さて・・・・我が氏神「高麗神社」での、桜まつりが昨日行われ、
こう天候に恵まれての桜の花の下で、開催されました。
本年度は気温も上がりまして、皆さん半袖姿も見られた様です。
では我々は???と言えば、役員全員が祭り袢纏をきての奮闘に、
汗が噴き出して来たな~~~~。
長期予報では心配を致されましたが、こう天候の中での桜まつり、
最高の参拝者等で一日中賑わせてくれましたね~~~(感謝)。

役員さんは 9時集合が掛かっていまして、
桜の花も満開に咲き誇っていました。
事らが高麗神社の第一鳥居からの参道です。

一歩入ればこの様な桜の花のトンネルとなりましたね~~~
兎に角先日からの桜の満開時期から、当日の「さくら祭り」迄、
この様に満開を保ってくれましたね~~~~~~~。

境内の中に有ります、「彼岸桜・・・300年」と有りますが、
見事に花を咲かせてくれていました。
右側奥にうっすらと見えるとは(見えるかな???)思いますが、
この花の300年の樹齢に桜の花の下での「さくら祭り」です。

既に役員さんたちはこの様に餅つきの順分が進められていました。
餅突きは我々 OB会と訳し・・主導権を握っての開催です。
もち米は「20キロ」になります。
手前に見える臼は3升持つ突きようです。
杵は4本用意してありまして、2人突き、3人突きと行います。

餅突き開始まで・・・まだ早そうでしたが、お米が蒸けた様なので、
第1回目の餅突きが始まりましたね!!! 9時45分頃かな??

先ずは コネから始まりまして、2人突きへと変わって行きます。
2回目以降になってからは、参拝者たちも増えて来まして、
2人突きでは間に合わないかな??と言う事で、
時々私も例年如きに・・・餅つきに参加して行きます。
この餅つきを始めて既に何十年間がすげているのかな?????
私が 40歳になってからの始まり間ので、今吾輩の年齢を引けば、
餅突き年数が出て来そうだね・・・・・・(爆笑)。

今回も餅つきの回数は、7回の予定でしたが、
なに??もう1回か??なんて 結局は8回目の餅突きになった。
私自身も 途中・・途中参加したり、飛び入りの参加者たちには、
私自身が参加者と一緒に餅つきを行いましたので、すべて8回の
餅突きになった事になるかな~~~手足や腰にかなり来たな~(苦笑)
この後に控えている事が・・・
それは「ささら獅子舞い」でして、笛を吹く関係上・・疲れは???
そう~~~例年如き・・・また手指の攣り・・が不安だな~~~~と、
勝手に引き受けていながら情ないね~~口が出てしまった~~(失笑)
13からの「ささら獅子舞い」の奉納となる予定でしたが、
なぜに雨???一粒当たったよな~~~と支度も一変して騒がしく、
それ~~~急げ~~~とばかりに、
12時45分からスタートとなる。
で・・・私自身は??と言えば、この時点ではまだ昼食中でして、
急遽昼食は中止しての、笛吹に変身です・・・・(爆・・・・・)

こうして 何とか ポツリ・・・ポツリ状態の中で、
「ささら獅子舞い」は最後までやり遂げる事が出来ました。
雨降る中でも沢山の参拝者さんたちも見てくれていまして、
若干省略をしていましたが、終わる事が出来まして、大拍手を頂く
14時からは 直会・・と言いまして、ご苦労さん開催されまして
帰宅時間帯には、どの様に帰宅したかが不明???杜でも言いたく
なっていましたね~~~~~~。
家を徒歩で出かけてから、神社の桜まつりに参加し、
ササラ獅子舞にも参加・・・・
こうして1日中桜まつりにドップリ漬かってしまいました~~~~
歩数計が表していた歩数は・・17400歩にも上がっていました。
ここ最近は 風が強いから・・・用事が出来てしまったから・・・
曾孫の子守をしなくては・・と、なかなか散歩もままならずの状態に
この当日は、久しぶりの歩数計が動きましたね~~~
こうして 6時半起床で、一杯してやったりとばかりの18時帰宅。
完全に身体中が・・・特に足腰が痛いね~~~~(情けないね~~~)
こう天候に恵まれての桜の花の下で、開催されました。
本年度は気温も上がりまして、皆さん半袖姿も見られた様です。
では我々は???と言えば、役員全員が祭り袢纏をきての奮闘に、
汗が噴き出して来たな~~~~。
長期予報では心配を致されましたが、こう天候の中での桜まつり、
最高の参拝者等で一日中賑わせてくれましたね~~~(感謝)。

役員さんは 9時集合が掛かっていまして、
桜の花も満開に咲き誇っていました。
事らが高麗神社の第一鳥居からの参道です。

一歩入ればこの様な桜の花のトンネルとなりましたね~~~
兎に角先日からの桜の満開時期から、当日の「さくら祭り」迄、
この様に満開を保ってくれましたね~~~~~~~。

境内の中に有ります、「彼岸桜・・・300年」と有りますが、
見事に花を咲かせてくれていました。
右側奥にうっすらと見えるとは(見えるかな???)思いますが、
この花の300年の樹齢に桜の花の下での「さくら祭り」です。

既に役員さんたちはこの様に餅つきの順分が進められていました。
餅突きは我々 OB会と訳し・・主導権を握っての開催です。
もち米は「20キロ」になります。
手前に見える臼は3升持つ突きようです。
杵は4本用意してありまして、2人突き、3人突きと行います。

餅突き開始まで・・・まだ早そうでしたが、お米が蒸けた様なので、
第1回目の餅突きが始まりましたね!!! 9時45分頃かな??

先ずは コネから始まりまして、2人突きへと変わって行きます。
2回目以降になってからは、参拝者たちも増えて来まして、
2人突きでは間に合わないかな??と言う事で、
時々私も例年如きに・・・餅つきに参加して行きます。
この餅つきを始めて既に何十年間がすげているのかな?????
私が 40歳になってからの始まり間ので、今吾輩の年齢を引けば、
餅突き年数が出て来そうだね・・・・・・(爆笑)。

今回も餅つきの回数は、7回の予定でしたが、
なに??もう1回か??なんて 結局は8回目の餅突きになった。
私自身も 途中・・途中参加したり、飛び入りの参加者たちには、
私自身が参加者と一緒に餅つきを行いましたので、すべて8回の
餅突きになった事になるかな~~~手足や腰にかなり来たな~(苦笑)
この後に控えている事が・・・
それは「ささら獅子舞い」でして、笛を吹く関係上・・疲れは???
そう~~~例年如き・・・また手指の攣り・・が不安だな~~~~と、
勝手に引き受けていながら情ないね~~口が出てしまった~~(失笑)
13からの「ささら獅子舞い」の奉納となる予定でしたが、
なぜに雨???一粒当たったよな~~~と支度も一変して騒がしく、
それ~~~急げ~~~とばかりに、
12時45分からスタートとなる。
で・・・私自身は??と言えば、この時点ではまだ昼食中でして、
急遽昼食は中止しての、笛吹に変身です・・・・(爆・・・・・)

こうして 何とか ポツリ・・・ポツリ状態の中で、
「ささら獅子舞い」は最後までやり遂げる事が出来ました。
雨降る中でも沢山の参拝者さんたちも見てくれていまして、
若干省略をしていましたが、終わる事が出来まして、大拍手を頂く
14時からは 直会・・と言いまして、ご苦労さん開催されまして
帰宅時間帯には、どの様に帰宅したかが不明???杜でも言いたく
なっていましたね~~~~~~。
家を徒歩で出かけてから、神社の桜まつりに参加し、
ササラ獅子舞にも参加・・・・
こうして1日中桜まつりにドップリ漬かってしまいました~~~~
歩数計が表していた歩数は・・17400歩にも上がっていました。
ここ最近は 風が強いから・・・用事が出来てしまったから・・・
曾孫の子守をしなくては・・と、なかなか散歩もままならずの状態に
この当日は、久しぶりの歩数計が動きましたね~~~
こうして 6時半起床で、一杯してやったりとばかりの18時帰宅。
完全に身体中が・・・特に足腰が痛いね~~~~(情けないね~~~)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます