「縄文展」鑑賞後に常設展に移動。館内は快適な温度が保たれているので、ソファーが大人気。みんな寝てる・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/ffc804ac06d4b11d4a838194e85c53e6.jpg)
重文・直刀(号 水龍剣)
国宝・太刀 古備前友成(銘 備前国友成造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/8d61bf20cd0c3cd0e530c5b8265bc470.jpg)
国宝・短刀 粟田口吉光(名物 厚藤四郎)
重(刀身の厚さ)が極端に厚いのだけど、見えるかな。撮るのがんばってみたんだけどなー・・・。
重文・太刀 一文字(号 今荒波) 号の由来は「荒波のように華やかな刃文」。
国宝・太刀 長船長光(銘 長光) 刃文がものすごく華やか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/83f261b333192fb2455e04cb2b700258.jpg)
刀 水心子正秀(銘 川部儀八郎藤原正秀(花押)寛政十年二月廿九日)
鋒がとてもシャープ。
水龍剣と厚藤四郎は、観るの二度目かな確か。
特に短刀(護り刀)は、「何のために作られたか」、なんだよねぇ・・・と観る度にしみじみしてしまう。
厚藤四郎の展示は9/17まで。ちなみに最終日は「国際博物館の日」に該当し、常設展は無料。混むぞぉ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/cacc4c57b54ac782ef9eb6c1f6037828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/a604a9206493e99e5c172a418b2efef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/ffc804ac06d4b11d4a838194e85c53e6.jpg)
重文・直刀(号 水龍剣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/199a80a000703bd3477309bbbdfa4826.jpg)
国宝・太刀 古備前友成(銘 備前国友成造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/98810bd650e7ef49db4ed4206a9275d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/75bc3577d0f02aa74e321616db0623d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/8d61bf20cd0c3cd0e530c5b8265bc470.jpg)
国宝・短刀 粟田口吉光(名物 厚藤四郎)
重(刀身の厚さ)が極端に厚いのだけど、見えるかな。撮るのがんばってみたんだけどなー・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/64eb1ad08d17c998a03fd2a3e2633803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/5b12416d37437e8e7eea98e107ba441f.jpg)
重文・太刀 一文字(号 今荒波) 号の由来は「荒波のように華やかな刃文」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/996fddeac852004c31a0ef43b49e1b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/00ac5c01ccfa752d72607a1223c0bdf7.jpg)
国宝・太刀 長船長光(銘 長光) 刃文がものすごく華やか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/0f118e0f12219df00147e3389396dae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/83f261b333192fb2455e04cb2b700258.jpg)
刀 水心子正秀(銘 川部儀八郎藤原正秀(花押)寛政十年二月廿九日)
鋒がとてもシャープ。
水龍剣と厚藤四郎は、観るの二度目かな確か。
特に短刀(護り刀)は、「何のために作られたか」、なんだよねぇ・・・と観る度にしみじみしてしまう。
厚藤四郎の展示は9/17まで。ちなみに最終日は「国際博物館の日」に該当し、常設展は無料。混むぞぉ・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます