ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日は朝から快晴ですね。


棚に置いてあった伊勢撫子は鉢のサイズが大きくなったため下におろしました。

水やりが大変ですからね。

気温は10℃をこえましたね。


90センチ平鮒水槽も10℃くらいですね。


ミナミヌマエビ水槽は21℃


タナゴ水槽は12℃


水槽の前にいると平鮒がこちらを見ています。

自然界と違って水槽の中はエサとなるものが少ないのでしょう。

早くエサをくれ! そう言っているみたいなので急いでエサを与えました。


ミナミヌマエビ水槽から取り出してあったモスの桶に桜の花弁が浮いています。

もうモスも要らないから捨てようかなぁ〜


金魚が住んでいる水瓶の水が澱んでいます。


プカプカポンプで排出します。


ちょっと抜きすぎたか?

金魚も泳げなくなるくらい抜いちゃった。


すぐに新しい水を入れて終了!

あまり綺麗になったという感じはしませんね。


やっとネコヤナギが動き出しました。

とりあえず生きているのがわかって良かった。

芽の動きが悪かったのは、おそらく昨年の強剪定なんじゃないかなと思っています。


竹の鉢も中がいっぱいになってるんだろうなぁ〜 竹が横に生えてきたからね〜


そろそろチューリップも終わりに近づいてきたかな。


ミナミヌマエビ水槽を見ていたら、抱卵エビらしきものを発見。 また小さい稚エビが出てくる日も近いのかもね。


君子蘭が咲き出していました。

下の方はこれからのようですが、花が開き始めています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は風が強く雨も降っているため朝の点検はやれませんでした。

昼過ぎに止む事もあったので仕事の注文しに行きながら少しみてみました。


チューリップは軒下に入れたので直接は雨にはあたりませんが風にやられていました。

多少は修正して見れるようにしました。

こんな感じでじゅうぶんです。


90センチ平鮒水槽の平鮒も異常は無いみたいだけど、水槽が満水になっています。


60センチ水槽も満水ですね。

雨が入ったようです。

あれだけ風雨が強ければ水槽にもはいるよなぁ〜


とりあえず通常の水位まで減水させました。


ムスカリも小さいながらもたくさん出て来ました。 これくらいが限界かもしれないけどね。


梅の盆栽はやっと出て来た感じですね。

もうどうにでもなれという感じで置き肥は沢山与えています。


これだけやると、どうなるのか見てみたい。

たぶん平気だと思います。 芽が出るくらいだから。


つるバラの「カクテル」の蕾が小さく見えてきました。 いつ頃咲くのかな。楽しみです。


植え替えた春蘭も小さな芽が出て来ました。

とりあえず植え替えは上手くいったみたいね。


今日の雨と風で桜も散り始めていますね。

これも桜を楽しむ事のひとつだと思いますが、、、


こうなると、後が大変そうですね。


夜にまちを歩いたら、これから冬が来るような冷たい風が吹いて枯れ葉が舞っていました。 冬をどこかに忘れてきたような気がしてならない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日の午前中に大隅半島東方沖を震源とする地震により、宮崎県日南市で最大震度5弱を観測する地震がありました。

日南市というと鵜戸神宮という神社に行った事がありますね。はるか昔の話ですけどね。

今はどこにいても地震が起きるので注意する事は備えくらいで、どうにもならない状態ですね。

アメリカのニューヨークでも200年ぶり?の地震が起きたそうで、いまや世界中が危険な状態なのかもしれません。


昨日、釣りから帰ると道満河岸釣り場の雑魚が星になっていました。

少し水替えが強引過ぎたかな? 水を入れた時に、ヒレなどが溶けてしまったんですよね。 病気だったのかもしれません。でもエサは沢山食べていたので残念です。


チューリップが満開になりました。

自己満足出来て良かった良かった。

自分が見れればそれで満足。人には見せなくても大丈夫。自分が楽しければ良いのです。


天気が良くありませんが気温は高めです。

19℃もあります。


90センチ平鮒水槽は17℃です。


ミナミヌマエビ水槽は22℃


加温はしていませんが、ミナミヌマエビ水槽の隣にあるタナゴ水槽は20℃あります。


梅の盆栽もやっと芽が出て来ました。

しばらくはそのままにしておき、そのうち何かやろうかと思います。


仕事で使う物を仕入れて来ました。

こういう花を咲かせている人もいるんですね。うちでは抜いています。


花菖蒲も早めのものと遅めのものがあるようですね。ただ、うちのは根がない物ばかりなので、生きているか腐っているかのどちらかになります。


桜が満開で咲いているのが見えます。


今日も天気が怪しいですね。


先日、篩に掛けた朝顔の用土を配合しました。


今年は腐葉土4、カヤ腐土2、軽石(小)2
クンタン1、バーミキュライト1 を適当に配合しました。

この中で篩に掛けていないのはクンタンだけです。


朝顔の用土は水ハケが良ければほとんど大丈夫だと思います。

人によって栽培環境が違いますから用土が変わりますが、乾きにくい場所だったら軽石を沢山入れれば良いだけです。実に簡単です。


今年はこれだけです。

今年からは少量の栽培しかやらないので
用土は少なくて助かります。


伊勢撫子も鉢増ししました。


余った土でやるので、かなりいい加減です。


いままでは4号鉢に植っていたと思うので、今回は7号の鉢に入れました。

7号鉢と言っても、この鉢は少し大きさが普通と違うみたいです。

ま、少し大きくなれば良いので気にしないで進めます。


鹿沼土、赤玉土、腐葉土、軽石を等量で配合しました。

株を抜いて7号鉢に入れてみました。

根鉢は崩さずにそのまま入れたら周りに新しい用土を入れてあげます。


根はこんな感じでした。 特に根はいじらずに、そのまま新しい鉢に入れて終わりにしました。


最終的にはこんな感じで終わりにしました。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝の4時半ごろの様子。

今日は朝から雨が降っていました。

この雨は東京の南岸で降っているので釣りに行く事にしました。


東京と埼玉県の境目あたりまで雨がポツポツ降っていましたが、埼玉県戸田市にあります道満河岸釣り場は降っていませんでした。


釣り場に入って支度をしていると、雨が降り出しました。 こんなはずじゃなかったのにねぇ〜


今日も前回と同様に中桟橋から浅場に向かって打ちます。


竿も同じで7尺でやりました。

入った場所もほとんど同じですが、前日に入った方の汚れがあったので、少し左側に寄りました。


前回より桜が良くなっています。

上の方まで咲いていますね。

ほぼ満開のなかで、お花見🌸しながら釣りが出来ました。 


本日の1枚目

弟君が傘を取りに行っているうちに釣れました。3投目だったかな。 簡単すぎだよね。こういう日は結構後がダメなんだよね。

本日の2枚目

センターバッチシ❗️


本日の3枚目


本日の4枚目


この鳥はなんだろう? 前回は居なかったよな〜 海鳥っぽいけど、カモメ? ウミネコ? 黒っぽい部分もあるみたい。

ここの川鵜は海鳥が来ると、いつもより悪さをしなくなる傾向があるみたい。

海鳥から発せられるプレッシャーが強いのかもしれません。

アジサシが飛来した時も川鵜が追いやられていた事もありましたが、海鳥は時期によって移動するのであまり期待は出来ませんね。


雨が心配だったけど、回復してきたみたい。


本日の5枚目


おっと😰 何だこりゃ? 

あ〜 カメ🐢亀だね。


でっかい亀だねぇ〜 ハリを外そうとしたら噛もうとするので桟橋に投げちゃいました。
スッポンじゃなくて良かった〜

入れ物がないのでゴミ捨て場のカゴの中に入れておきました。


本日の6枚目


本日の7枚目


水面に桜の花びらが流れてくるようになりました。


本日の8枚目


本日の9枚目


弟君が車に取りに行った傘ですが、天気が回復したので使わずに終わりました。


段々と陽が出て暑くなってきました。

前回は、あちらの金魚釣り場で係員に悪態をついた方がいました。子供が大勢居たので釣り場はお通夜のように静まりかえりました。
楽しむ場所であんな声を発してはいけません。

平鮒釣り場まで聞こえてくる悪態にたいし、早く帰れ💢 などという言葉も平鮒釣り場からも発せられていました。平鮒釣りは風情を楽しむ方も多く居るので、静かに楽しくすごして頂ければ良いかと思います。

後で聞いた話では、悪態を言っていた方も子供を連れて来ていたみたいです。子供の前でよくあんな大声で凄むのか意味がわかりません。


本日の10枚目

8時54分


本日の腹パン1号


おっと 亀が係員さんに寄って連れ去られました。 あの亀はいったいどうなってしまったのだろうか?


けっこう型が良いですね。


本日の美べらちゃん


本日の腹パン2号


本日の30枚目

11時 1分

20枚目は気が付いたら過ぎていましたのでありません。


凄く背っぱり感があります。


本日の40枚目

12時37分


本日の50枚目

14時21分


本日の60枚目

15時15分


前回と同じ釣果の66枚目

15時39分

ここでクワセのウドン、感嘆がなくなってしまいました。

仕方がないので、09から発売されている力玉を使って続行しました。 私の場合はほとんど力玉は使わないので、酸っぱい感があるくらいな腐れ玉なんですよね。それがダメなのかなかなかアタリが出ません。


何とかアタリをとって前回を上回る67枚目が釣れました。

可哀想だから食ってくれたんだろうな〜
来なくなったら困るので営業べらが仕方なしに食ったのかもしれません。

どうも力玉って相性が合わないんですよね〜
どうしてなんでしょうね〜

ハリに残るのが感嘆なんですよね。どうも力玉は残りにくいような気がして、残っていてナンボの段底なので、そこが違う所かと思うんだけど、ま トーシローの独り言でした。


本日の釣果は67枚でした。

浮子も前回と同じです。

ハリやらハリスも皆んな同じです。
下が がまかつコム4号 35センチ
上が がまかつ アラシ 8号 10センチ

クワセは感嘆5cc+水5cc 

バラケは 粒戦50cc +粒戦細粒50cc +ヘラスイミー50cc +水150cc でドロドロにして吸水させます。 しばらくおいてから、ふぶき200cc + セット専用バラケ100cc これをかなり柔らかく使いました。
底まで馴染ませてから抜ける感じにしました。

浮子の餌落ちは上から5メモリの赤で取りました。本当はもっと下の7メモリの黄色にすべきだと思いますが、最近はトップの真ん中あたりで取るようにしています。

あっ  トーシローの独り言ですから気にしないでください。

ただの日誌なので









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






やっとチューリップの花が咲きそろって来たかな。


今日の天気は曇りだけど、いつ降るかわからないから困るんだよなぁ〜


気温は11℃で寒いですね。


90センチ平鮒水槽も11℃


ミナミヌマエビ水槽は21.5までもう少しです。


タナゴ水槽は14℃


伊勢撫子がワサワサしているので、かなり切り落としました。


鉢増しもすれば良いのになかなかやらない。


今日は小型水槽の水替えをしました。

全部で5個の水槽ですね。小さいのは簡単で楽です。

画像の水槽はタナゴ水槽ですが、二枚貝を暗い方に移動させた所、若干貝が開いていました。

産むのかわかりませんが、様子を見ています。


ミナミヌマエビ水槽はヒーターで加温しているので急激に冷たい水を入れられないので、チューブでゆっくり入れています。


昨年使う予定だった腐葉土ですが、昨年は余物で済んでしまったため外に置き去りにしていました。

分解が進んでしまったと思いますが、細かくなったものを今年は使って消費しようと思います。


腐葉土だけではなく、鉢に使う用土と言われているものは必ず一度は篩に掛けた方が良いと思います。 これなんかは腐葉土を篩に掛けて出て来たものです。 ゴム製のパッキンですね。以前は馬糞堆肥を篩に掛けた所、競馬の競走馬専用の外郎の袋が出て来ました。 

篩に掛けておくと用土は柔らかくフカフカになります。

やはり腐葉土はかなり細かくなっており、10ミリの篩目で残った物は極僅かでした。


これはバーミキュライト。

最近はホームセンターで簡単に手に入るようになりましたが、質が大変悪くなりました。

質が悪いといより、播種用の微塵みたいなバーミキュライトというのかな。 それだったら簡単に手に入るのでいいですね。

私は取り寄せて粒の大きいものを使っています。

粒の大きいのはネット調べて専門的に扱う所から取り寄せるのが一番良いですね。

それでも必ず篩に掛けて粒を揃えます。


篩に掛けたバーミキュライトの微塵は種子播きに使えます。捨てずに残しておきましょう。


45センチ平鮒稚魚水槽と20センチミナミヌマエビ水槽も水替えしました。


道満河岸釣り場の雑魚水槽も水替えしましたが、かなり体がボロボロですね。

それでもエサは沢山食べるんですよね〜

道満河岸釣り場では段底のウドンを食って来たんだけど、アタリは良かったなぁ〜


チューブで少しづつ水を入れたら稚エビの姿が見えています。

やはり水替えって大切ですね。面倒がらずに定期的にやらないとダメですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も天気は悪いみたいだね。

朝より気温が下がっているみたいだけど、どこまで下がるのかな?


こちらのチューリップも花色が見えて来ました。


はじめに咲き出したチューリップも頑張って花柄を戻しましたが、ひとつだけダメなようです。


面倒なので少しは雨に当たりにくい端っこに置きました。


気温は11℃ こりゃ寒いかも。


90センチ平鮒水槽の方が暖かいね。

13.5℃ありました。


ミナミヌマエビ水槽は22℃ こちらはヒーターのお陰ですね。


タナゴ水槽は16℃


こういうのを見ると、気をつけて頑張ってね〜! という気持ちになれる。


君子蘭の蕾にも色がついてきました。

もう少しで花が咲きそうです。


タナゴ水槽に入れた二枚貝は場所が悪いのか? タナゴが近寄りにくいみたいなので、もう少し暗い感じがする奥寄りに移動させました。


我が家のネコヤナギはどうなってるのでしょうか。 冬が無く、3月が寒くて季節が分からなくなっているんだろうな〜 

植え替えとか予定していたけど、困るんだよなぁ〜 

昨年は3月23日頃には咲いていたみたい。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家の近所を走る電車は始発からポイント故障で運休している区間があったようです。

早朝に電車に乗る人は戸惑いますよね〜

まさか始発から止まるとは思いませんからね〜


今朝の気温は13℃


90センチ平鮒水槽も13℃

水槽と気温が同じだと平鮒も調子が良くなるのかな? 調子というか、釣果が上がるのか? 平鮒にとっては困る話しだね。


ミナミヌマエビ水槽は21.5℃


タナゴ水槽は16℃


昨日の雨に打たれてショゲちゃった〜

鉢を回しておきました。直るかな?


明るい方に花柄が戻って来てくれると良いのですが、どうかしら?


こういう角度で見るのも珍しいから良いか?


墓参りに寺まで行って来ました。

こちらでもチューリップが凄い事になっていますね。


我が家のチューリップは夕方にはだいぶ戻って来ました。でもまた今夜は雨が降るかもしれないのでどうなりますやら。


水仙も終わりました。

もう少ししたら、来年に向けて肥培していこうと思います。


午後は色々回りました。

途中で職人さんの集まるショップに行って来ました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は天気が悪くなるらしい。

なので水やりはしません。 自然任せにしておきます。


気温は14℃ 

だいぶ楽になってきました。


90センチ平鮒水槽も同じく14℃


ミナミヌマエビ水槽は22℃

いつもより若干高め?


タナゴ水槽は17℃かな。


今日は天気が下り坂なのでチューリップの花は咲き進むのかわかりません。


道満河岸釣り場の雑魚ですが・・・


今は黒っぽい魚体ですが、少し赤味を帯びています。 この先、もっと赤くなっていくのでしょうか? それとも益々、黒味を帯びていくのでしょうか?

この後、仕事の現場に到着したら台湾で地震がありました。 その時はあまり気になりませんでしたが、その後は大変な事になってしまいました。 

この時代、安全な場所はないみたいですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






気温は12℃  

今日も忙しいので手早く点検。


90センチ平鮒水槽も同じくらいの12℃


ミナミヌマエビ水槽は22℃


タナゴ水槽は14℃


タナゴ水槽の二枚貝は相変わらずピンクラムズホーンにやられてます。


しばらくしてから見ると、オスのタナゴが入念なチェックをいれていますね。その傍にはメスもいました。


道満河岸の雑魚ちゃんは、いくらでもエサを食べますね。どうなっているのやら?
満腹を感じないのかもしれません。


陽があたると花が大きくひらきますね。


エノキも葉を広げています。


白いムスカリも出てきました。


仕事で川沿いに出ると


桜がいい感じになってきました。


こんなのも良いですね。


天気も良くて花見日和ですね。


ジャーマンアイリスもそろそろ咲きそうになっています。 ちょっと早い気もするけど


これは出てこないのかな。


こっちは沢山出ているのにね。


白いチューリップも出てきました。

同じ色のばかりではつまらないので良かった〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の帰りに買って来た二枚貝がある事をすっかり忘れていました。


早速、水合わせしていきます。


その間に気温やらの点検をします。

13℃くらいかな。


90センチ平鮒水槽は16℃ですね。

気温より水温の方が暖かいとは。


ミナミヌマエビ水槽は22℃です。


タナゴ水槽はピンクラムズホーンが邪魔をしていますが、18℃です。


呑気に釣りに行っている間に植物は動きをみせています。

昨日、釣り場から帰宅すると咲いていたチューリップ🌷。 さらに花が増えています。


ニレケヤキも葉が展開して緑が増えて来ました。


これは欅です。やっと芽が動き出しました。


今朝道満河岸雑魚ちゃん水槽を見たら、赤い魚が星になっていました。

少し気になっていたのですが、この黒っぽい雑魚が赤い方に攻撃をしている感じがしていました。 なので、別々にしようかなと釣り場でも話をしていたところ赤い方が星になってしまいました。呑気に釣りなんかしている場合じゃなかったかもな。


おっ😕  そろそろ大丈夫かな?

水合わせ終了〜


タナゴ水槽に入れました。


大輪トキソウは昨年の管理が悪かったのが原因か? やっと芽が出て来た感じですね。
バルブも痩せこけていますし咲かないでしょうね。


冬が暖かいと、芽を出して良いのか悩むのかもしれませんね。 ムスカリ?が少しづつ伸びて来ました。


水瓶のヒツジグサを植え替えてからだいぶ経ちますが、ようやく動いて来ました。植え替えが原因で終わったか?と思っちゃいました。


タナゴ水槽を見たら、メスが卵管を出しながら泳ぐようになりました。二枚貝を入れてやって良かったなぁ〜 と思います。


チューリップの花が大きく展開していました。


君子蘭も蕾の先端に花色が見えてきました。


梅の盆栽のチェックをします。

1本の枝に2個の芽があるので、幹に近い方の芽を残して切りました。


今日は3本でやめときます。


花菖蒲は見たけど、何もしないで降りちゃった。面倒くさくなった。


桜が咲かないと日程も変わるのね。


今日の午後は大気の状態が不安定で、いつ雨が降るのかわからないらしい。

雷の危険もあるとの事ですが、こういうクレーンとかに落ちないのかな? 周りにいると危険じゃないのかしら?


晴れなのか 曇ってくるのか わからない




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »