資料収集の面で少しばかりお手伝いをしたりします。
私は、確定申告業務はしないので
確定申告の知識は、初心者に毛が生えたようなもの。
ですので、少しでも所得税を忘れないようにするために。。。。。
自身の確定申告を毎年しています。
とはいえ、給与所得しかないので
医療費控除や、ふるさと納税の寄附金控除くらいしかできないのですが。。。。
ふるさと納税
今ではかなり一般的なっているように思いますが、
皆さん、ふるさと納税してますか?
実は2008年からスタートしています。
納税と聞くと、税金を追加で払うように勘違いしてしまいそうですが、
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
自分が応援をしたい自治体に寄附をします。
その金額が一定の範囲であれば、自己負担額2,000円を除いた全額が、
所得税の還付と住民税の税額控除によって戻ってくるというものです。
更に、寄附をした市町村からお礼の品が届く。
2,000円の負担でその金額以上のお礼の品をゲット!!
なんと素晴らしい制度。
ではふるさと納税チャレンジです!
【サラリーマン編】
その①
ふるさと納税の恩恵を受けるには、
寄附をする方の所得によって寄附の上限金額が異なります。
その計算方法については
コチラ(←ぴってしてね)
その②
金額が分かったらその限度内で寄附(※)をします。
(※限度を過ぎても寄附はできます。)
応援をしたい市町村への寄附、お礼の品を期待しての寄附
金額の範囲内で、どこにしようか悩むのも
ふるさと納税の楽しいところです。
その③
御礼の品が届きます
そして
寄附をした市町村から寄附金受領証明書が届きます。
大切に保管をしましょう。
その④
源泉徴収票を会社から受け取ったら
源泉徴収票と寄附金受領証明書を見ながら確定申告をします。
国税庁のHP(←ぴってしてね)から、
指示通りに入力をしていただければOK
e-Taxもありますが、私の場合は、入力した情報を印刷して松本税務署に郵送をします。
その⑤
所得税の還付金が通帳に入金されるのを確認して終了!
めんどくさいですか?
めんどくさい方には、ワンストップ特例制度(←ぴってしてね)
もあります。
2015年より確定申告をしなくても、ふるさと納税の恩恵を受けられるようになりました。
でも、
私のお勧めは確定申告です。
特に給与所得しかない方の確定申告はものすごく簡単です。
そんな簡単な確定申告をなぜおススメをするのか。。。。
(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます