ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今日も埼玉県の道満河岸へ・・・

しかも、釣り座が4回連続同じ場所・・・

もはや定位置になったようだ。 (-_-;)

今日は朝からあまり釣り客が来ていなかった。

しばらくして気がついたが、数日前に消毒剤を入れたんだね。 (*_*;

すっかり忘れていた。 これは釣れないかも。





初めは良くない感じがしていたが、じきに浮子が動くようになって

本日の1枚目。 今日は周りで一番最初に釣れました。


この後もここ数回のうちで一番調子が良い感じでバタバタと

釣れてアタリっ切りで楽しい感じ。




弟君が浮子の周りに何かが居る!

金魚かな? ヘラも居るような気がするという。

そして釣れてきた金魚ちゃん。  このあと4匹も釣ってしまった。 (*´з`)



釣れたへらを見たら、他の人に掛けられた針が残っている魚もいた。

ちゃんと外して放流しておきました。




前回来なかったネコちゃん。

釣れたジャミをとっておいたけど、もう老猫になってしまい

こういうめんどくさいのは食えないみたい。 




今日は弟君の方が途中まで調子良かった。

どうやら短めの9尺あたりの方が魚が多い感じがする。

なので11尺から9尺の交換してみたら釣れた良型。

39cmあった。 この場所にしたらかなり良い方ですね。



竿 11尺のち9尺

エサ 凄麩3 ガッテン2 水1  

ガッテンを1にして浅ダナ一本にしたり、BBフラッシュにしてみたりした。

ハリス 下 アスカ5号 0.3号 40→31cm

    上 アラシ6号 0.5号 32→23cm

朝から夕方までやって40枚 まぁまぁかな。



受付入り口付近の垣根のある場所に昨年の朝顔のこぼれダネから

出た双葉が沢山生えていた。 あまり丸みのある軍配型の双葉は

見受けられなかった。


詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。

第2回講習会は6月18日  靖国神社内 靖国会館2階 九段の間にて13時から行います。


入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )