2018年製作の韓国映画です。極めて高度な能力を持った暗殺者を育成するため、子供達に様々な改変を加える実験を行っていた施設から小さな女の子が逃げ出す。その行方を追うがとうとう逃げられてしまう。それから年月が経ち、その子が成長し、ある時友人のすすめによって、賞金の出るオーディションに出場するが・・・。
ありがちなストーリーと思って見ていると、そうでもない。凝った脚本。だがもう少し変化の付け方を工夫し . . . 本文を読む
リサイクルショップ巡りは楽しい。もう30年くらいは楽しんでいる。要らなくなったものを仲介して新品よりも安く売ることで利益を得る、という商売は、骨董品屋に似ているが、趣味性よりも実用性に主眼を置いている点が異なる(と思う)。
昔のリサイクルショップはきれいではなかった。買い取った商品にはなるべく手を掛けないで、価格シールを貼り付けて雑然と並べているだけ。しかし、その中から、何かしら素敵な物、素晴らし . . . 本文を読む
2018年日本公開のアメリカ映画です。舞台はアメリカの山岳地域にあるワイオミング州のインディアン居留地。冬の厳しい寒さの中、ウインド・リバーと呼ばれる場所で若い女性の死体が発見される。そこへFBIの女性捜査官が派遣されてきたが、未熟な新人で前途多難の模様。第一発見社の地元のハンターが捜査に協力することになった。
次第に明らかにされるのは、事件に関係する事柄だけでなく、ワイオミング州の風土と、そこに . . . 本文を読む
YouTubeを見ていたら、クイーンの「Bohemian Rhapsody」を歌っていた。かなり原曲に忠実でハーモニーが完璧。楽器を声で再現する工夫も。本歌に匹敵する程の完成度に呆然唖然。アカペラのそのグループ名をペンタトニックスと言うそうな。ソロパートを聞いてもそれぞれに魅力的な声の響きを持っている。
その他の楽曲を検索してみると、多彩なレパートリーでまたまた感激。私にとってはシンガーズ・アンリ . . . 本文を読む
2018年公開のアメリカ映画です。実在の人物の伝記を原作として映画化したもので、主人公のモリーをジェシカ・チャステインが演じている。
少女時代から心理学者の父親に厳しく育てられ、スポーツと学問に秀でていたが、オリンピックへの出場権が掛かった大会で転倒し重傷を負い、スポーツでのキャリアを諦めた。次の一歩を踏み出す前に、ロサンゼルスへ移り働き始めた。そこで非合法のポーカーゲームクラブで働き始め、経営の . . . 本文を読む
デジタル・オーディオ・プレーヤー(DAP)で再生すると、ファイル名のソート順に再生される場合と、ファイル名順でなく再生される場合があります。音楽などはさして気になりませんが、朗読などでファイルが分割されていたり、講演のシリーズものなどは困ります。DAPにエクスプローラーなどのファイラーで転送する前に、処理すると、ファイル名順で再生されるようにするフリーソフトを使ったことがありますが、上手く行く場合 . . . 本文を読む
2013年日本公開のアメリカ映画です。アメリカ合衆国は、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の首謀者をウサーマ・ビン・ラーディンとし、10年後の2011年5月2日に殺害した。深く潜行したウサーマを探し求めてCIAは懸命に捜査するが時間だけが過ぎて行く。2003年に主人公のマヤがスタッフに加わり、微かな糸口を辿り8年の歳月を費やして、ようやくめぼしい潜伏場所を特定するが・・・。
今時のスパ . . . 本文を読む
私が使っているネックスピーカーは、余り大きな音が出ません。だから、音声をブルートュースで送るデジタル・オーディオ・プレーヤーと共に音量を最大で聞くことが多い。困ったことに、音源によっては、録音レベルが低くて音量を十分に大きくして聞けません。仕方なく、以前購入した「AudioDirector5」に音源のmp3ファイルを読み込んで音量を拡大してから書き出しますが、「WAVE」ファイルでしか書き出せない . . . 本文を読む
2017年日本公開のアメリカとフランスの合作映画です。極めて有能なアメリカのロビイストである主人公エリザベスは、ある時、銃規制強化の法律案を潰す仕事を依頼されますが断ります。激怒した社長は彼女を非難する。そんな折、その法案の成立を目指す別な会社の引き抜きに応じる。資金力あり、政界にも強力な繋がりを持つ銃製造業界を相手に、勝ち目のない戦いを挑んで行くが・・・。
アクション映画のジェイソン・ボーンシリ . . . 本文を読む
体調不良の際に購入した電動アシスト自転車に荷台やカゴを追加で取り付けた所、30kg程度の重量になりました。体調の回復と共に次第にアシストを使わないようになり、現在は急な坂道以外は使わないで走りきれるようになりました。しかし、20km以上走っていると飽きてしまいます。
そこで、走行時間と走行距離数を把握して記録するとモチべーションが上がるのでは、と考えて物色したところ「サイクルコンピュータ」なるもの . . . 本文を読む
2018年製作のポーランドとイギリスの合作映画です。ポーランド国家は長い苦難の末に誕生したものの、第二次世界大戦の直前にナチスドイツ、ソ連、スロバキアに分割占領されてしまった。イギリスに逃れた飛行士達は、信用されず差別的な扱いを受けていたが、飛行士が不足した為、つなぎとしてバトル・オブ・ブリテンに投入されたところ、見事な戦績を残した。
本作は、英国でポーランドの兵士が祖国と家族の為にドイツ軍を戦う . . . 本文を読む
加藤嘉一著、講談社+α新書刊
著者は日本の高校を卒業後、中国の北京大学に留学し、卒業後、北京大学朝鮮半島研究センターに勤務しており、中国で一番有名な日本人ブロガーとのこと。北京大学で勉学中に北朝鮮から留学していたエリート達と交わる機会があり、この不可思議な国に強烈な関心を持つに至った。それで、中国と北朝鮮との国境の中国側を徒歩で巡り、密輸や脱北に関わる韓国系中国人と北朝鮮の人に会い取材した実態を紹 . . . 本文を読む