![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<
![にほんブログ村 子育てブログへ](http://baby.blogmura.com/img/baby88_31.gif)
上の子の選挙が終わりました。
惜しくも落選。
正直ほっとしたような気も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
選挙期間中は、演説文の作成に、当日の発表の練習に本当に大変そうでした。
私のように口から先に生まれてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
つまずいては足を止め、またつまずいては振り返りを続ける様子に
外野でやきもきをしていました。
ただ、当選しても、落選しても、
今回立候補をしたことの意味は十分にあったと思います。
そして、よく頑張ったと思います。
大勢の前で自身の気持ちを表現するような機会はなかなかない。
経験に、無駄なことは一つもありません。
子どもは、今回の経験をこれからの一歩につなげていくことと
信じています。
さて、私の話。
今月は3本のセミナーがあります。
先週の土曜日はその一本目。
相続手続支援センター主催のセミナーを終えて、
明日もまたセミナーの予定がございます。
明日は山形村社会福祉協議会様主催のセミナーです。
ご依頼のセミナーでは、主催者様のニーズを伺い、
そのニーズに沿えるお話をすることは大前提ですが、
私の中で大事にしたいと思うこと、
大事にして頂きたいと思うことを、
セミナーでお伝えすることをとても大切にしています。
その大事にしていること。
今回は、
「エンディングノートは終活の記録を記すもの」
であることを伝えたいと考えています。
エンディングノートが浸透し、
たくさんの方がエンディングノートを書いています。
でもエンディングノートは書くことが大事なのではなく、
書く前に、自身のこれからにおける悩みを解決し
(=これを終活と私はよんでいます)
その終活の記録をつづったもの。
それが、エンディングノートなのではないかと。
明日は、グループワークも行いつつ、
みなさんにとって新たな道筋が生まれるようなお話を
心がけていきたいと思います。
参加者の皆様にとって楽しい一日となるよう、
がんばりたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます