ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今日も朝から播種箱を陽に当てる事からスタート。 

少しの隙間を作りながらフタをしています。

黄葉の方には新聞紙で覆いをしています。

朝顔が発芽してきたら小鉢上げに移行しますが、栽培場には花菖蒲が・・・
確か34鉢を階下に移動させました。


今日はハイポニカをセットしました。
先日循環ポンプをセットして回しっぱなしにしておきました。特に問題がないので大丈夫でしょう。

3個の発芽苗のうち、ひとつは葉に障害が出ましたがふたつの双葉が健全なので、これを使います。

ハイポニカにはこのようなカゴがあり
双葉をスポンジで挟んで培地とします。

その培地をこのようにハイポニカ本体にセットします。

播種トレーから双葉を取り出すとすでに横根が出ていて播種用土を掴んでいるかのようです。


根に付いた播種用土を洗い流して、このスポンジで挟みます。
培地はこんな感じになります。

双葉をスポンジで挟み上蓋をロックしたらセット完了。

フタを開けて根の張る層を見ると溶液がスポンジにあたるようになっています。黒いパイプからは溶液が噴射されています。

ハイポニカには2個の培地があり、花を見てから採種するか判断します。今回は天白川なので浅葱縞を確認してからという事です。2個あるので片方がダメでも片方が大丈夫ならば収穫が見込めます。

夕方になり播種箱をしまいます。特に表面に変化はみられません。

黄葉も変化なし。まだ2日だからね。

水槽の前にいたら、蚊に喰われました。もう出ているんですね。蚊取線香を買って来ないとな〜


5月から大輪朝顔栽培が始まります! 皆さんも一緒に栽培してみませんか!20cmを超す大輪の朝顔はどうやって作るのか? 何かと在宅する事の多くなったこの時をスタートのきっかけとして頂ければ幸いです。また、夏は暑くて嫌なものかもしれませんが、大輪朝顔を栽培すると、むしろ暑い方が大きな花を咲かせる事が出来るので暑さを楽しむ事が出来ます。是非この際に東京あさがお会に入会して頂き一緒に大輪を作りましょう!

↓ アンちゃんの朝顔日誌


http://www005.upp.so-net.ne.jp/asagao/ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )