入場待ち発生してなくて良かった。でも展示会場内はやっぱりそれなりに混雑してた。特に「1・科学」の部屋。
『 ミラクル エッシャー展 』
マウリッツ・コルネリス・エッシャ-。
コンピュータの存在しない時代に描かれた、異常なほど緻密な「版画」。
それは数学的でもあり、建築学的でもあり。
初期の作品から、観る者を回廊に誘い込む「錯視」と「循環」の世界まで。
目の前で見てもトリックがわからない、そんな高精度のマジックを見ている感覚。
そして揺らぐ足元と認知。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/929b8688cd1f7e3551b18eb36909ac92.jpg)
美術館前の大きい看板にちりばめられた作品群。
個人的には「描く手/ Drawing Hands」と、「天地創造の一日目/ The First day of Creation」~「天地創造の六日目/ The Sixth Day of Creation」の 聖書における連作 がとても興味深かったです。
そしてエッシャー自身による初版プリント「メタモルフォーゼⅡ」、こんな貴重なの観られると思ってなかった・・・!
入場前からこんな状態。面白い!
上野の森美術館での展示は7/29(日)まで。
大阪・福岡・愛媛を巡回予定とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/4beda4464e0ba1b983ddc0b10ebfc80f.jpg)
肩がまだとても本調子とは言えない状態ではあったんですけど、観に行けて良かったです。
でもさすがにこの後どっかへ、とはならずに、早々に帰路につきました。
何をするにも健康第一。←
『 ミラクル エッシャー展 』
マウリッツ・コルネリス・エッシャ-。
コンピュータの存在しない時代に描かれた、異常なほど緻密な「版画」。
それは数学的でもあり、建築学的でもあり。
初期の作品から、観る者を回廊に誘い込む「錯視」と「循環」の世界まで。
目の前で見てもトリックがわからない、そんな高精度のマジックを見ている感覚。
そして揺らぐ足元と認知。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/2bbedd8569fb17a1e901160144c07842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/929b8688cd1f7e3551b18eb36909ac92.jpg)
美術館前の大きい看板にちりばめられた作品群。
個人的には「描く手/ Drawing Hands」と、「天地創造の一日目/ The First day of Creation」~「天地創造の六日目/ The Sixth Day of Creation」の 聖書における連作 がとても興味深かったです。
そしてエッシャー自身による初版プリント「メタモルフォーゼⅡ」、こんな貴重なの観られると思ってなかった・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/ee3b9b5a090240bc6122ff69b644e2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/80612d203e5d850133fc7278fe8e3357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/b7a0e57011263f7463f8d64fe5f22f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/dd9ff7c9811ebbafdf600b9667025a31.jpg)
上野の森美術館での展示は7/29(日)まで。
大阪・福岡・愛媛を巡回予定とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/33e89cd6d06d9d3a558905530977c18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/4beda4464e0ba1b983ddc0b10ebfc80f.jpg)
肩がまだとても本調子とは言えない状態ではあったんですけど、観に行けて良かったです。
でもさすがにこの後どっかへ、とはならずに、早々に帰路につきました。
何をするにも健康第一。←