「1日目」はこちら。
ぼっち京都、2日目。10月11日(木)。
前日は夜中の2時から出掛ける準備に入ったというのに、結局眠りは浅く5時過ぎに起床起動。
宿泊先が朝食無料サービス実施中とのことで、ありがたく頂くことに。朝は輪をかけて少食だけど。
チェックアウト後も荷物を預かってもらえるので助かる。
どーして前日よりはるかに重くなってるのボストンバッグ・・・。
まずは事前に調べておいた「本能寺」へ。
本堂。
拝殿と、奥に信長公墓。
遺骨の代わりに、信長公の太刀が納められているのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/24268c593db9488e4aa27269bccfe414.jpg)
信長公墓の隣、本能寺ノ変戦死陣歿之諸霊墓。
森蘭丸と、その弟・力丸の名も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/87790a875947bdbef8253b9cbf97bb94.jpg)
ここを訪れた目的はこちら。「本能寺刀剣展 2018秋」。
時計を見るとまだ時間的に余裕余裕。なので急遽予定してなかった場所へ行ってみることに。
乗換検索アプリってホント便利ですよね。バス停でも検索できちゃう♪
とは言え土地勘のない場所、しかも筋金入りの方向音痴。
迷子になったら誰かに泣きつこう(迷惑)・・・と覚悟を決めて移動開始。
着いた♪ 北野天満宮。
すーっかり忘れてたんですけど、今って修学旅行シーズンですよね。
まぁここも一番多かったのは刀剣女子でしたけどね。
お参りも済ませ、宝物殿へ。ここ、写真撮影OKです♪
もちろん全部(鬼切丸(髭切)含め)撮ってきましたが、中でも一番インパクトの強かったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/4c4e65bdc2da201937df49bd065e3de8.jpg)
脇指 銘 従四位下行豫陽大守兼隠州刺史 松平姓源定長 奉寄進
少なくとも私が今まで見た中で、身幅が一番広い「脇指」です。
重ねも厚いです。
第一印象は「え? これ刀? 包丁とか鉈とかじゃなく??」。
そうそう、鬼切丸(髭切)は10/16(火)~10/28(日)はここではなく京博での展示中です。←すっごい混んでるみたいですよ。
1階・第八章にて「膝丸(薄緑)」と同じケースとのこと。源氏クラスタのみなさん、おめでとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
さて、乗換検索アプリに全幅の信頼を寄せつつ、最終目的地に移動開始。
1日目と同じく、京博「京のかたな展」。
バスと電車を乗り継いで、最寄りの七条駅から京博に到着。11時半。
平成知新館内から庭園を。
前日のデータ補完をメインに鑑賞。一部を除き比較的空いてたので、思う存分鑑賞してきました。
1日目はメモとりつつ(殴り書きともいう)単眼鏡を覗き込みつつ。
2日目は前日に零れたデータを上書きした感じです。
そして展示を後にした際、時計の針は15時を回っていました。
両日での鑑賞時間は、正味 7時間半 となりました。自己最高記録でした。
私は展示に入ると座らないし、喫茶も挟まずどっぷりになるので、うん。そら足も痛いわな。
で、またしても京都駅まで徒歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/33/14b852463bf0e95e61a293277e8034b5.jpg)
途中の七条大橋では狩りの最中に遭遇。
京都駅に到着後、泣きの一回で再び刀剣乱舞STOREへ。
購入金額に応じてランダムでもらえる千社札に、初めて最推しが来てくれました!
これはもしかして・・・でもここでまた物欲センサーに仕事をされてしまうとアレなので、
努めて冷静にトレーディングクリアファイル開封の儀をば。
・・・・・・き、来ました、最推し・・・! 結論:トレーディングは数と金額。
宿泊先に戻り、預けてあったボストンバッグを受け取り、改めて整理をし直してから再び京都駅へ。
お土産を求めて彷徨う間に、自らとどめを刺した荷物が全身にのしかかります。主に足。
次回こういう機会があったら、迷わずSサイズのスーツケースを買おうと決意。
各駅停車の新幹線でのーんびりと帰途に着いたのでした。
東京に戻るなりスマホの電池が残量ゼロに。
降車駅までダンナさんが自転車でお迎えに来てくれたのですが、ボストンバッグの余りの重さにものすごい顔をされました。
おかげでと言っては何なのですが、スーツケース購入にはすんなり賛成してもらえました。
お土産は聖護院の「生八つ橋」と大安の「ちいさなだいやす」を選びまして、両方ダンナさんに大好評でした♪
ぼっち京都、2日目。10月11日(木)。
前日は夜中の2時から出掛ける準備に入ったというのに、結局眠りは浅く5時過ぎに起床起動。
宿泊先が朝食無料サービス実施中とのことで、ありがたく頂くことに。朝は輪をかけて少食だけど。
チェックアウト後も荷物を預かってもらえるので助かる。
どーして前日よりはるかに重くなってるのボストンバッグ・・・。
まずは事前に調べておいた「本能寺」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/6ee6d0462ddc3c49208bed46a0f93891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/da48f5d78741adc723e83e26e192bedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/f19b54cb4fef3bf239e60a9b782c9bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/62bb7f84ff0ef95f6ccb0e1c59a18d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/82e132835f940b24fcad743fb97bef7a.jpg)
遺骨の代わりに、信長公の太刀が納められているのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/24268c593db9488e4aa27269bccfe414.jpg)
信長公墓の隣、本能寺ノ変戦死陣歿之諸霊墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/38f32a061d82d30c75ac76f6c90e7f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/87790a875947bdbef8253b9cbf97bb94.jpg)
ここを訪れた目的はこちら。「本能寺刀剣展 2018秋」。
時計を見るとまだ時間的に余裕余裕。なので急遽予定してなかった場所へ行ってみることに。
乗換検索アプリってホント便利ですよね。バス停でも検索できちゃう♪
とは言え土地勘のない場所、しかも筋金入りの方向音痴。
迷子になったら誰かに泣きつこう(迷惑)・・・と覚悟を決めて移動開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/b9dcc18f66ad4f5f9b28c606b9edf9e3.jpg)
すーっかり忘れてたんですけど、今って修学旅行シーズンですよね。
まぁここも一番多かったのは刀剣女子でしたけどね。
お参りも済ませ、宝物殿へ。ここ、写真撮影OKです♪
もちろん全部(鬼切丸(髭切)含め)撮ってきましたが、中でも一番インパクトの強かったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/4c4e65bdc2da201937df49bd065e3de8.jpg)
脇指 銘 従四位下行豫陽大守兼隠州刺史 松平姓源定長 奉寄進
少なくとも私が今まで見た中で、身幅が一番広い「脇指」です。
重ねも厚いです。
第一印象は「え? これ刀? 包丁とか鉈とかじゃなく??」。
そうそう、鬼切丸(髭切)は10/16(火)~10/28(日)はここではなく京博での展示中です。←すっごい混んでるみたいですよ。
1階・第八章にて「膝丸(薄緑)」と同じケースとのこと。源氏クラスタのみなさん、おめでとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
さて、乗換検索アプリに全幅の信頼を寄せつつ、最終目的地に移動開始。
1日目と同じく、京博「京のかたな展」。
バスと電車を乗り継いで、最寄りの七条駅から京博に到着。11時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/13de7ef4eb65270616841cfad9672a6c.jpg)
前日のデータ補完をメインに鑑賞。一部を除き比較的空いてたので、思う存分鑑賞してきました。
1日目はメモとりつつ(殴り書きともいう)単眼鏡を覗き込みつつ。
2日目は前日に零れたデータを上書きした感じです。
そして展示を後にした際、時計の針は15時を回っていました。
両日での鑑賞時間は、正味 7時間半 となりました。自己最高記録でした。
私は展示に入ると座らないし、喫茶も挟まずどっぷりになるので、うん。そら足も痛いわな。
で、またしても京都駅まで徒歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/33/14b852463bf0e95e61a293277e8034b5.jpg)
途中の七条大橋では狩りの最中に遭遇。
京都駅に到着後、泣きの一回で再び刀剣乱舞STOREへ。
購入金額に応じてランダムでもらえる千社札に、初めて最推しが来てくれました!
これはもしかして・・・でもここでまた物欲センサーに仕事をされてしまうとアレなので、
努めて冷静にトレーディングクリアファイル開封の儀をば。
・・・・・・き、来ました、最推し・・・! 結論:トレーディングは数と金額。
宿泊先に戻り、預けてあったボストンバッグを受け取り、改めて整理をし直してから再び京都駅へ。
お土産を求めて彷徨う間に、自らとどめを刺した荷物が全身にのしかかります。主に足。
次回こういう機会があったら、迷わずSサイズのスーツケースを買おうと決意。
各駅停車の新幹線でのーんびりと帰途に着いたのでした。
東京に戻るなりスマホの電池が残量ゼロに。
降車駅までダンナさんが自転車でお迎えに来てくれたのですが、ボストンバッグの余りの重さにものすごい顔をされました。
おかげでと言っては何なのですが、スーツケース購入にはすんなり賛成してもらえました。
お土産は聖護院の「生八つ橋」と大安の「ちいさなだいやす」を選びまして、両方ダンナさんに大好評でした♪