今日の帰宅時、JR阪和線の“信号機トラブル”にあい、電車が途中で止まってしまいました。
止まった駅は「堺市」という駅で、始発の天王寺駅から快速で最初の停車駅です。
当方の最寄り駅は、快速だとまだ3つもあります。
車内の放送によると、回復のめどはたたないといいます。
人身事故やこういう電車のトラブルにあった場合、そのまま電車が動くのを待つのか、振替輸送で他の鉄道に乗り換えるのかで迷うことって結構ありますよねー?
この阪和線の「堺市」って駅、名前から判断すると大きい?ですが、他の鉄道は何も走ってなく、乗り換えるにはバスで地下鉄御堂筋線か南海の駅まで行かなければなりません。
暫く様子をみることにし、早くも待つこと30分が経過しました。
と、『次の三国ヶ丘まで行きますが、そのあとは運転を見合せます』というアナウンスがあり、南海高野線と交差する次の駅「三国ヶ丘」へ到着。
ここでの選択は、そのまま阪和線に乗ったまま様子を見るか、それとも泉北高速鉄道に乗り換え、終点の「和泉中央」まで行って、そこまで車で迎えに来てもらうという2つの方法がありましたが、結局、後者を選びました。
家族に迎えに来てもらい自宅に着いたのが8時。
最初の予定より1時間遅れでした。
阪和線が何時に動いて、最寄駅に何時に着いたかは不明ですが、こういう時の判断って結構難しいですよね?
そのまま、電車が動くのを待ってる方がいいのか、逆に直ぐ乗り替えて、違う方法で動くのがいいのか?
今回は動いた方が良かったんじゃないかとは思いますが・・・
イッシー
止まった駅は「堺市」という駅で、始発の天王寺駅から快速で最初の停車駅です。
当方の最寄り駅は、快速だとまだ3つもあります。
車内の放送によると、回復のめどはたたないといいます。
人身事故やこういう電車のトラブルにあった場合、そのまま電車が動くのを待つのか、振替輸送で他の鉄道に乗り換えるのかで迷うことって結構ありますよねー?
この阪和線の「堺市」って駅、名前から判断すると大きい?ですが、他の鉄道は何も走ってなく、乗り換えるにはバスで地下鉄御堂筋線か南海の駅まで行かなければなりません。
暫く様子をみることにし、早くも待つこと30分が経過しました。
と、『次の三国ヶ丘まで行きますが、そのあとは運転を見合せます』というアナウンスがあり、南海高野線と交差する次の駅「三国ヶ丘」へ到着。
ここでの選択は、そのまま阪和線に乗ったまま様子を見るか、それとも泉北高速鉄道に乗り換え、終点の「和泉中央」まで行って、そこまで車で迎えに来てもらうという2つの方法がありましたが、結局、後者を選びました。
家族に迎えに来てもらい自宅に着いたのが8時。
最初の予定より1時間遅れでした。
阪和線が何時に動いて、最寄駅に何時に着いたかは不明ですが、こういう時の判断って結構難しいですよね?
そのまま、電車が動くのを待ってる方がいいのか、逆に直ぐ乗り替えて、違う方法で動くのがいいのか?
今回は動いた方が良かったんじゃないかとは思いますが・・・
イッシー