タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

大寒波で、異常事態に???

2018-01-27 22:29:25 | 異常気象
毎日が地獄の様な日々が続いていますよ~~~~

なんて言って終うと、

北陸地方や、北海道さんたちに、叱られてしまいそうですが・・
毎日が寒いです。

今朝も氷点下を記録していまして、記録的気温になっている様です
関東地方では、ここまでの冷え込みって記憶にはない様な気がする。

では幼少時期は如何だったんだろうか???
この時期になると、ほとんど雪の中での生活が続いていた様な気がする。
そ~~~私は「新聞少年」だった事で、日々には寒さと雪との戦いが
続いていた様な気がする。

そう思えばこの時期の今日の寒さって、本当に記録的な冷え込みなの?
とも考えさせられてしまいます。

確かに数十年間という物は、真冬とは言っても、空っ風にさらされる
???そんな日々も、我慢さえできれば、耐えられますがね~~~。

先日の雪の結晶と言うのかな???
いや~~~~樹氷・・と言った方が速いかもな~~~(失笑・・・)


庭から出した雪が、徐々に融けては言っていますが、
なかなか溶けきれない様です。
で・・・・・こんな自然界の形が出来まして、吾輩の気持ちに
日を付けた様です。


たかが雪・・されど雪・・・なんて馬鹿な事を言ってはいられない
この頃では有りますが、
こうした樹氷らしき形を自然界は作って魅了させてくれている。


さらに此方ではこんな事になっていました~~~~。


此方は実は家の周りに 猫除け様において有る、ペットボトルです

一昨日の最高の冷え込みとも言われた朝の出来事でした。
ペットボトルの中の水がこの様に形で凍りついてしまいました。

真ん中に心棒の様に凍て付きが見えますか?????
竜巻状態に、なっていたのには驚きましたね~~~~

さらに・・・・・・・・・・


この様に ペットボトルの底には、この様な大きなコブが出来た
では何故???この様な形に????
私が思うには はけ口が無く、弱い場所に水が飛び出そうとしている
????そんな様な気が致す次第です。 (たぶん答えではない)。

今現在 蓋を取って暖かな場所に置いてはいますが、溶けません。

現在水道も凍て付いて水が出てくれません・・・とは言っても、
直水で・・・表に有る直水道の事ですがネ!!!!(苦笑)。




所でこの寒さの関係なのでしょうね~~~~~
植えのペットボトルと同じ日の出来事だったのです。

エコキュート水がなかなか出て来なく、細く出て来たな???と
思った瞬間では有りますが、濁り水が出て来たのです。

そこで・・・この様な 科捜研(ドラマ的)的な事をする事に??


此方は今朝がた 三カ所の水道箇所から摂った水です。

キッチングの水道水と、エコキュート水の比較用の物です。
さらに 水を沸かした物と、エコキュートのお湯との比較も兼ねて
実験的な事をして見ました。

なので 同じ場所から二本づつと、
お湯だけの二本となります。


先ずは キッチングからの、水質比較です。
最初に出した時の水をコップに摂っての比較としています。


次は 洗面台の採取した比較水です。


次は 浴槽の水道から採取した比較水です。

此処までの比較水からでは、なんとも言えない水質の様です。
では お湯になった時の水質はどうなるのかな????とも思い

この様にまた 湯沸かし器で沸し採取した物と
エコキュートのお湯から採取した比較湯です。


此方がその比較水になります。

間違わない様に・・・レッテルと張り、比較です。
肉眼での比較なので、全く解りませんでした~~~~~~


但しね~~~~
お湯にしたものの比較水は、若干エコキュートの方が、気泡が残る、

ただそれだけの事が分かっただけとなりました。
お湯に沸かせば、必ず出来る気泡なので、良いか悪いかは別の様だ。

で・・・・・・何が分かったのかって????

じつは ずぶの素人が水質検査など出来る訳がないのですよ~~~
そういう事から、今回の比較水質確認は、科捜研曲りの様な事には
なりましたが、
様なまったく解らず終いになってしまった事です。

では一昨日の エコキュートから出てきた「濁りお湯はナニ??」と
なってしまいますが・・・

一番言える事は・・・・配管内の凍てつき???となってしまいます
そんな簡単な判断で良いのかな???とも感じていますので、
もう少し突っ込んだ確認方法をして見たいな~~と思案中です。

既に我が家も新築してから、18年が経過していますので、
あちこちに対しても、ガタが来ているのではないだろうか????

特に水道配管に対しては 木になる事が一理あるので、
床下の配管が気になっています。

私の記憶では 新築当時に見た配管は、床下にコロガしなっていた様な
気がしているからです。
その為に 極度な冷え込みだと、凍て付いてしまうのではないだろうか
???とも気になって来るのです。

配管の使用方法では、必ず包囲をする事!!となっている筈なので、
早い所・・・床下に潜って確認をして置かないと大変な事になる??

そう~~~早い時期にやろう~~~~