今週は身を切るような冷え込みになっていますね~~~。
各地では紅葉のシーズンがピークを迎えていますね・・・。
北の方では・・既に枯れ葉状態に近い紅葉となっているのでは??
先日の温泉ツアーにおいても、那須の山々等ではすっかり紅葉が・・・
また 郷にもすっかり紅葉一色でしたね・・・。バスの中からの紅葉・・・
今でも眼に焼きついているようですね・・・と 言っても過言では無いね。
これからは関東から南方面が見所になるのでしょうね・・・・。
既に終ろうとしている所、ピークの所、またこれからが本番を迎える所
本当に日本列島・・・は長~~~いですね・・・・・(感謝と・・笑)・・。
そんなこんにち・昨日は今年最高の冷え込みで、始めての氷が張った。

第二菜園の水溜め用のタライに・・・・氷が張っていました~~~。
朝の寒さにビックリの中なのに・・・さらに氷までもが張っていたなんて
ビックらこいて 身震いがしたね~~~。寝坊して良かったですな~

さらに 第一菜園の方にも畑一面が 真っ白では有りませんか~~~
霜で畑が白一色に染まっていましたよ~~~。 お~~寒い訳だ・・・・
この時期は色々と忙しい時なのですが、思う用に事が運ばない???
まだ「サヤエンドウ」・・・の種蒔きもしていない、玉ネギの苗の残りも・・
まったくことが進まなく・・・少しイラツキ・・・が見えてくるようです。
何から・・・ 何処から・・・ まったくお部屋の掃除みたいだね(爆笑)
なには兎も角・・・身近な物から・・・・と言う事で、落花生の選別でも・
・・・と初めて行こうかな??? 昨年と同じ月日になって来たよ~~
既にからからになて居るようです・・。 網袋から出して手で仕分けを
・・・することにする。 ブルーシートに ばさ・・・・と袋から出して、
選別作業の開始です。 だが の日は最高の冷え込みで寒いです。
北風もあり 風が冷たいのです。建物どうしの中なのか風が吹きぬける
その為か???冷たい風が身を切る思いになります。
あるったけの作業着を着込んでの、落花生の選別を開始する。
日中の日は少しばかり暖かく感じますが、選別している所は?と言うと
なんと 陽があたりません・・。 しかもしっかり冷たい風が通りぬける。
でも この作業を怠る訳には行かない・・・。 いや 何処か良いとこ??
探しても たかが我が家だ・・・。決して贅沢を言えるような我が家では
見つけるほうが可笑しい位、狭い敷地なのです。でも80坪はあるのだ
敷地そのものに狭さを感じてしまうのです。 何せ長方向型の敷地だ。
何だカンダ勝手に文句を言いながら・・・・三袋が仕分け完了した。
すっかり手が悴んでしまい・・・・ 動かすことが難しくなって来ていた。
「筋肉窮縮性」・・・の為なのか???腰痛持ちの為なのか???
寒さの現実の厳しさを感じて来てしまったね(泣き・・・笑)。
ところが 目的の趣味なので・・・気持の持ちようで・・・気が楽になる。
いつも自分に言い聞かせて居ることが有ります・・。
其れは!!! 「泣き言を言うなら、好きな事でも 止め様・・・」 と
当たり前の事なのですが・・・、つい泣きが入ってしまう(馬鹿だね・・)
前回に記事にした落花生の収穫では、 コンテナ5箱分が取れた。
その コンテナの5箱分・・・を 網の袋に入れての天日干しなのです
その網袋は4袋で干していく、但し 狭い庭の為に、物置小屋の屋根
に乗せての天火干し・・・なのです。
この物置小屋は、「百人乗っても・・・大丈夫!」 のプレハブ小屋です。
結構屋根が焼けてくるので、落花生も乾きが早いのです(そう思う)。
10月29日から天日干し・・・を開始してから 昨日までの23日間だ、
ただし その間には 雨や用事があり、正味12日間くらいだろうか?
何とかこうして選別が出来る事が出来、また出来具合が分かる日が
来た様だ。 雨の日は 落花生にブルーシートを被せの対応です。
朝の露も多く、ブルーシートはビッショリになっていました。
そんな日々も 先日の選別にて、天日干しは終了したのです。
こうして選別の結果が・・・・残念ですが不発実が出てきます。

結果は??? コンテナ 5箱が・・・4箱になって来てしまった。
手前に見える箱とザルの落花生は、その不発実なのです。
ざっと キロ数にして・・・ 5㌔・・・に達していた。仕方が無いね??

選別後の中から 来年用の種・・・として 2k用意して置きました。

後の落花生を 米用30キロ袋に入れての測定で、11キロになります。

その 11キロの袋が、三袋作ることが出来ました。まさかの出来高
に我が自身も驚いております。用は種用とでは35キロの収穫になる。
落花生の作付けをしてからの、初めての収穫なのです。
出来高は??? 85%位になっているのだろうか????。
そして 今日は 相変らずの冷え込みではあるが、少しは凌ぎ易いね。
朝から玉ネギの残苗分を植えつけて(9:30~11:50頃まで)置き、
その後は 「おおさやエンドウ」+「あまエンドウ」・・・・の種をまく。
種蒔きを終えたのが、既に 12:30・・・は越していた。
昼食後は 白菜を塩付をする為に、畑に白菜を獲ってきて洗っておく。
洗い終えた時点で、落花生の加工場へ・・・一袋分を煎って貰う為だ。
我が家から 車で30分は掛るが、最近は個人的に煎ってくれる所が
無いのです。 此処のご家族は老夫婦だけで事業をしています。
昨年に 一人っ子を亡くしての厳しい現実と戦っています。
そこのおばちゃんは・とっても気持の良い方で、顔で笑み心で泣く!!
そんなイメージが見え隠れする様な気がしてなりません(勝手に思う)。
お願いをして即帰宅です。
そ~~~白菜の塩付をする為なのです。 途中にタクアン漬け用の
材料の買い物を(注文した・ぬか+塩+砂糖+素)しての帰宅。
早速白菜の塩付を行う。 我が家の白菜はまだ未熟なのですが
チョッと作付けが多かったので、早めに塩付で食べて行こう・・・と
言う事で 早い塩付けをしています。今回で 既に三回目に当る。
可笑しいね・・・・・・未熟な白菜でも塩付が出来る事に気が付いた
事は 大収穫になりそうです・・・(笑)。
各地では紅葉のシーズンがピークを迎えていますね・・・。
北の方では・・既に枯れ葉状態に近い紅葉となっているのでは??
先日の温泉ツアーにおいても、那須の山々等ではすっかり紅葉が・・・
また 郷にもすっかり紅葉一色でしたね・・・。バスの中からの紅葉・・・
今でも眼に焼きついているようですね・・・と 言っても過言では無いね。
これからは関東から南方面が見所になるのでしょうね・・・・。
既に終ろうとしている所、ピークの所、またこれからが本番を迎える所
本当に日本列島・・・は長~~~いですね・・・・・(感謝と・・笑)・・。
そんなこんにち・昨日は今年最高の冷え込みで、始めての氷が張った。

第二菜園の水溜め用のタライに・・・・氷が張っていました~~~。
朝の寒さにビックリの中なのに・・・さらに氷までもが張っていたなんて
ビックらこいて 身震いがしたね~~~。寝坊して良かったですな~

さらに 第一菜園の方にも畑一面が 真っ白では有りませんか~~~
霜で畑が白一色に染まっていましたよ~~~。 お~~寒い訳だ・・・・
この時期は色々と忙しい時なのですが、思う用に事が運ばない???
まだ「サヤエンドウ」・・・の種蒔きもしていない、玉ネギの苗の残りも・・
まったくことが進まなく・・・少しイラツキ・・・が見えてくるようです。
何から・・・ 何処から・・・ まったくお部屋の掃除みたいだね(爆笑)
なには兎も角・・・身近な物から・・・・と言う事で、落花生の選別でも・
・・・と初めて行こうかな??? 昨年と同じ月日になって来たよ~~
既にからからになて居るようです・・。 網袋から出して手で仕分けを
・・・することにする。 ブルーシートに ばさ・・・・と袋から出して、
選別作業の開始です。 だが の日は最高の冷え込みで寒いです。
北風もあり 風が冷たいのです。建物どうしの中なのか風が吹きぬける
その為か???冷たい風が身を切る思いになります。
あるったけの作業着を着込んでの、落花生の選別を開始する。
日中の日は少しばかり暖かく感じますが、選別している所は?と言うと
なんと 陽があたりません・・。 しかもしっかり冷たい風が通りぬける。
でも この作業を怠る訳には行かない・・・。 いや 何処か良いとこ??
探しても たかが我が家だ・・・。決して贅沢を言えるような我が家では
見つけるほうが可笑しい位、狭い敷地なのです。でも80坪はあるのだ
敷地そのものに狭さを感じてしまうのです。 何せ長方向型の敷地だ。
何だカンダ勝手に文句を言いながら・・・・三袋が仕分け完了した。
すっかり手が悴んでしまい・・・・ 動かすことが難しくなって来ていた。
「筋肉窮縮性」・・・の為なのか???腰痛持ちの為なのか???
寒さの現実の厳しさを感じて来てしまったね(泣き・・・笑)。
ところが 目的の趣味なので・・・気持の持ちようで・・・気が楽になる。
いつも自分に言い聞かせて居ることが有ります・・。
其れは!!! 「泣き言を言うなら、好きな事でも 止め様・・・」 と
当たり前の事なのですが・・・、つい泣きが入ってしまう(馬鹿だね・・)
前回に記事にした落花生の収穫では、 コンテナ5箱分が取れた。
その コンテナの5箱分・・・を 網の袋に入れての天日干しなのです
その網袋は4袋で干していく、但し 狭い庭の為に、物置小屋の屋根
に乗せての天火干し・・・なのです。
この物置小屋は、「百人乗っても・・・大丈夫!」 のプレハブ小屋です。
結構屋根が焼けてくるので、落花生も乾きが早いのです(そう思う)。
10月29日から天日干し・・・を開始してから 昨日までの23日間だ、
ただし その間には 雨や用事があり、正味12日間くらいだろうか?
何とかこうして選別が出来る事が出来、また出来具合が分かる日が
来た様だ。 雨の日は 落花生にブルーシートを被せの対応です。
朝の露も多く、ブルーシートはビッショリになっていました。
そんな日々も 先日の選別にて、天日干しは終了したのです。
こうして選別の結果が・・・・残念ですが不発実が出てきます。

結果は??? コンテナ 5箱が・・・4箱になって来てしまった。
手前に見える箱とザルの落花生は、その不発実なのです。
ざっと キロ数にして・・・ 5㌔・・・に達していた。仕方が無いね??

選別後の中から 来年用の種・・・として 2k用意して置きました。

後の落花生を 米用30キロ袋に入れての測定で、11キロになります。

その 11キロの袋が、三袋作ることが出来ました。まさかの出来高
に我が自身も驚いております。用は種用とでは35キロの収穫になる。
落花生の作付けをしてからの、初めての収穫なのです。
出来高は??? 85%位になっているのだろうか????。
そして 今日は 相変らずの冷え込みではあるが、少しは凌ぎ易いね。
朝から玉ネギの残苗分を植えつけて(9:30~11:50頃まで)置き、
その後は 「おおさやエンドウ」+「あまエンドウ」・・・・の種をまく。
種蒔きを終えたのが、既に 12:30・・・は越していた。
昼食後は 白菜を塩付をする為に、畑に白菜を獲ってきて洗っておく。
洗い終えた時点で、落花生の加工場へ・・・一袋分を煎って貰う為だ。
我が家から 車で30分は掛るが、最近は個人的に煎ってくれる所が
無いのです。 此処のご家族は老夫婦だけで事業をしています。
昨年に 一人っ子を亡くしての厳しい現実と戦っています。
そこのおばちゃんは・とっても気持の良い方で、顔で笑み心で泣く!!
そんなイメージが見え隠れする様な気がしてなりません(勝手に思う)。
お願いをして即帰宅です。
そ~~~白菜の塩付をする為なのです。 途中にタクアン漬け用の
材料の買い物を(注文した・ぬか+塩+砂糖+素)しての帰宅。
早速白菜の塩付を行う。 我が家の白菜はまだ未熟なのですが
チョッと作付けが多かったので、早めに塩付で食べて行こう・・・と
言う事で 早い塩付けをしています。今回で 既に三回目に当る。
可笑しいね・・・・・・未熟な白菜でも塩付が出来る事に気が付いた
事は 大収穫になりそうです・・・(笑)。
お越しありがとうございます。
見破られているような???(笑) でも最近は
何がしと厳しさが増して来るようです(これってホントだよ・笑)。 落花生は予想を大きく上回ってくれたのでホットです。収穫の楽しみは…人知れない喜びはありますね…(感謝です)。
お越しありがとうございます。
本格的に寒くなって来ましたよ~~。やはり氷を見ると、冬に入っているのだな~~と思いましね。
紅葉狩りも寒さに震えながらでしょうね(笑)。 今年は何故に未熟な白菜まで???と思われますが、実は昨年かなり無駄にしたので、今から捲かない白菜でも塩漬けは出来るだろう???の半信半疑での塩付けを試みまして、少し重石を強くしたが、葉が強い…のと白菜独自の甘みが足りませんね(笑)。昨日の物は果たして如何に?楽しみです。
お越しありがとうございます。
すっかり朝の冷え込みが本格的になってきたようですね!!。 白菜もだいぶ捲いてきて重さも出て来ましたね、こうして早いうちから食べていると、鍋シーズンには無くなって来そうです(笑)。
そうでもしないと ブログも面白くないですよね。
頑張りやのタケちゃんマンさん 落花生もたくさんできて 頑張り甲斐がありましたね。
こちらでも先日初氷張りましたよ。
落花生の大収穫だけでなく未熟なはくさいでも塩付できる発見、多くの大収穫でしたね。後は楽しみながら食べるだけですね。
それでも今日はお天気がとってもいいです(o^∇^o)ノ
落花生 ♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
しっかり育って大収穫ですね。
白菜のお漬物 美味しいですよね(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
うちのお父さんも毎年漬けてくれてました。
冬がきたんだなぁって思いますね。
こんばんは~ お越しいただきありがとう~~。
最近は本当に寒い日が続いていますよ~、
関東地方でも、いや 埼玉県でもトンネルを超える
と 雪が~~そんな経験もあります。
埼玉県でもかなりの気温差があり、植木を出したり
しまったりの日々が続きそうですね・・・。
こんばんは~ いつもありがとうございます。
落花生は専門業者に依頼して、煎って貰います。
昨日お願いに10キロ持ち込んで、今日午後から引き取りに居て来ました。 200円/1㌔で煎っていただけるので、みんなお願いする予定です。またこの業者も30分位でいけるので、持ち込んでの依頼になります。 本日TELあり、引き取りに居て来ましたが、既に6㌔位が消えていきました~~~
本当に冷え込んできたので、気をつけないといけないな~~~と用心しております。
こんばんは~ お越しありがとうございます。
今年初めての氷にはビックでしたね!!。
これからは冬将軍の出番なのでしょうかね??。
落花生は思ったよりの収穫で、ホットしております。昨日依頼した落花生が今日TELあり、引き取りに行って来ました~~。既に10キロが4キロまでになっております、つい珍しいのでお裾訳です。
また煎ってきますよ~。結構美味しいそうです。
これで一安心です(胸をなでる…笑)。
日当たりが悪く風の通り道での作業は
風邪を引く事が多いのでご注意下さい。
作業着の間にダウンジャケットを着きると
温かいですよ。それとダウンのオーバーズボン
で防寒対策完璧です。
こちらは落花生はゆでるのがメジャーですね。
あれだけの量を煎るのは業者にでも委託しない限り無理ですね。
冬の妖精さんと秋の妖精さん
綱引きをしていますね
今日は、寒く冬の妖精さんの勝利です
落花生・・・いっぱい収穫出来ましたね
美味しそうです
お孫さん美味しそうに焼き芋のおやつを食べて
幸せのお顔 素敵な一枚です
市民祭の様子や美味しい食事
楽しませて頂きました