タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

意地と根性で、雨に打ち勝つ!!

2016-09-18 21:59:47 | 行政活動!!
相変わらずにして、台風情報が絶えませんね~~~~

かなりの気圧を持っての上陸に向って来ている。

そんな中で・・・、

我が地域の(行政区)行事が行われました。

雨降り予報の中だけに・・・
日々の天気予報の移り代わりを気にしながらも、本日18日は

「グランドゴルフ大会」が行われました。

雨天中止ともなっていたのでしたが、朝の内は雨ありだった事も有り

此れでは中止かな??と思いつつの支度をしていた。

所が 雨はすっかり上がっていたのも気が付かなかった吾輩・・、

小雨程度だった事も有り、実行委員会は中止をするならグランドで?
??とも考えていたのでしょう・・・

私も小雨程度だし・・ドッチかと言えば 雨無の方が近いかな??

出掛けましたよ~~~現地に着いたら、まだ不安な方も車の中にいて

私を見るなり・・・「このままやるのかな???」と来た。

「そうだよな~~~でもグランドには夜勤さんたちが用意しているよ」
と言う事で、グランドへ行って見たら、すでに数人の方々がいた。

皆さん同じ言葉を発していたのには笑えましたね~~~~~

「雨降らないかな??このまま出来そうだね???」との答えだ。

グランドは芝・・と雑草のブレンドグランドなのですが、かなりの

刈込状態で・・、大会には十分すぎる位だった、只雨露で部署濡れだ

練習時間帯で、靴はビッショ濡れ状態になって来てしまった。

時間も9時スタート、4組に分かれての打数点数制になる。


私のグループは B-1グループで、アウトからのスタートとなる。

雨露状態の為に ボールが飛ぶたびに、水しぶきを上げているのには
驚かされた。

私は下手な横好き…の口なので・・・なかなか調子が出なくて悩み・・

悩み続けているうちに試合は続き、終わろうとしている。


ワンランドの終わった時点で、休憩に入ったので、前半戦の成績は??

びりになっていた・・・・悔しい~~~とでも言いたいが、

グランドゴルフは 今日で二回目なので、試合になる筈がないよな~~
と自分で言い聞かせながらの後半戦へと戦いを進める。

少しは後半戦で 巻き返しを狙っては視ましたが、やはりキャリアの
関係かな???後一打で・・・ゴールが出来ない・・・・・・

でもかなりの巻き返しは出来たつもりだ、

前半戦に対して 気持ちよくぐゴールも出来て、少しは順位を上げた

そう思いつつの試合中に、大雨に見舞われてしまった・・・・

でも後少しだ~~~やっちゃおうぜ・・・との事で最終ゴールに行く

オッと・・・最終コートは 2打で入った~~~~

ホールインワンだけは塗だったな~~~当たり前だよな~~爆・・・


全てのグループが終わろうとしているときに、雨は上がってくれた。


さ~~~~大会も終わりまして・・・表彰式に入る、
叉小雨程度の雨に????

表彰式で気が付いた事は・・、ホールワンが4本出ていた。

我がチープで一人が最後のゴールで取ったのでみんなで喜び合う。

本当に自分が取った~~~気分になったのが不思議だったな~~~

ホールイン・・を一人で 2本も取った方がいたのにはビックリした

その方が結局は 41打で回り優勝をした。


此方がその表彰式になります。

1位から3位まで・・・・
飛び賞・・・を数本出ていたな~~~
ちなみに 私も飛び賞の仲間になっていたのですが・・・・
最終審査で・・・年の順?????となって 涙をぬぐった(苦笑)。

雨も一時的だけで済んだ事は、特に良かったな~~~の一言です。

11時40分解散となる。
雨が降ってきた~~良かったな~~~既に車の中だけにホットした。




帰宅してから・・・昼食を済ませてから 新聞を広げていたら・・・


この様な記事が目に入って来ました~~~~~

本当ならあり得ない事かもしれませんが???(私の考えは古いネ)

本当に有った話でもあり、既に出産されている様は記事になってる。

今の技術って凄いね~~~。

でも親権はどうなって行くのだろうかね~~~
頑張っていい家庭を築いて欲しいな~~~おめでとう~~と言いたい。


其れと 今テレビ等で賑わせている、築地移転・・とオリンピック?
盛土・・は無く 空洞化・・・
空洞化の為に 重量限度が決められてしまう・・・・

叉地下水の問題・・・ なでにコンクリートが無くなっているの??
水質検査は???と、難題が山積みになって事に対し、解決策は??





そうだ~~~前回 ビオラの種を蒔いた話をしましたよね~~~


此方がその 7色ビオラ・・です。
完全な発芽にはなってはいませんが、此処まで成長をしています。

まだ早かったかな~~~とは思いますが、何とか面倒を見て挙げたいね。

もう少し大きくなったら、 ポットへと移植をして行く予定です。