2001年日本公開のアメリカ映画です。霊感を持つ子持ちの未亡人が主人公。不吉な夢を見て、夫に出勤を止めるよう頼んだが容れられず、夫はその日事故で死んでしまう。三人の子どもを抱え、公的扶助と占いによる若干の収入で何とか生計を立てている。そんなある日、友人に誘われてパーティに出かけると・・・。
ここまでが背景説明です。こうしたサスペンススリラーは余り好みませんが、主演がケイト・ブランシェットなので見ま . . . 本文を読む
万年筆を試した結果、現在はプラチナ製の「3776 細字」と「preppy 0.2EF」、セーラーの「カクノ 細字」の3本を使っています。好みの細さは「preppy 0.2EF」がベストで次が「カクノ 細字」で、「3776 細字」は少し太い。書き味は「3776 細字」、「preppy 0.2EF」、「カクノ 細字」の順です。よって、細さは「preppy 0.2EF」で書き味は「3776 細字」である . . . 本文を読む
2017年日本公開のアメリカ映画です。酒浸りの駄目な探偵と正義感が強く腕力で依頼を解決する男が、ふとしたことから知り合い、少女を探すことになる。やがて・・・。
しゃれた脚本、それに実力派のラッセル・クロウとライアン・ゴズリングが主演で、実に味のある演技です。アンガーリー・ライスが、ちょっと変わったキャラクタを演じて巧みです。皮肉の効いた映画です。
------------------------- . . . 本文を読む
黄色っぽく見えるメガネの代わりをアマゾンで物色すると、1,000円程度で伊達めがねが売っています。早速購入しようと思い・・・。待てよ・・・。百均にもメガネがあったような・・・。駄目元で行ってみたらありました。画像のものがその標品で、メガネケースを含め二2点で216円。先に購入した物の10分の1の値段ですが、私の用途には十分でした。少し大きめで、ガラス(プラスチック)部の湾曲が少し大きいので視界の隅 . . . 本文を読む
2018年製作のアメリカ映画です。舞台は二万年前。主人公の少年は氷河期のヨーロッパで一族の大人たちと食料を得る為の狩りの旅に出かけます。狩りは上手く行きましたが、アクシデントと恐怖の為、上手く対処できず、崖から転落してしまいます。一族は少年が死んだものと諦め帰途につきますが、実は少年は生きていたのでした。そこから少年の帰還の旅が始まります。
---------------------------- . . . 本文を読む
サーキュレーターを机の片隅において顔に風を当て、別の扇風機で後ろから身体に風を当て、暑さを凌いでいます。しかし、ディスプレイを見ながらサーキュレーターの風が顔に当たると、ドライアイが加速されるようで、目が非常に疲れます。
そこで、メガネで風を防ぐことを思い付き、早速、アマゾンで下記URLの製品を購入しました。度の付いてないメガネで「紫外線カット ブルーライトカット対策」で、ツルなどの素材が柔らかい . . . 本文を読む
2007年製作のイギリスとアメリカの合作映画です。ファンタジーですが、原作は長大な作品らしく、二時間程度の作品に仕上げるのは大変だったことでしょう。そして出演陣が豪華です。ピーター・オトゥール、ロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、マーク・ストロングなど。大人のおとぎ話といった趣ですが、冒頭の展開が見事で引き付けられてしまいました。安心して楽しめる作品でした。
-------------- . . . 本文を読む
ブラウザのクロームを使い始めてから、独自の企業文化を持つグーグルに関心を持っていました。「創業者が変人だ」というような記事を見たことがありますが、単なる変人なのか既成概念にとらわれないのか?本書は、その疑問に答えています。また、独自の企業文化を、仕事の遣り方を通じて理解できます。
インターネットの登場とコンピュータパワーが急激に増大し、従来の技術革新とは比較にならない急激な変化が生じている。だから . . . 本文を読む
2018年配信開始のイギリスとドイツの合作映画です。未来のベルリンのあるストリップバーのバーテンが主人公。少年の時に怪我し、母親が厳格なアーミッシュであったことから声を失っていた。店のウエイトレスと恋をしていい感じであったが、ある時ふいに彼女が失踪してしまう。命に掛けても、という一念で行方を追うが、なかなか糸口が見つからず・・・。
何人かの無関係と思える登場人物が次第に結びついてくる。その謎解きと . . . 本文を読む
Windows10でフリーソフトを導入して困ることがあります。スタートアップフォルダーにそのソフトのショートカットを置いても起動しない。大分前は確実に起動したし、数年前から起動しなる場合でも、そのショートカットのプロパティから「セキュリティ」を選んで管理権限を「フルコントロール」にすれば、自動的に起動したと記憶しています。
調べるのも面倒なので放っておきましたが、最近、「RadioSure」を導入 . . . 本文を読む
2018年公開のアメリカとイギリスの合作映画です。小説のジャングル・ブックを原作とした作品とのことですが、どの程度原作に近いのか知りません。実写とCGの融合が見事で見とれてしまいました。狼に育てられた主演の子役が印象的な顔立ちです。また、重要な登場人物(狼や熊など)をクリスチャン・ベール、ケイト・ブランシェット、ベネディクト・カンバーバッチなどが演じているとのことで作品の魅力が増しています。
-- . . . 本文を読む
原武史著、新潮文庫刊
政治が環境に規定され、環境は政治に規定されるという観点から、戦後日本の西部グループの運輸及び流通、更に公団や地方公共団体による大規模な団地の形成が、共産党の進出を可能にしたことを、詳細に論じています。
読んでいる途中は迂遠な議論が続き、いささかうんざりしながら読み進めました。最後の主張を読めば、著者の主張は良く理解出来ます。これを初めにしめしておけば、その論のよって立つ所を詳 . . . 本文を読む
2019年公開のアメリカ映画です。2000年の同名映画の続編とのことで、シャフトが、実の息子と悪に立ち向かう話しです。祖父も出てきて一緒に活躍。コメディー色が強くアクション映画として見ると外した感じがするかもしれません。
---------------------------------------------------------------
URL => https://ja.wikiped . . . 本文を読む
すっかりヘッドフォンにはまってしまいました。ヘッドフォン沼・・・。やや上等クラスでコストパフォーマンスが高いと思われる製品を幾つも購入し、とっかえひっかえして聞き比べるのは楽しい。例えば、以前購入し、まったく外したと諦めていた「FOSTEX RPステレオ・ヘッドホン T20RPmk3n」は全音域がきれいに再現されるものの、低音が豊かで音源によってはかなり誇張されて聞こえます。しかし、アクション映画 . . . 本文を読む
2017年公開のアメリカ映画です。アフガニスタンの兵役後PTSDとなった主人公は、一年の引きこもりの後、ようやく仕事を求め、何とかショッピングモールの警備員となる。早速、その日の夜から仕事が始まるので出勤すると、警備員が五人配備の体制であった。間抜けな若い主任の話しでは、隣接する2つの町の治安が悪いので、警備員を多く配置しているとのこと。同じ頃、FBIの車両が少女を護送しつつあったが・・・。
あり . . . 本文を読む