休日の今日、夕方近所を歩いていたら、赤とんぼの大群を見かけました。
赤とんぼと言えば、秋の昆虫を代表するひとつですが、意外にも6~7月に成虫になっており、特に暑さに弱いので夏の時期は高原などで避暑し、涼しくなると里に下りてくるそうです。
ということは、今の時期は涼しいということですね。
そう言えば、先週は田んぼで虫の声も聞きました。
暑さもこのままの気温だと楽でいいんですが・・・
ところで、昨夜、堺の夏の風物詩 『堺大魚夜市』に行って来ました。
夜市の起源は、約800年前の鎌倉時代にさかのぼり、堺の漁師が守護神の住吉神社に海の幸を奉納し、その後に市を立てて売ったそうです。
会場は南海の堺駅から徒歩5分程の大浜公園で、花火大会も催され、約25万の人出でにぎわったとのことです。
当方は、堺・泉州方面に30年程住んでいますが、見に行くのは初めてです。
以前より“魚のセリ”に大変興味がありました。
てっきり、地元の漁船が獲ってきた魚を安く売るのかなーと思っていました。
しかし、新鮮な魚?を朝(午前)に売るのではなく、何で夜に売るのかなと疑問でした。
せりには約20の団体が出店し、少し高いセリ台で午後7時からのスタートでした。
魚の種類を見ると、タイ、カニ、タコ、するめいか等が主で、これは大阪湾で獲ってきたものは少なく、出店団体が仕入したもので、値段も市価より5~3割安とかって新聞に載ってましたけど、スーパーとそんなに変わりなくガックリしました。
魚セリというよりも、イベントのパフォーマンスであるのがわかりました。
10分、20分で完売したとか良く聞きますが、仕入れ量も少なく、喜んで買う人も少なく、何でこんのこと(中味のないこと)を続けているのか理解できません。
まあー、お祭りですから真剣に言わなくてもいいか・・・
イッシー
赤とんぼと言えば、秋の昆虫を代表するひとつですが、意外にも6~7月に成虫になっており、特に暑さに弱いので夏の時期は高原などで避暑し、涼しくなると里に下りてくるそうです。
ということは、今の時期は涼しいということですね。
そう言えば、先週は田んぼで虫の声も聞きました。
暑さもこのままの気温だと楽でいいんですが・・・
ところで、昨夜、堺の夏の風物詩 『堺大魚夜市』に行って来ました。
夜市の起源は、約800年前の鎌倉時代にさかのぼり、堺の漁師が守護神の住吉神社に海の幸を奉納し、その後に市を立てて売ったそうです。
会場は南海の堺駅から徒歩5分程の大浜公園で、花火大会も催され、約25万の人出でにぎわったとのことです。
当方は、堺・泉州方面に30年程住んでいますが、見に行くのは初めてです。
以前より“魚のセリ”に大変興味がありました。
てっきり、地元の漁船が獲ってきた魚を安く売るのかなーと思っていました。
しかし、新鮮な魚?を朝(午前)に売るのではなく、何で夜に売るのかなと疑問でした。
せりには約20の団体が出店し、少し高いセリ台で午後7時からのスタートでした。
魚の種類を見ると、タイ、カニ、タコ、するめいか等が主で、これは大阪湾で獲ってきたものは少なく、出店団体が仕入したもので、値段も市価より5~3割安とかって新聞に載ってましたけど、スーパーとそんなに変わりなくガックリしました。
魚セリというよりも、イベントのパフォーマンスであるのがわかりました。
10分、20分で完売したとか良く聞きますが、仕入れ量も少なく、喜んで買う人も少なく、何でこんのこと(中味のないこと)を続けているのか理解できません。
まあー、お祭りですから真剣に言わなくてもいいか・・・
イッシー