暑いね~~~~
これからはこんな言葉が似合うのかな~~~。
又 今日は「五月晴れ」と言うらしいですね!!。
梅雨入りの合間にこの様なスカ~~した天候を言うらしい・・・。
では 5月には言わないの??、5月の長雨を「五月雨」だってさ~
関東・・・・29℃・・・湿度70%以上かな???かなり蒸して暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ff/2169ddc44579351dfff7736164430a92.jpg)
梅雨入りを楽しんでいるような感じを持てる、我がサツキ(暁天)
が一輪花をつけてくれた。
元の大きさは・・・と言えば、樹高80㎝はあっただろう???
数十年間の栽培物も・・エイや~~とばかりの覚悟で処分した時の、
その一本がこのサツキ(暁天)だったのです。
少しの可能性に賭けて・・・諦めきらなかったこのサツキ(暁天)に
芽吹きが見えて来たのです。
どうしてももう一度整姿作りに挑戦したく・・・の栽培が幸を射し
この様に花をつけてくれました。
梅雨入りと伴に咲いてくれたサツキ一輪、 一年間はこのままで、
樹勢をあげて行く予定だ。その後は剪定・・と整姿へ進む予定。
今日は朝から陽が射して結構暑い一日になりそうだぞ~~~。
実は今日・・同窓会の幹事4名で役員会を行う予定なのです。
集合場所は・・・我が実家の地に置いて食事も出来る場所の
予約をして置いたのです。
集合場所は小川町に有る「埼玉伝統工芸会館・麺工房かたくり」と
し、12時集合の昼食兼ねての打ち合わせ会とした。
到着したのが15分前でしたが、既に皆さんは来ていてくれた。
日曜日とあってか・・・見学者…たちで賑わっていた。
ここは 和紙すき・・の体験コーナーもあり、さらに「機織り体験」も
出来る。
特に賑わいをしていたのが、和紙すき体験コーナーでしたね。
たった一枚のオリジナル和紙・・が作れることが魅力です。
とりあえず 席を予約しておいたので、4名で2時間も貸切となった。
同窓会の日時や場所・・等の決め事が本題なのに・・・
久しぶり~~~とばかりの幼少時代の話題に火が付き・・・
なかなか本題に入って行けそうもなく・・・昼食も終わり時は過ぎる
頃にヤットコサ~~~~本題に入る。
今回の女性幹事は留守には出来ない・・との事から、一泊同窓会
は止めにして 日帰り同窓会に切り替えての打ち合わせになる。
近くに 沸かし湯のホテル兼健康ランドが有るので、第一希望は
そこに決めて、私の確認役になってしまった。
何とか本題も希望場所が出来たので、少しは懐かしい所に行こうか
???との事で、私たちの時代は、 小学校低学年(4年生)まで
分校生活をしていた・・・懐かしき学校へと足を運ぶ。
出来るだけ車は・・・・と言う事で、私の車で移動・・する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/13f30a04840a3e6b3c3b20083f1758c5.jpg)
私たちの校舎は現在のとは全く変わってはいますが、桜の木・・・
ブランコ・・・など・・・いろいろと懐かしきところが残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/98f7a2e8e830d4bb4348ebf73788707e.jpg)
普段は 入ってはいけないらしい事になっていましたが、
校庭まではいる事が出来ました。
余りにも違っていた校舎ではありますが、懐かしき事から・・・・
こっちがトイレで・・・こっちが職員室…と懐かしき思い出に慕っていた
様です。
折角なので・・・昭和10年…創建・・と記されていた、国旗台にて
記念写真を撮ってみました。
その後・・最近よくテレビ等にも紹介されている、金子農園・・・へ
この農園は・・・有機栽培・・・で世に名を挙げた農園です。
現在は 諸外国からも研修生が来ています。
今日も数人いました。
何処の国から???聞けませんでした~~~~。
折角なので・・更に調子になってか・・・ 幹事の実家は???
から始まって・・既に50数年が経っている為に、お互いの実家へ
・・と車を走らせる、 当然立ち寄ることは避ける事にした。
あっちこっちへと車を走らせて、懐かしき場所の再確認が出来た
~~~と是認が楽しめた様だ。
途中から雨になってしまった為に、元の場所に戻り・・・・
缶コーヒー飲みながら・・・お互いの今後の活動・・などの話で
15時30分・・頃に解散をした。
たった数分で済む同窓会の予定打ち合わせ会も、数時間もの
時間が、昔話へと「タイムスリップ」して、話題も切れない・・・。
お互いに・・・じいちゃん ばーちゃん・・なのでこの辺で退散。
これからはこんな言葉が似合うのかな~~~。
又 今日は「五月晴れ」と言うらしいですね!!。
梅雨入りの合間にこの様なスカ~~した天候を言うらしい・・・。
では 5月には言わないの??、5月の長雨を「五月雨」だってさ~
関東・・・・29℃・・・湿度70%以上かな???かなり蒸して暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ff/2169ddc44579351dfff7736164430a92.jpg)
梅雨入りを楽しんでいるような感じを持てる、我がサツキ(暁天)
が一輪花をつけてくれた。
元の大きさは・・・と言えば、樹高80㎝はあっただろう???
数十年間の栽培物も・・エイや~~とばかりの覚悟で処分した時の、
その一本がこのサツキ(暁天)だったのです。
少しの可能性に賭けて・・・諦めきらなかったこのサツキ(暁天)に
芽吹きが見えて来たのです。
どうしてももう一度整姿作りに挑戦したく・・・の栽培が幸を射し
この様に花をつけてくれました。
梅雨入りと伴に咲いてくれたサツキ一輪、 一年間はこのままで、
樹勢をあげて行く予定だ。その後は剪定・・と整姿へ進む予定。
今日は朝から陽が射して結構暑い一日になりそうだぞ~~~。
実は今日・・同窓会の幹事4名で役員会を行う予定なのです。
集合場所は・・・我が実家の地に置いて食事も出来る場所の
予約をして置いたのです。
集合場所は小川町に有る「埼玉伝統工芸会館・麺工房かたくり」と
し、12時集合の昼食兼ねての打ち合わせ会とした。
到着したのが15分前でしたが、既に皆さんは来ていてくれた。
日曜日とあってか・・・見学者…たちで賑わっていた。
ここは 和紙すき・・の体験コーナーもあり、さらに「機織り体験」も
出来る。
特に賑わいをしていたのが、和紙すき体験コーナーでしたね。
たった一枚のオリジナル和紙・・が作れることが魅力です。
とりあえず 席を予約しておいたので、4名で2時間も貸切となった。
同窓会の日時や場所・・等の決め事が本題なのに・・・
久しぶり~~~とばかりの幼少時代の話題に火が付き・・・
なかなか本題に入って行けそうもなく・・・昼食も終わり時は過ぎる
頃にヤットコサ~~~~本題に入る。
今回の女性幹事は留守には出来ない・・との事から、一泊同窓会
は止めにして 日帰り同窓会に切り替えての打ち合わせになる。
近くに 沸かし湯のホテル兼健康ランドが有るので、第一希望は
そこに決めて、私の確認役になってしまった。
何とか本題も希望場所が出来たので、少しは懐かしい所に行こうか
???との事で、私たちの時代は、 小学校低学年(4年生)まで
分校生活をしていた・・・懐かしき学校へと足を運ぶ。
出来るだけ車は・・・・と言う事で、私の車で移動・・する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/13f30a04840a3e6b3c3b20083f1758c5.jpg)
私たちの校舎は現在のとは全く変わってはいますが、桜の木・・・
ブランコ・・・など・・・いろいろと懐かしきところが残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/98f7a2e8e830d4bb4348ebf73788707e.jpg)
普段は 入ってはいけないらしい事になっていましたが、
校庭まではいる事が出来ました。
余りにも違っていた校舎ではありますが、懐かしき事から・・・・
こっちがトイレで・・・こっちが職員室…と懐かしき思い出に慕っていた
様です。
折角なので・・・昭和10年…創建・・と記されていた、国旗台にて
記念写真を撮ってみました。
その後・・最近よくテレビ等にも紹介されている、金子農園・・・へ
この農園は・・・有機栽培・・・で世に名を挙げた農園です。
現在は 諸外国からも研修生が来ています。
今日も数人いました。
何処の国から???聞けませんでした~~~~。
折角なので・・更に調子になってか・・・ 幹事の実家は???
から始まって・・既に50数年が経っている為に、お互いの実家へ
・・と車を走らせる、 当然立ち寄ることは避ける事にした。
あっちこっちへと車を走らせて、懐かしき場所の再確認が出来た
~~~と是認が楽しめた様だ。
途中から雨になってしまった為に、元の場所に戻り・・・・
缶コーヒー飲みながら・・・お互いの今後の活動・・などの話で
15時30分・・頃に解散をした。
たった数分で済む同窓会の予定打ち合わせ会も、数時間もの
時間が、昔話へと「タイムスリップ」して、話題も切れない・・・。
お互いに・・・じいちゃん ばーちゃん・・なのでこの辺で退散。