ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

『 GODZILLA 怪獣惑星 』

2017-11-20 07:23:40 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
花園神社に行く前に、ここに行っておりましたー!

 ゴジラ三段重ね

TOHOシネマズ会員限定のシネマイレージウィークが11/17(金)までだったので。公開初日。

 『 GODZILLA 怪獣惑星 』

えー、最初に申しておきますとですね。
ワタクシ、ローランド・エメリッヒ監督の「GODZILLA」(ラジー賞2部門受賞)でさえそれなりに美味しく頂けたという、
どうひっくり返っても「ゴジラ原理主義」には程遠いところにおりまする故、そこんとこまずご承知おきくださいまし。


3部作の1作目。見終えて検索して知ったこの予備知識のなさ。
ストーリー原案と脚本は、あの 虚淵 玄 氏。フルスロットル状態です。
氏の手がける作品群が好きな人は、もれなく好きですよ。このテイスト。

公開したばかりの作品なので例によって例の如くネタバレは避けますが、かなり、どころか強烈にマニアックです。
かつシビアでハードなディストピア。
一部年配の方やちっちゃい子にはかなりの部分が理解できないかも知れません
「シン・ゴジラ」公開時もこういう感じでしたが、それに輪をかけた状態だと思っていただければ。

個人的には 氏の作品好き・シュミレーション好き なのでかなり楽しめましたが、アタマの中はパンパンでした。


ま、「やりすぎでしょー!」と思うところも多々ありましたが、アニメだからこそ、なんですよね。
でないと、あの「ゴジラ」を「アニメ」でやる意味も意義も、というところでしょうか。

 次作も行きますとも。




 週替わり・入場者特典

  アニゴジケシ黄×2

『北斎とジャポニズム~HOKUSAIが西洋に与えた衝撃~2017.11.15プレミアム鑑賞ナイト』

2017-11-19 08:57:10 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
これは絶対観に行かなきゃ、と思ってた矢先に、応募してたハガキがチケットになって戻ってきてくれました。

 『 北斎とジャポニズム~HOKUSAIが西洋に与えた衝撃~ 』

日時指定のプレミアム鑑賞チケット。これまたナイトミュージアム。
10/25と11/15の2日間のみ開催で、各日限定300名のみ。
音声ガイドとミニ・トークショー込み・・・音声ガイド、初めて利用しました。

葛飾北斎といえば、私はやはり「富嶽三十六景」なのですが。
彼の作品が遠く西洋に伝わったのは、「北斎漫画」が磁器・陶器の輸出の際の緩衝材として使用され、浮世絵とともに偶然、なのだそう。
その「ジャポニズム」の影響を受けたとされるのが モネ、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガン、ピサロ、スーラ、ボナール と、そうそうたる顔ぶれ。
北斎の作品を切り口に、ジャポニズムの現象を読み解く。とのこと。アカデミック。

正直に言いますと、実は、最初はちょっと無理があるんじゃないかと思ってました。
北斎の「これ」が、ドガの「あれ」? ええ? って。
そうです。その通りでした。ごめんなさいすみません反省してますホントごめんなさい。

そのものを完璧に模写したデッサンやデザイン、そこに元々あった「洋」を加えたモチーフ。
単に美しいだけだったものに加わった別の視点。
随所に見受けられる北斎の、そして浮世絵の影響。

文化や芸術はカンフルのように「何か」が加わった時に劇的な進化を遂げるのだということを、まざまざと見せてくれます。

トークショーで「北斎の作品群は、彼の晩年に多く生み出されたもの。5年でも10年でも長く生きて、生きた分だけ生涯最高の作品を描く姿勢」(的なニュアンス)を聞いたとき、感動してちょっと泣きそうになりました。


会期は来年の1/28までと比較的長めなので、興味のある方は是非。

 ミニ図録まで頂いちゃいました!




さて、国立西洋美術館。やはり夜はちょっと雰囲気が違います。

 

    




そして退館した後、向かいの東京文化会館に見えたシルエットがとても美しかったです。


2017花園神社酉の市~二の酉・前祭~

2017-11-18 09:03:55 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
昨日行ってきました。新宿は花園神社酉の市
今年は三の酉まであるのです。ということは「火事に注意」ってことですね。

私は本祭より前祭のが好きなので、今回も二の酉・前祭です。

 

 



毎年伺ってる打ち出の小槌のおじいちゃんのとこにももちろん行きました。
四柱推命的には私、来年からあんま良くないんですよねー。
ただ、元々の運勢が強いそうで、悪いと言ってもそこまで悪いという風にはならないそう。
確かに毎年「特に注意」のマークがほぼない・・・。

ま、何事もほどほどに。


ちなみに今日(11/18(土))は二の酉・本祭です。
あいにくのお天気になりそうですが、近くにお寄りの方は是非。




イマドキっぽいおねーさん二人組が熊手屋台を見て
「うっわやっばーーーい! 超インスタ映えーーーーー!!!」って言ってた。
こうして私はどんどんインスタから遠ざかっていくのです・・・。

『 「怖い絵」展 』

2017-11-17 07:38:10 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
現在上野界隈で催されている展覧会で、おそらく最も話題になっているのはこれじゃないかと。
入場待ちの行列に並ぶ年齢層は多岐に渡れど、やはり若い世代が目立ちます。

 『 「怖い絵」展 』

兵庫~東京の巡回展。上野の森美術館

昨日(11/16(木))昼下がり、入場待ち最後尾の数字は60分。
予想外にスムースに列は進み、美術館手前で「音声ガイドを借りる」 or 「借りない」で分岐。
「借りる」を選ぶと、そうでない人より +30分 かかります。
それでも殆どの人が「借りる」を選ぶのは、音声ガイドが吉田 羊さんということと、展示の内容ゆえかと。

会場内に鑑賞順序は設定されていません、が、とんでもない人の数です。
入ってすぐのところが驚くほどの大混雑になっている原因の一端は、間違いなくその「音声ガイド」です。
借りたとしても順に見ようと思わず、比較的空いている展示を見つけて移動しながらの鑑賞をお奨めします。
まともに1章 → 2章と順番に観るのがこんなに難しいのも珍しいです。

ちなみに展示は美術館2階からなのですが、入ってすぐのところにある作品リストを取り忘れないようご注意を。
展示にくっついている説明は殆どここに載ってます。

個人的には第4章・現実の「殺人(ポール・セザンヌ)」、「切り裂きジャックの寝室(ウォルター・リチャード・シッカート)」が興味深いです。
あと、やはり第6章・歴史の「レディ・ジェーン・グレイの処刑(ポール・ドラローシュ)」は圧巻。




これ、10/11に通りがかった際に撮ったものです。現在はここも人がいっぱいで、避けて撮るのが難しいです。

平日でこの状態だと土日祝はもっとエグい混雑っぷりになること必至だし、
とは言えどのタイミングなら空いているか、の予想さえ難しいです。
ゆっくりじっくり、の鑑賞は少々難易度高め。
会期終了に向けてどんどん混むかと思います。
閉館時間まで1時間切った状態でも、入場待ちが最低でも10分以上発生しているようです。




音声ガイドはナンバリングされている作品に関して音声が流れる、基本そういうものですよね。
「なんで全部の作品の説明がないのか」と係の人に詰め寄ってるオバサンがおりまして。
演出の関係で館内が薄暗くなっていて説明書きも読めない、おかしい、とのことですが。
・・・全部のガイドが流れていたら、多分音声ガイドの料金ってあんなモンじゃすまないと思うし
そもそも全部観るのに何時間かかることやらです。
しかも吉田 羊さんの音声ガイドだぞ!? そんなんギャラいくらになるのか想像もつきませぬ・・・(苦笑)。


あと、小さいキャリーカートを館内に持ち込んでるオバサン。
力いっぱい躓きました。めちゃくちゃ痛かったです。
館内暗くて黒のキャリーは全然見えず、もちろん予想もしてなかったので本気で驚きました。
しかも後ろ手に引っ張って歩く系。
あんなの持ち込んでる人、本気で初めて見ましたよ。
人が多すぎて見逃したんだと思いますが、入館時に注意してくださいよぉ係の方ーーー!!

『特別展「鏨の華」 -光村コレクションの刀装具- 』

2017-11-16 07:26:40 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
表参道で下車すること自体が久し振りで笑った。銀座線利用の際の通過、もしくは乗り換えが殆どで。
前の事務所、ここが最寄駅だったんですけどね。もうありませんけど。
そして行動半径が元々狭い私は、ここにこんな美術館があること自体を知らなかったり。根津美術館

 『 特別展「鏨の華」 -光村コレクションの刀装具- 』

My単眼鏡必携の特別展。貸出も実施されています(保証金5000円要)。

ちなみに「(たがね)」とは、端部を槌で叩いて文様を作り出す鋼製の道具のことで、
四部鏨(しぶたがね)や魚々子鏨(ななこたがね)などいくつもの種類がある、とのこと。
これらをまとめた本を「鏨廻華」と名付けた光村利藻(号・龍獅堂)氏のセンスの素晴らしさたるや!

拡大して印刷されたものの表示もあるし、拡大鏡を備え付けられた展示もありますが、やはり単眼鏡を用いてその眼で見るのが一番良いかと思います、これ。
とんでもない技術、そして芸術です。
下絵も一部展示されているのですが、その繊細さと言ったら!

単なる武器としての刀、だけではなく「美術品」としての価値。
間違いなくその一端である刀装具の緻密な美しさを余すところなく堪能できます。
見終えた後は溜息しか出ません。あれは宇宙です。

あ、特別展・常設展とも写真撮影不可となってますので念のため。常設展に一人いましたけどね、中国の女性。もちろん注意。


この根津美術館、南青山の一等地にありまして、ですね。
ぃやーーーー! とんでもない敷地です。広い!

 正門・月の岩舟

 エントランスへ向かう

  

ちょうど雨が降り出して(11/14(火)鑑賞)、それはそれでとても風情のある日本庭園でした。

ここには国宝・燕子花図屏風(尾形光琳)も所蔵されているので、公開時には是非また訪れようと思います。
その時は季節も廻って、また違った日本庭園が見られることでしょう。

品格以前の

2017-11-15 07:21:35 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
日馬酒乱暴行、引退勧告も スマホに激高!止めに入った白鵬も突き飛ばす

確かに
どなたかとお話しする際、スマホの「音」に関しては注意はする。
メール着信に気づいても操作はしないように心掛ける。
その行為を「失礼だ」と捉える方は多いから。
別に構わないという方だとしても、一言断るのがマナーかなとは思う。

でも、うっかり忘れた、ということもあるとは思う。
慌ててスマホを取り出して消音モードにしようとしていたのかも知れない。
当事者ではないのでわかりかねるけども。

どちらにしてもビール瓶で頭を殴り、その後も延々と素手で殴り続け、止めに入った人を突き飛ばし、は
指導でも注意でも教育でもなく、ただの暴力だし傷害ではないか。
ましてや横綱が幕下力士を。

かつての横綱に「品格が」とクレームをつけたことがあったはず。
「横綱は(強いのは当たり前のことであるが、ただ)強ければいいというわけではない」と。
その言葉が真実であれば、何故事態を把握しておきながら件の横綱を場所に出場させたのか、甚だ疑問でもある。



横綱云々以前、品格以前の問題しか見えてこない。

『 劇場版 Fate/stay night [ Heaven's Feel ] 』

2017-11-13 07:52:00 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
現在TOHOシネマズでは対象劇場に於いて「シネマイレージウィークキャンペーン」中(~11/17(金))。
会員であれば1100円、というワケで、だ。

 『 劇場版 Fate/stay night [ Heaven's Feel ] 』


・・・・・・うん。異様。そして異質。
ものすごい違和感が終始。
第一部ってのも大きく在るとは思いますが。

一応「stay night」と「Zero」は見てたんだけどな。やっぱまだ全然足りなかったや。ちと反省。
2018年公開の続編を待とうと思います。

戦闘シーンは圧巻。


そして

これほど終始違和感に翻弄された私が、エンドロールで流れた主題歌で泣きました。買う。





あ。

「蟲」「虫」ダメな人は 回れ右 ね。

切実

2017-11-12 07:05:50 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
これ、私にとってはかなり切実な問題です。
子供の頃から臭い(悪臭)に極端に弱く、鼻腔が一部狭くなってしまっています。
耳鼻科の先生に言われて初めて知ったという・・・。
しかも胃腸が弱いので、どこのお手洗いがきれい、と言った情報収集には余念がありません。

比較的新しい商業施設は、まぁ大丈夫。
あと、美術館・博物館は総じてきれいです。




ただ、ここのところの海外からの観光客の増加で一つ明確にわかったことが。
どんなにきれいなお手洗いでも、使う人間次第です。あとお国柄。