ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

『 刀剣乱舞 -本丸博-2020 』

2020-01-21 06:50:30 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
去る1/19(日)に無事東京会場の閉場を迎えた『 刀剣乱舞 -本丸博-2020 』に行って参りました。4回。

以降大阪・新潟・石川・福岡・愛知・広島と全国開催が決定しているので、ネタバレしないように細心の注意を払いつつ。

      会場までの道すがら。

 サンシャインシティ入口エスカレーターの光景。
 会場入口。

 初期刀5振イメージの草月流いけばな。現在は「景趣」としても。

 五周年記念大祝画。

とんでもないボリュームですし、どのタイミングで行ってもかなりの混雑です。
なので、4回。
毎回そうだったのですが、局地的に大混雑する箇所があって。
でもどうしてもきっちり全て観たかったので、私の場合はそれを回数で補った形です。
まー物販は前回とほぼ同じ状況で、焼け野原()でしたけどね。
現地でグッズ欲しければ第一部を狙うしかないです。曜日関係なしに。

展示自体は大満足でした。うん。

 会場出口。


    東池袋駅への連絡通路。

最終日最終回への時間調整中に行ってきました。運よくすっごい空いてた。



 アニメイトさんの大看板も撮ってきました。大きすぎてなかなかの難易度・・・。




【余談】
「撮影等一切禁止」「撮影可、ただし動画撮影は禁止」、と禁止事項のガイダンスを最初に受けます。
その際「発見した場合はデータの消去、及び退出」と明言されてました。
この毅然たる態度! 
禁止事項を軽々しく破る人って結局運営サイドを舐めてる(そうは言っても~って)わけだから、あらゆるイベントはここまでやっちゃうべきだと思う!

『 舞台「刀剣乱舞」維伝 朧の志士たち -ライブビューイング- 』

2020-01-19 07:19:15 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
昨日17:30スタート。
とうとう大千秋楽。
こんなに幕が下りるのが残念だと思った公演ってそうそうない。


何はともあれ、まずはあのとんでもない公演を全員無事に最後まで駆け抜けたことに盛大な拍手を。
ボディメンテ大変だったと思う・・・。

渋谷のシネコンで、ライビュの会場と同じく拍手も手拍子も。
とても楽しかったです。
最初の方に若干テンポ悪い?(個人的感覚) と思ったところもあったんですけど。
あとはもううなぎのぼりのボルテージとテンションで。

しっかし・・・あの殺陣を、あの演出を、63公演・・・(汗)。


さて、終演後に次回作の初報が流れまして。
初期刀5振が1振、歌仙兼定が座長。

行くよ? もちろん。

雪見れず

2020-01-18 10:02:55 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
東京は交通網がとにかく雪に弱いので
「降ったら困るなー」とは思いつつ。

でも「見たいな、雪」と思う自分も確かにいて。

うん。東京雪降らなかったよ。良かったんだけど。
ちょっと見たかったな。と本音。


つーて昨晩から下がり続けた気圧のせいで、左肘が激痛だったんですけど。
とんでもないセンサーを搭載してしまったよ。
完治は無理かなーとか、ちょっと諦めモード。

荒天の特異日

2020-01-16 09:27:40 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
受験の朝は交通機関トラブルに注意降雪、事故…転ばぬ先の準備と心構えは?

これって毎年だよね。大変だなぁって思ってる。
がんばりの成果が荒天で電車ダイヤが・・・なんて悔しすぎるから。
打てる手全部打って、石橋叩きまくって、挑め。

お粗末

2020-01-15 07:35:35 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
個人情報流出の「宅ふぁいる便」サービス終了へ

「費用や時間が多くかかることから」、ねぇ。
つまり個人情報のセキュリティ強化にその価値はないって判断だってことですね。
それを扱う企業として、その姿勢は如何なものかと思いますが。

五周年を寿ぐ

2020-01-14 08:11:40 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
今日で「刀剣乱舞-ONLINE-」は五周年とのこと。祝!!

各種メディアミックスに留まらず、今や美術・伝統工芸や文化遺産の保護・発展の領域にまでその影響を及ぼすモンスターコンテンツとなりましたなぁ。

私が審神者に就任したのは3月なので、自身の五周年はもうちょい先なのですけども。

もともと大好きな墨絵アーティストの茂本ヒデキチ氏の描く武将画がどストライクで。
パーツの中でも鋭利に反る日本刀が気になってた分、元々このコンテンツにハマる素地は自覚より大きく持ってたみたいだと、振り返って自己分析。
ずっと続けてるオンラインのゲームはこれだけだったりする。


五周年かぁ・・・すごいなぁ・・・しみじみ・・・。


金言

2020-01-13 06:08:25 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
ちょっと前にTVで見た、横綱白鳳関の言葉。

 「モンゴルには「運のいい人には雨と雪が着いてくる」という諺がある」

一言一句正確に覚えてはいないんだけど、こんなニュアンス。


ちょっとハッとしちゃいました。
よく「あいにくのお天気」って使っちゃうけど、そうじゃないんだよなぁ。

刻もう。

三島探訪2020

2020-01-12 08:15:00 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
佐野美術館さんでの「名刀への道」開催に合わせ、今年も三島市では「三島市×刀剣乱舞-ONLINE- コラボレーション企画」が開催中です。

もちろん行ってきましたさ。1/8(水)。
去年と同じく睡眠時間を移動時間に振り分けるスタイル。
最寄駅~小田原~熱海~三島。時間はかかるがお金はかからぬ。

事前に調べた当日の三島の天気、降水確率90%。
出発した時、自宅周辺では雨が上がっていたのですが、目的地に近づくにつれて強まる雨脚。
三島駅に到着した時は、豪雨でした。
把握していてそれでも決行したのは、このお天気なら絶対に各施設共に空いているであろうとの予想故。的中。

 まずは駅前から楽寿園さん。

第一目的地・三島市郷土資料館さんへ。

 こういうのやっておりまして、ですね。

 太刀 復元 三日月宗近 影改

 刀 山姥切国広 写し 

 太刀 ソハヤノツルキ 写し 

 刀 圧切長谷部 写し

ここは写真撮影OKでした。
山姥切の写しは初めて目にしたので、特にがんがん撮ってきました。
個人的には、皆焼(ひたつら)の写しはやはり難易度高いなぁ・・・と。

ここは開催中のスタンプラリーポイントでもあります。

 三階には「松井 江」の戦闘イラストパネル展示あり。

 
受付の方に必ず声をおかけしてWebアンケートの用紙をもらうの忘れないようにして下さいね。
松井 江の特製しおりがもらえます。
 
さて、移動開始。
楽寿園の正門へ移動中、こんな光景に出くわしました。

 竜の頭に見えません? これ。


続いてみしまプラザホテルさん。

 今年はパネルもスタンプも館内にして下さってます。

 この心遣いが泣くほど嬉しかった(土砂降りの中の徒歩移動)。

 「信濃藤四郎」戦闘イラストパネル。


更に移動。次は三島田町駅。

 「こんのすけ」ポイント。

なんの躊躇もなく「記念乗車券」を求める(使わない)。

そのまま佐野美術館さんへ移動し「名刀への道」鑑賞

ここはコラボイベントのメインの地でもありまして、ラリーポイントでもあり、ゴールでもあり。
スタンプ設置ポイントは合計5ヶ所。
うち、佐野美術館さんを含め3ヶ所のスタンプを集めると、特製クリアファイルがもらえます。

 「蜻蛉切」「松井 江」「信濃藤四郎」通常イラストパネル展示。

佐野美術館さんは展示室内の写真撮影は不可なのでご注意。


鑑賞後外に出ると、雨は上がってました。
強い風に雲がすごい勢いで吹き飛ばされて行ってました。

せっかくなのでもう一つのゴールポイントでもあるVia701さんへ行ってみることに。

 コラボフラッグ全種類どーん!

   
フラッグポールのは強風ではためきすぎて撮るの大変でした(笑)。

で、最後の目的地・三嶋大社さま。

ご挨拶を済ませ、御朱印を頂いて、三嶋大社宝物館さんへ。

 「蜻蛉切」戦闘パネル展示。

パネルの撮影だけなら無料ですが、余すところなく観たいじゃないですか。ねぇ。
スタンプラリーシートを提示すると団体料金が適用される嬉しいサービスあり。是非。
単眼鏡とノートと鉛筆大活躍です(撮影不可)。
見応え十分でした。が、暑かった・・・この時点で気温急上昇20℃。

 スタンプラリーコンプ!!

あっという間に晴れて、でも風はものすごくて。
雲は富士山の方向に吹き飛ばされて、残念ながら拝めず。
来年に持ち越し。

 三島駅ホームから伊豆箱根鉄道駿豆線ホーム。
残念ながら刀剣コラボのは見られず。1編成だしねー。

 来年も是非お伺いさせていただきます!


【余談】
雨を確信していたのでスニーカーではなくショートブーツをチョイス。
予定外だったのは強雨の中を慎重に歩いていたためか、そのブーツが壊れたこと。
甲の部分が両方とも裂けました。なんで??
で、結局足びしょ濡れ。笑っちゃいましたもー。