⇒最初にクリックお願いします
赤い貝製ビーズは日本最古 2万3000年前の着色装飾品 「沖縄の旧石器人を探る鍵」 サキタリ洞で確認
南城市のサキタリ洞遺跡から2013年に発見された貝製ビーズが、顔料で着色された装飾品としては国内最古となることが21日、新たに分かった。周辺地層の年代分析から、2万3千年前の着色だと推定している。調査を進めていた県立博物館・美術館(田名真之館長)が発表した。国内での顔料精製は3万5千年前から、県内でも5500年前から使用が確認されていたが、これまで使用方法や塗られた対象物などは不明で、今回の最古例の確認によって顔料の具体的な使用法が明らかになった。
着色された最古の装飾品(縦12・8ミリ、横7・9ミリ、重さ0・7グラム)は、沖縄近海で採れるニシキツノガイを加工したもの。13年に発見され、日本最古の貝製ビーズとしても知られていた。
着色に使用されたのは鉄分を含む赤色顔料で、産地は不明。発見場所からは、顔料原材(約2万3500年前)や、顔料の塊(約1万6千~1万3千年前)も出土しており、後期旧石器時代を通して赤色顔料が使用されていたことが示された。
旧石器時代の顔料で着色された貝製装飾品は、アフリカからユーラシア大陸、オーストラリアまで世界各地でみられる。沖縄でも共通性が確認されたことで、県立博物館・美術館は「沖縄の旧石器人の社会や文化の具体的なありようを探る鍵になるだろう」としている。
サキタリ洞遺跡からは、これまで世界最古の貝製釣り針(2万3千年前)や、3万年前の人骨なども出土している。
最古の着色装飾品と関連資料は、同館で開催されている「海とジュゴンと貝塚人―貝塚が語る9000年のくらし」で12月5日まで展示される。
沖縄サキタリ洞遺跡「日本最古の彩色装飾品」 貝製ビーズに赤い顔料
日本最古の着色された装飾品(ニシキツノガイ)に付着した顔料=沖縄県立博物館・美術館提供
沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で8年前に出土した約2万3千年前(後期旧石器時代)の貝製ビーズに赤い顔料が付着しているのが見つかった。県立博物館・美術館は21日、日本最古の人為的に着色された装飾であることが分かったと発表した。同遺跡のやや新しい時代の層からは円柱状の顔料の塊も出土しており、旧石器人の「クレヨン」の可能性があるという。
【写真】日本最古の着色された装飾品(ニシキツノガイ)。中央の白い筋の中に赤い顔料が付着している=沖縄県立博物館・美術館提供 ビーズはツノガイの殻を輪切りにしたもので、長さ約1・3センチ。同館が2013年に行った発掘調査で出土した。18年に同遺跡で約5500年前(縄文時代前期)の赤色顔料が見つかったために出土資料を再確認していたところ、ツノガイ製ビーズの表面の溝状の筋に赤い顔料が付着しているのが見つかった。
顔料を分析した結果、鉄分が多く含まれており、縄文時代以降も赤色顔料として広く使われるベンガラ(酸化鉄)とみられる。
国内では東京都府中市の武蔵台遺跡で、顔料をすりつぶすための約3万5千年前の叩(たた)き石に赤い顔料が付着しているのが見つかっているが、顔料が人為的に塗られた出土品はなかった。サキタリ洞遺跡では2万3千~2万年前に二枚貝やツノガイを加工して、釣り針やナイフ、装飾品などの貝器をつくっていたと見られ、装飾品の一部を顔料で着色していた可能性がある。
また、約1万6千~1万3千年前の層の出土品からは、長さ1・6センチ、直径0・7センチの円柱状の顔料の塊が見つかった。両端がすり減っており、「クレヨン」のような使われ方をしたと推定されるという。
サキタリ洞遺跡を調査した山崎真治・主任学芸員は「ビーズを彩色した例は東南アジアやオーストラリアにもあり、サキタリ洞遺跡の旧石器人のルーツの解明につながる可能性がある」と話している。顔料が見つかったビーズは22日から、県立博物館・美術館で開催中の企画展「海とジュゴンと貝塚人」で展示される。(今井邦彦)
朝日新聞社