私は58歳頃、妻は60過ぎに酒を止めました。結婚以来、二人で十二分に楽しんで、かなりのお金を費やしましたが、それぞれの事情と理由から止めました。それまでは、夜の飲酒が一番楽しみで、「酒の楽しみ無くして、何の人生か!」などと二人して語っていたのに止めたのは一大転機でした。
で、止めて数年すると、そんなことは全くありませんでした。朝起きる時のだるさが軽くなり(さすがに無くなりません)、24時間、車の . . . 本文を読む
若い頃は、寒い寒いと思いながら薄着で過ごしていましたが、今は、寒いと途端にフリーズしてしまいそうです。股引なるものを初めてはいたのは40台半ばと記憶しています。当時は、現場に行く仕事をしていたのですが、腰が痛くなってしまい弱っていたところ、父が「足を冷やすと腰に来るから、股引を履き靴下を重ね履きすると良い」と教えてくれました。疑いながらもやってみたら、腰の痛みが消えました。それからは、冬が来る前に . . . 本文を読む
野菜炒めは、中華か洋風かの選択があると思いますが、チンゲンサイ又はレタスとベーコンの炒め物で塩と胡椒だけで炒めても美味しいことに気付きました。他の野菜を炒める際にも、塩と胡椒だけで美味しい。塩は、少な目の方が野菜の美味しさが分かるように思います。
塩は、フライパンで熱して水分を飛ばしてサラサラにしておけば、調理の際に使用分量を自在に調節できます。しかし、胡椒は、スーパーで購入してものを使っていて . . . 本文を読む
若い頃、日本人と韓国人のボクシングの試合が日本で行われている様子をテレビで放送していました。韓国人の応援の凄まじさに驚きました。国旗を振り大きな仕草で絶叫している人々を非常に奇異に感じました。
歳を重ね10年位前に韓国へ旅行した時のこと。三十代と思しき地元の女性ガイドが観光地の説明をしてくれましたが、「秀吉が全部燃やしたので木造の歴史的建造物が失われた」などの日本の過去の行いを暗に非難する言葉が重 . . . 本文を読む
以前、ある中学校の運動会に出くわした。父兄と思しき人たちが、大きめの荷物をキャリーカーなどに載せて、離れた駐車場から、学校へ続々と歩いていました。私たちの時代は、父兄が運動会を見に行く人が少なく、まして、大荷物を持って参加する人はほとんどなかったと記憶しています。
今朝の散歩の途中で、小学校の運動会に出会いました。びっくりしたのは、校庭に組み立て式のテントです。ネットで調べるとパティオタープと言う . . . 本文を読む
知人に見せて貰った、珍しい招き猫です。これは招き猫の形の豹なので「票を招く」のだそうです。私は初めて見ましたが、ネットで検索したら、ありました!
-------------------------------------------------------------------
URL => http://pets.yahoo.co.jp/hiroba/question/detail/10328 . . . 本文を読む
「大金持ちも驚いた105円という大金 救われたローン人生」で、書籍の価格表示のラベルをはがすのに、ZIPPOのオイルが良い、とありました。そこで早速買って来て、プラスチック製品に貼ってあるラベルはがしに使ってビックリする程きれいに取れました。どうも、接着している部分に働くようです。というのも、ラベルをはがした後に、粘着物質が残っていますが、これにもう一度オイルを垂らして指でこすると、簡単にきれいに . . . 本文を読む
散歩していたら知人に会いました。彼は、家の周辺の掃除を日課としており、休日の今日も熱心にゴミ拾いをしていました。雑談をしていると、烏が家庭ゴミの袋を食い破って困っていたが、黄色いネットで覆うようにしてから被害が無くなったそうで、見せてもらいました。
黄色いネットを覆っただけなのですが、聞いて見ると、ネットの周囲に画像の下のように、細めのロープのようなものが入っており、これが重りの役目を果たしている . . . 本文を読む
イベントがあったので見て歩いていると、??? 金属製の筒の上に口が2つあり、その内の上部の穴に、新聞紙を丸めてっつっこんでいます。たまに、底部からフイゴのようなもので空気を送り込むと、上部の口から炎が出て来ます。
好奇心旺盛な私は、近づいて作業をしている人に「何をしているのですか?」と質問すると、「炭を熾しているのだという」答え。???? よく見ると、金属製の物体は、円筒形の部分の下に、深め目の . . . 本文を読む
朗読をカセットテープで聴くため、自宅では2カ所にカセットプレーヤを置いて、それぞれ別なモノを聞いています。そして、通勤の際には、MP3プレーヤーを聞くことが主ですが、時たま、長篇カセットテープの朗読を聞く時には、いわゆるカセット・ウォークマンで聞いています。
ところが、最近、電源のガム型電池の内1個が不調になり、家電量販店に買いに行ったところ、売っていない! ???? 早速、店員に確認した所、「店 . . . 本文を読む
外出先で音楽を聴くには、イアフォンに限ります。本当はオーバーヘッドフォンが良いのですが、ちょっと大げさです。もう10年以上もイアフォンを物色してきましたが、オーディオテクニカの「ATH-EC700Ti」がかなり気に入り、しばらく使用していました。しかし、壊れてしまったので、仕方なく、本体がチタン削り出しではない、「ATH-EC700」を購入しました。確かにチタンか否かの違いがそれ程は分からないので . . . 本文を読む
徹子の部屋に「シャリース」が登場しました。その前日の新聞に載った知らない歌手のコンサート広告に、番組への出演予告が出ていました。最近のJPOPは、この手の名前の歌手が結構いるので、売り出し中の若手かな。しかし、日本人の顔にも見えないし、徹子の部屋に出るのでは、それ相応の実力を持つのかなぁ?、と番組予約しました。
そして、先程思い出して観て驚愕。なんだぁこりゃ? すっげえ! ありえねー! 三連ちゃん . . . 本文を読む
我が家には、ごく狭い庭があります。その片隅には、今から40年少し前に、父と一緒に植えた花梨の木があります。今では、大きく成長し、春に小さく可憐なピンクの花を咲かせ、夏には木陰を、秋に沢山の実を提供してくれます。実は、熟してくると良い香りがするので、家のあちらこちらにおいておくと、2ヶ月程度は心地よい香りを提供してくれます。夏の木陰は、午後3時以降に狭い庭を木陰に保っています。
しかし、朝からその時 . . . 本文を読む
ようやく梅雨が明けました。私の住む茨城県のほぼ中心部は、災害が少なくノンビリしてます。今年の梅雨は、最後に豪雨をもたらし、あちこちで悲惨な事故が起きました。気候が次第に亜熱帯化しているせいだとも聞きます。確かに、年間を通じて異常気象と感じることが増えているように思います。
茨城県は、常陸の国と呼びなされていた古には常世の国(極楽)とも言われ、豊かな土地柄であるためか、東北の人々のようには辛抱が効か . . . 本文を読む
ラジオを聞きながら朝の散歩を30,40分。晴れたり曇ったり、その日によって天候も様々、気分も様々ですが、春になったことを実感します。だから、明るさを増して行く空に、世界が動き出す気配を感じて、生きて行くことに感謝です。
今日も、そんな風に散歩していると、通りかかったコンビニに何か変な車が2台。白鷺の糞が沢山掛かったように、車体のあちこちに白いものがべたべたと見えます。(私は近眼で、50mも離れると . . . 本文を読む