寒暖差の激しいこの頃・・・・
昨日はかなり冷え込みましたね~~~
また強風も吹き荒れた一日なった気がした。
そんな中で行われた・・・氏子会主催の子供神輿大会・・
役員さんたちは 9時集合が掛かっていて、お神輿の準備に
入っていく。

一年・・て早いね~~~~
もうこのお神輿を見る事になってしまったな~~~~~
アッと言う間の一年間・・・
このお神輿は 我が高麗神社の中の氏子会主催で行われる
子供神輿大会です。
ただ このお神輿に関しては、三社祭りとも言って、
高麗神社+新堀神社+稲野辺神社の三社の合同祭とも言いまして、
高麗神社に集合してお祭りを行います。
此方の光景は・・・子供神輿の組み立ての様子です。

お神輿を 担ぎ棒に固定し、紅白のさらしを撒いて行く作業です。

一時間後にはこの様な子供神輿が完成いたします。
また 場所を変えて行われているグループが有りまして、
お神輿の担ぎ手・・の受付を行っています。
参加者には 祭り袢纏・・と、腰紐・・、豆絞り手ぬぐい(鉢巻用)
さらに 神殿の参拝が終わると、記念としてお守りが各自に渡される
このお守りは首掛け式になっているので、参加者は全員(子供や大人も)
が身に附けて参加です。
ここ数年前から、「若光祭」と命名して子供神輿は行われています。
その関係で、さらに模様式典が多く取り入れられお子様達は一日
遊びも込みで楽しんでいられます。
時定的には、お子さまにとってはちょっとキツイかな???とも
感じられるかな????。
先ず・・・「開会式」~~ 5分位かな???
次に・・・「神幸祭」~~神殿にて古式的方法で行われ・・20分位
そして 木札のお守りを戴き、「神興渡御」(お神輿担ぎ)40分強
そして一度神殿戻り・・「還幸祭」として、お神輿を神に収める儀式
「休憩」がここで15分程度ですが入る。
其の後は 「消防教室」として、火消しの技を学ぼう・・・が始まる。
我が分団が実施等を交えて行われます。・・・30分強かな???
此処からがお子様に取ってはもっとも楽しみの場面に入ります。
「昔の遊び」と題して、地元の竹産者の好意により、竹細工の
遊び道具が用意されて、経験・・体験・・さらに 頂ける・・との事
昔の遊びの中では、特に一番人気は「水鉄砲」だったかな????。
このお遊びに関しては、かなりの自由さが有りまして、・一時間位??
其の後に「閉会式」で、解散となります。
こうして一連を通して見ると、結構長い時間帯になってしまうので、
途中で帰ってしまう方々も多く見られましたね~~~~~~。
其の後は 役員さんたちには「ご褒美」として、直会が有ります。
そ~~~~これが楽しみの源になるのですよ~~~(苦笑)。
境内では お店も十数件出ていまして、
また 沢山の出し物が用意知れていまして、賑やかだったね~~

一昨日の強風によって、倒されてしまった「トウモロコシ」の
修正を行って見ました。
まだ数か所もやられて葉いますが、何とか立ち直れそうなので
後回しにした。

今年も花を咲かせてくれた~~~~~
しかも三輪咲きだして来ました~~~~~~~~~
昨日はかなり冷え込みましたね~~~
また強風も吹き荒れた一日なった気がした。
そんな中で行われた・・・氏子会主催の子供神輿大会・・
役員さんたちは 9時集合が掛かっていて、お神輿の準備に
入っていく。

一年・・て早いね~~~~
もうこのお神輿を見る事になってしまったな~~~~~
アッと言う間の一年間・・・
このお神輿は 我が高麗神社の中の氏子会主催で行われる
子供神輿大会です。
ただ このお神輿に関しては、三社祭りとも言って、
高麗神社+新堀神社+稲野辺神社の三社の合同祭とも言いまして、
高麗神社に集合してお祭りを行います。
此方の光景は・・・子供神輿の組み立ての様子です。

お神輿を 担ぎ棒に固定し、紅白のさらしを撒いて行く作業です。

一時間後にはこの様な子供神輿が完成いたします。
また 場所を変えて行われているグループが有りまして、
お神輿の担ぎ手・・の受付を行っています。
参加者には 祭り袢纏・・と、腰紐・・、豆絞り手ぬぐい(鉢巻用)
さらに 神殿の参拝が終わると、記念としてお守りが各自に渡される
このお守りは首掛け式になっているので、参加者は全員(子供や大人も)
が身に附けて参加です。
ここ数年前から、「若光祭」と命名して子供神輿は行われています。
その関係で、さらに模様式典が多く取り入れられお子様達は一日
遊びも込みで楽しんでいられます。
時定的には、お子さまにとってはちょっとキツイかな???とも
感じられるかな????。
先ず・・・「開会式」~~ 5分位かな???
次に・・・「神幸祭」~~神殿にて古式的方法で行われ・・20分位
そして 木札のお守りを戴き、「神興渡御」(お神輿担ぎ)40分強
そして一度神殿戻り・・「還幸祭」として、お神輿を神に収める儀式
「休憩」がここで15分程度ですが入る。
其の後は 「消防教室」として、火消しの技を学ぼう・・・が始まる。
我が分団が実施等を交えて行われます。・・・30分強かな???
此処からがお子様に取ってはもっとも楽しみの場面に入ります。
「昔の遊び」と題して、地元の竹産者の好意により、竹細工の
遊び道具が用意されて、経験・・体験・・さらに 頂ける・・との事
昔の遊びの中では、特に一番人気は「水鉄砲」だったかな????。
このお遊びに関しては、かなりの自由さが有りまして、・一時間位??
其の後に「閉会式」で、解散となります。
こうして一連を通して見ると、結構長い時間帯になってしまうので、
途中で帰ってしまう方々も多く見られましたね~~~~~~。
其の後は 役員さんたちには「ご褒美」として、直会が有ります。
そ~~~~これが楽しみの源になるのですよ~~~(苦笑)。
境内では お店も十数件出ていまして、
また 沢山の出し物が用意知れていまして、賑やかだったね~~

一昨日の強風によって、倒されてしまった「トウモロコシ」の
修正を行って見ました。
まだ数か所もやられて葉いますが、何とか立ち直れそうなので
後回しにした。

今年も花を咲かせてくれた~~~~~
しかも三輪咲きだして来ました~~~~~~~~~
我が家はブドウ
去年は不作だったの
今年はどうかな?
いいね~~~ブドウ・・ですか!!!
楽しみですね~~~~出来ましたら吉報を願う・・・・・
我が家でも庭の畑は、一坪位に小さな畑で、
トマトとキュウリ、さらにシソ・・・ミョウガ・・が、
楽しみにしていますよ~~~~
もう既にトマトは実がなりだしていますよ~~~
此方の畑管理は、家内用ですがね!!!(苦笑)。
今日は久しぶりの雨になりましたが、
さほどにも降らずして、止んでしまいましたね~~
もう少し降ってくれると有難かったのですがね~(苦笑)
そう~~~ちなみに 家内用の庭畑も、
管理は家内ですが、作業は何故か私なのですよ~(泣き・・)