タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

蜂の襲撃に!!!

2011-08-12 23:10:41 | 我が家の日記
 
夏の花・・・ポーチュラカ・・・の花です。
左側は 苗を購入してきたものですが、右側は 先っちょを挿した物です
こうしてみると、まったく苗物と、挿し木物とに区別は付かない!!。

あまりの暑さなのか???我が家の家族??金魚の水槽が真っ白く
なってしまった。
ナゼなんだろう~~~昨日までは大丈夫だったのに・・・にごってしまった
そして 翌日・・つまり・今日の事です。
金魚の水槽が置いてある場所は、西側に面した・・出窓に置いてあります

出窓には外側にはヨシズ・・・が立てかけてあります。
西日の強さには部屋中がガンガンになっているのが現状です。
今年は良く緑のカーテン・・・と人気を呼んでいる、ゴーヤ・・や 朝顔・・・
見れば涼しさは倍増している感じがする。
実際に 3度~5度位は変化が現れるそうですが・・・我が家では場所的に
その様なガーデニング的な設置は難しく、 数年前からヨシズを使用している
今年は既にそんなヨシズも買え買えなければならなかった時期でもあったの
ですが・・・いざ~~ホームセンターへと出かけて見れば、いつもなら沢山
並んでいたヨシズが見当たらない。  最初は何で~~~と叫んではいたが
そのうちに割れに返る・・・そうか~~~今年の夏の暑さは・・・節電の為の
準備やらで・・・早いうちから店に出向いていたらしく、品切れの張り紙が・・・
あちこちに張られていたんだっけ~~~~。
何とか購入は出来たが、この太陽熱には勝てそうもないのか??水槽の
水の濁り???、 ニュースでも流れてはいたが、まさか水槽まで濁りが
現れるなんて考えてもいなかったのです。
脱線ばかりしていて、先に進まない・・・早く進んで~~~暑いからよ~~~
 
そう~~朝の9時頃から作業の開始だ!!!。
早速ヨシズを・・・水槽の水交換が出来る範囲まで脇にずらしていく。
その次に・・・植木鉢の邪魔な物だけを移動する。
ココまでは作業も順調に・・・なんも替わりも無く進んでいたのです。
だが・・・その時に 三段の脚立・・を立てる為に、足場の片づけをしていた時
・・・事件が起きたのです。
脚立が・・・スチール棚にぶつかり・・・棚が傾いたりの四苦八苦をしたとき・・・
突然襲い掛かって来た物がいたのです。
最初は何が起きたのかはまったく気が付きませんでしたが、逃げていました、
何で逃げた??? 一瞬に感知できた事は・・・「蜂の襲撃」だったのです。
驚いたな~~~集中攻撃・・・とはこのことなんだな~~~とつくづく感じた。
一度も刺されずに・・事を過ぎたが・・・何処に巣があったのかはこの時点では
見つけることが出来なかったのです。
即 物置小屋から・・・キンチョール・・を持ち出して、蜂との戦いです。
以前襲い掛かる蜂どもに向かって、キンチョールを吹きかける。
連続の噴射でだいぶ退治が出来た・・また 逃げたものもいた。
見つけた~~~なんと今回の蜂の巣は・・・植木鉢箱と寒暖の為に置いた
ガラス箱・・との間に作られていました。 大きさは ソフトボール位かな??
沢山の鉢の子が苦しそうに動いていた。  強い物ですね~~鉢の子は??
鉢はキンチョ-ルで死ぬが・・・鉢の子は元気が良いようだ・・・・。
かれこれ そんな事で 水槽の掃除は中断になってしまった。
数回蜂との戦いのもと・・・勝ち抜くことが出来、作業の再開です。
水槽の清掃をしながら汚れ水を汲み出し・・・その間にも蜂は寄って来ていた
まだ巣が???と思いは強いのだろう・・・水の交換中入れ替わりに蜂は
やって来ては遠ざかり・・またやって来ては我が家でもある巣を探していた。

そうこうしているうちにも・・・時間だけは過ぎ去っていく。
結局水槽の水交換作業は・・・始めてから2時間近くはかかっていたらしい。
でも無事に作業が終った事には、胸を撫で下ろしていた、(良かった~~)。
あれ程の蜂の襲撃にやられたら、折角の美貌も・台無しになってしまう(嘘)
無事に終った事に感謝です。
こうして今日の一日の始まりのスタートです。


一昨日から行っている畑作業状態です。此処はスイカと南瓜、メロンに胡瓜
との収穫場所です。 炎天下の中にも少しは綺麗に・・時期の野菜の為にも
・・・の気持ちでの作業です。 撤去した後なのです。

こちらは昨日行った引き続きの作業状態です。
堆肥(牛糞)と化成肥料・・苦土石灰・・との散歩後に、耕した状態です。
この日の時間帯での気温が・・・ 手持ち温度計で・・・・44℃を指していた。
今日も作業をする予定では有ったが・・・朝から蜂騒ぎをしていたら・・陽が強く
・・・意気地なし状態になってしまった。


猛暑にササゲの収穫??

2011-08-10 23:33:19 | 収穫時期
残暑お見舞い申し上げます。
相変らずの暑さに・・・うだっています~~~
皆様方に於かれましては、いかがお過ごしでしょうか???。
今日も気温の上昇・・・最高の記録が発表されrた様ですね~~。
誰しも熱さにはなれていないかも??いや~~この暑さは応えます。
有る地方では・・・38.7度・・ 手持ち温度計では・・42℃・・とも言われる
ではナゼに???この様な猛暑が???続くの~~~解けちゃうぞ~~
刺身なら解凍には持ってこいかも知れませんが、生活状態には厳しい~
~横浜市おおさん橋では 有るイベント会場では熱中症・・35名に及ぶ
・・・一変にして地獄常態・・・救急車も対応に間に合わなく・・とのニュース
に驚かされている次第です。
又 各地方でも 熱中症の死亡も相次いでいる。
全国では28000人が熱中症にかかっている様だ。
たとえ水を飲んでも・・塩分不足で、起る熱中症・・・対策は???
いま テレビなどでは 熱中症対策・・として役立つ物が???「炭酸」・・・
が効果を表しているようですね!!!。
たとえばお茶を炭酸で割る・・・炭酸飲料水が・・・効果を表している。

今な中・・我が菜園でも・・・これは???と思うときがある。
ココ3日間は午前中だけでも、雑草取りをしなくては??の勢いで・・
イザ 畑に出向く、 但し 水道水は十分持って出かけたり、途中に家に
戻り・・・日陰で休んだりの悪戦苦闘をy続けている。
作業内容は?? 第二回目の胡瓜の撤去・・とスイカや南瓜の撤去を、
又 落花生内の大きな草取りを行いながらの作業です。
また 秋野菜の準備も兼ねて入る為に、暑いからと言っても止める訳には
行かずしての作業です。
又 ここで 「ササゲ」 の収穫も始まりました。
 
まだ早い気もするが・・有る方からアドバイスが有り、「番茶も出花時期が
一番良いんだからね~」なんて言われてしまいました(ある伯母ちゃん)。
暑いさなかでは有りましたが、早速の収穫です。

自作の乾燥箱に入れての天日干しをしています。
既に三回目に当り・・・この箱三杯分の収穫が出来ました。
それにしても暑さは益々上昇です。
少しは甘いものと・・ばかりに・・・

暑いなら・・・熱い飲み物で・・・とばかりの、ホットコーヒーにカステラです。
このカステラ・・は 長崎・・のカステラ・・実に美味いです。
又 トマトに味塩を掛けての、つまみ食いです。
一瞬の暑さ凌ぎも・・・・この猛暑には勝てませんでした~~~。
流石に 12時30分までが限界で、 頭の天辺から足の先まで・・が汗・・汗
・・・です。   恥じも外聞も関係ない・・・とばかりに、シャワー・・(浴室)へと
飛び込んで行きます。
午後はもうなんも出来ない・・・
 

蝉さん・・・元気にね~~~

2011-08-09 23:35:25 | 我が家の日記
昨日は立秋・・・だったのですよね~~~
・・もう 秋・・・・♪・・・・  ですが、気温はグングン上昇中です。
又 完全に真夏が戻って来ました~~~~
毎日が35度以上・・・ ある地方では  「38・6℃」の記録が!!!
驚きです。
以前はこれ程の気温の上昇はありえなかった事が、いとも簡単に
毎日記録ずくめの状態に・・・気温の差が激しい今年の夏も・・・・
異常気象・・に依る ゲリラ豪雨・・には何処の地区・・ともいえない
状態に襲って来ている・・・この気象異常現象・・:何時まで落ち着く
???とつい考えてしまいそうです。
今年は何処の地方でも・・「蝉の鳴き声」・・聞こえない・・ニュースが
毎日のように流されている。
我が菜園にいても・・散歩などに出かけても、なかなか蝉の鳴き声は
聞こえてこない。  流石今日の午前中は数回・・蝉の鳴き声を耳に
する事が出来た。それも毎年のような元気な・・・・・泣き声が・・・。
でも 毎年聞こえてくる、暑っ苦しさもない!!!、どこか寂しい・・・
そんな事も感じられる今年の蝉の声・・・・だ。
ところが こんな光景も・・・可愛らしくあり・・・しっかり~~と叫んでる
・・・私がここにいたのです (変かな???でもこれが現実!!!)。

これは アブラゼミ・・・のようです。
菜園に行く時・・・我が門柱の近くに・・暑さに耐えられなく(勝手に思う)
地面にいたのです。 そ~と手を差し出したら、指に這い上がってくれた。
まだ羽化して間もない羽根をしている様だ。
羽化しても熱さに負けたのだろうか???ナゼ??地面に???
あちこち見渡したが・・、何処のも抜け殻は見つからない・・。
飛び立った時にあまりの暑さに負けたのか・・・可愛そうにもなってしまった

そうだ もっと涼しい所に・・移して挙げれば・・・キット元気を出してくれるかな
???と思いつつ、我が菜園の植木の日陰に止まらせてあげました。

こんな状態に止まってくれています。
これは サツキ・・・の木に止まらせた状態です。
暫くの 休息をしていた。 夕方に見たら・・元気になってくれたのかな??
蝉の姿は消えていました。 元気になってくれたかな~~~ガンバ~~。


録画が出来ない!!!

2011-08-08 23:55:15 | 我が家の日記
7月24日より アナログ放送が見れなくなり・・・
我が家にも その波紋が押し寄せている。
事の始まりは・・・我が家では 地デジテレビ対応には決して遅くなく、
2007年より購入してデジタル放送を楽しんでは来ました。
また 追加・・追加・・と既にデジタルテレビは 4台になる。
ブルーレイ・・デッキは一台一昨年入れる。
ま~~~~~これで 時代には追いつきつつあり、アナログ放送廃止にも
なんも苦にする事無く・・・・今日に至っていました。
最近・・・いや~~今夏休み特集の多いテレビ番組・・・あちこち番組も
見てみたい・・・でもテレビは各部屋に設置されているので、台数は意味無く
不便をこうむっている次第です。
そうか~~~我が家には 3台のビデオデッキがあるんだ!!!、
そのデッキを使える様にすれば、録画が出来る。
すれば・・・・裏番組も跡で見る事が出来る・・・、グッドアイデアー・・とばかり
現在ある VHF+DVD+BS・・対応のデッキがあるので、これを使いたい。
このビデオデッキとは・・・、 2003年9月購入、(2003年製)。
機種は・・・DMR-E70V でまだ8年に満たないデッキなのです。
また 一発ダビング機能付なので、気に入っているデッキなのです。
これが録画使用できれば、まだまだ有るテープ関係も使用できるし、
これからも再生して見る事が出来る。 あてにしている一品です。
イザ・・・録画開始に・・・「でも待てよ~~アナログ廃止??」出来ないかも
???の疑問のもとに始めた録画開始・・・

これがその時の 取リ扱い説明書です。
G-コードは当然使えません・・・そこで 手動にての予約設定になる。
ところが思うようにはいかない・・・。
そこで お客様相談センターへと 電話にて指導を仰ぐ。
その時の説明では解ってはいたが、イザ 録画開始・・・無事に終了した。
さ~~~~確認の為に・・・再生を行う・・・。
あれ~~~なんも映ってない・・・・なんだよ~~~。

あちこちへと 配線の見直しも行いながら・・・苦戦苦闘・・の連続だ。
またまた 午後にはセンターへと電話のお世話に成る。
でも内容は・・・同じ方法しかないようだ。
指導も同じ方法になる。 ただ アナログ対応なので、画面は綺麗には
なりません・・・とのお言葉・・・・。  ま~~る苦がが目的なので・・、
あまり気にはしません・・との会話も・・・一日掛けてもなんも変わらない
・・・それがこの光景です。

しっかり録画がされている様に見えるかと思いますが、なんも映っていない
何度繰り返しても同じなので、 先ほど諦めた(録画作業)次第です(苦笑)。
明日又 センターに電話してみよう~~~~~。

我が菜園の守護神??

2011-08-06 22:54:57 | 菜園便り
我が菜園の守り神???  野菜たちには必ずと言って良いほどの
虫が付きます。
良い虫・・悪い虫・・兎も角野菜たちに言わせれば害虫・・となる訳だ!!
その為には 農業用の薬剤が有ります。
薬剤の散布には規定があり・・なかなか使いこなせないのが現状です
その為に・・・菜園を行う方々は・・・「無農薬野菜作り」・・へと走ります。
いや~~~自家製の野菜作りには、最高の贅沢野菜にも生まれ変わる
・・・そ~~~この「無農薬野菜」の特効薬は??流行り新鮮さが売り物
!!!なのです。
そんな中にも・・・止むおえず消毒をしなくてはならない時も無いの等しい
・・・からなのです。
でもこうした害虫にも負けじとばかりに、手でムシトリも行う・・キャベツなど
菜園者たちは必死に戦っている。
いや??まったくの無農薬野菜作りに頑張れる栽培者は数人でも有るで
有ろう気も致します。
その為に・・・あらゆる方法を考え・・聞き入れ・・・又 取り入れての菜園作り
が人気を呼んでいるのではないでしょうか???。
我が菜園もその1人でもあり・・・まったくの無農薬栽培ばかりとも言えない。
それは有る野菜に限り行う・・・一回の消毒・・その野菜とは・・「白菜」がそれ
です、決して無農薬には程遠くなってしまいますが、それでも無理を承知で
「無農薬野菜に作り」に挑戦は続いています。
特にキャベツや・・・ブロッコリー・・苗には チョウチョ寄り付け防止に網などを
張りめぐされている光景を見る。
諸先輩達の良い分には・・・「虫が欲しがる程・・・に美味しい野菜なのだ」・・
と・・言われる。
確かに 臭いの付くもの・・苦味のあるもの・・等には確かに虫はついて居ない
事が多いようだ。 
だから 虫除け用・・として人気の多い花物が売行き好調なのかも知れない。
その花物とは・・「マリーゴールド」・・で、菜園作りには最適な害虫防止になる
我が菜園でも数年間あちこちに植え込んでは、野菜作りに専念していた。
でも広大になればなるほど、花物の害虫避けでは栽培不足になってしまう。
お陰で あてにしていた「マリーゴールド」・・も我が菜園には効果が薄くなって
しまったのです。
でもこの方法が自家製の栽培にはやはり適しているのか??近くの野菜には
害虫も少なく・・収穫も他のものよりも・・、収穫率がよい・・との結果は出ている
だから・・・その花物に頼ってしまう事になるのです。
ところが・・・数年前から・・・良き見方が現れてくれたのです。
いや~~現れた・・との表現よりも、 なぜかそのようになっていた…と言った
方が適しているかも知れません。
以前にも 数回記事にさせて頂いた・・・花物なのです。

その輪が守護神・・・になっているのは、この花物です。
私なりの花の種類では、「フウセントウワタ」・・と言っております。
この花物は一年草・・で、毎年・・種が毀れて発芽してきます。
この花・・・いや~~花木その物に・・・強烈な臭いを発生しているのです。
たとえば・・・近くの草むしりを行う・のですが、スッゴイ臭いがしていて・・
草むしりは諦めてしまいそうになります。
一寸臭いの表現は紙面上では実の難しく・・・記事には出来ませんが・・・・
何しろ強烈な臭いを発生している事だけは事実なのです。
このしたには・・・「アスパラ」の苗があります、  随分元気良く成長をしている
最初は再三虫に襲われていましたが、ココに来て・・この「フウセントウワタ」なる
花木が効果を出してきてくれています。
この列は アスパラ・・10m有ります。 しかも 4年ものが5株有ります。
その4年物は芽が吹く度に枯れてしまったり・・無視にやられていたのです。
早速植えつけてきてからは・・・・、その5株も・・数本の芽が吹き出して居ます。
又 したの苗も・・写真でもはっきり解る様に、数本もの芽が活き活きと成長を
しているのがお分かりかと・・・・・思います。
現在 数箇所に・・この花木が植えつけて有ります。
我が菜園の守護神・・なのです。 (信じる物は・・すくわれる??)・・・感謝。
ただココ数日間は ナゼに夕方にはかなりの豪雨に遭われている雨に畑作業
はチョコら・・・チョコらの状態に留まっています。

今日は 行政区から案内が来ていた・・「記念式典」に出席してきました。
その式典とは・・・「交通災害・・死亡事故0災・一周年記念式典」です。
毎年交通事故は絶えず・・・色々との施策も・・・裏切られている中でのこの式典
我が市でもこの一年間・・交通にたづ触る方々の協力・・努力・・と言って居られた
・・・・お互いの交通規則や・・交通規制に理解と・・習慣が出来た賜物と祝辞が
述べられていた。

写真ではすっごく解りづらく・・申し訳有りませんが、これは許可なしのモザイク
をしての掲載・・・と 理解して頂き・・・・ご了承下さい。
この光景は・・・10時から式典が始まり、 某警察署からこの式典に来られた
人たちです。 又 県議・・学識者・・交通協会・・母の会・・交通安全隊員・・等
の皆様方も出席しても式典でもあり、素晴しい式典だな~~と感動していた。
又 挨拶の方々の後には、県警から吹奏楽部隊が素晴しい演奏を聞かせて
くれた。 最後には・・旗を振りかざしながらの、キビキビしたパホーマンも
繰り広げられ・・・大きな声援のもとに・・・閉会となりました。
一時間弱の短い時間帯では有りましたが、感動と・・これからは自分から
無事故無違反・・に勤めていかなければ・・と感じての会場を後にした。