感染拡大も完ぺきではありませんが、緩和されての試みとして、
公民館主催による「苔玉つくり」の講習会について依頼されまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/4b9269e1a6276139522c52aa84fc2b3c.jpg)
まずは 試作品つくりの挑戦です
材料は???植物は????などと闇中状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/9dc9b855712589a886be1523a45eecd0.jpg)
施策はこうかな???マルクなったかな???
苔は何を使う????
ということで「ハイ苔」使用とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/e9ac882a0ecdacfe610928b577296e37.jpg)
で・・・苔を貼り付けたら、糸でぐるぐる巻きにしていく。
いや~~~~糸の最後の結びに苦労鵜をしましたね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7e/c2a65a5875c50d2257b7fbcf15bce144.jpg)
これは大変だ~~~~ト言うことで、
「苔玉つくりレシピ」の作成です。
参加者募集は この時期だけに 10名と少数にて実施することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/eb217d186fcdbaef32ab605197d4080c.jpg)
土のコネから初めて・・・団子状態に作成、
団子上にした土に「ハイ苔」を貼り付ける。
中な皆様方はおじょうずでしたね~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/fa7e0e65c8b0c7ec5edd4feed195a95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/f629016a7cc3f71c060f61a9f06c911c.jpg)
皆さん出来上がりましたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/5f8854602914bab4101f5d4249f7dce7.jpg)
一斉に並べての評価会???いや~~~発表会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e7/4b4735d3599a639ac927254afbb8a3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/2e8cc6516e02d2635a1b0525de339cf7.jpg)
こんな感じで「初めての「苔玉つくり講習会」も、出来上がりまして、
こうして発表会が出来ました。
最後に 管理方法などをしろうのながらにも、無事に終了が出来た。
公民館主催による「苔玉つくり」の講習会について依頼されまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/4b9269e1a6276139522c52aa84fc2b3c.jpg)
まずは 試作品つくりの挑戦です
材料は???植物は????などと闇中状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/9dc9b855712589a886be1523a45eecd0.jpg)
施策はこうかな???マルクなったかな???
苔は何を使う????
ということで「ハイ苔」使用とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/e9ac882a0ecdacfe610928b577296e37.jpg)
で・・・苔を貼り付けたら、糸でぐるぐる巻きにしていく。
いや~~~~糸の最後の結びに苦労鵜をしましたね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7e/c2a65a5875c50d2257b7fbcf15bce144.jpg)
これは大変だ~~~~ト言うことで、
「苔玉つくりレシピ」の作成です。
参加者募集は この時期だけに 10名と少数にて実施することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/eb217d186fcdbaef32ab605197d4080c.jpg)
土のコネから初めて・・・団子状態に作成、
団子上にした土に「ハイ苔」を貼り付ける。
中な皆様方はおじょうずでしたね~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/fa7e0e65c8b0c7ec5edd4feed195a95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/f629016a7cc3f71c060f61a9f06c911c.jpg)
皆さん出来上がりましたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/5f8854602914bab4101f5d4249f7dce7.jpg)
一斉に並べての評価会???いや~~~発表会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e7/4b4735d3599a639ac927254afbb8a3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/2e8cc6516e02d2635a1b0525de339cf7.jpg)
こんな感じで「初めての「苔玉つくり講習会」も、出来上がりまして、
こうして発表会が出来ました。
最後に 管理方法などをしろうのながらにも、無事に終了が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます