タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

この時期移植で凍りつく!!!

2012-01-19 23:43:00 | 菜園便り
何がしと忙しさがまして来ていて、こんなの更新が遅れていたなんて
思いもよりませんでした~~~~。
今この時期は 行政区の事務報告書の作成に取り掛かっている。
何がそんなに問題なの???と なる訳ですが・・・
日々日記帳方式に・・・行政区に対しては記帳はしているのですが、
イザ・・・行政区の書式に合わせて記入をしていくと、何がしと問題が
・・・コレも我が輩の日記の付け方がとととのって居ないのが原因に
なるのですが・・、 昨年の 3月から引継ぎをしていた為に、
記帳の仕方に問題があったようです。
現在は何とか 12月度までの書式的に・・・仕上がって来ている。
後は 今月の分は 現在整理しながら・・記入を始めた。
何故???こうも 苦労してしまったのか???と いえば、
わが行政区には、 市の区長会・・が有り・・、
地区区長会があり・・・ 其の他に・・・・私が関係している役が・・・
別途付いて回るわけです。
社会福祉協議会・・・の評議員・・・として・・又其の中の総務担当にまで
てを出してしまって居た為に、 ファイルがすう札になってしまったのです
そこで この時期の資料まとめに入ってしまったものだから・・・どれが先で
何処からが 業務報告になって行くのか???なんて思案していたら
あれ~~~とばかりの時間が掛ってしまっていた。
先に 書類から整理して行き・・・そこから 必要な書類を整理すれば
何の事無く・・書類のまとめと 資料の整理も一回にあ割った気が致す・・
・・・今こうしてまとまりつつ 振り返ってみれば、何を苦労していたの???
勝手に忙しくさを作っていたらしいのです。
其処に隠されていた・・・いや~~~失敗作とは・・・ファイルの纏め方・・・
通知と・・・実施日の違いによる・・・整理の仕方・・・・コレが一番の原因と
なっていたのです。
回覧として各家庭に廻すもの・・・・全戸配布のもの・・・と 区長宅止めの
物・・・と 数十枚になって行きます。
コレが毎月・・・しかも 上記資料の中には、実施日と違う物も有り・・・
月日がずれてしまっているので、つい 分け方まで考えずにファイルして
置いたのがいけなかった様です。
現在は整理も出来たので、今後は少しづつ整理をしていく。
来月そうそうには 会計と 事務報告も兼ねての打ち合わせをする予定で
其の資料つくりを行なっている次第です。
又 行政区では 役員会・・と 工事の通知と 説明会・・・コレも何処も同じ
だとは思われますが、 年が明けると 年度予算の関係であちこちの工事が
始まってきますよね~~~。
其の工事が 私の担当地域で、 二箇所も重なって来ているのです。
本日も 突然 ピンポン~~~がなったので、出てみれば・・・・・
危険箇所の・・工事業者が玄関に立っていたのです。
「なんでしょうか????・・・ どちら様???」なんて聞いてしまった。
なんと秋口に 申し込んでおいた 「危険箇所の工事依頼」 だったのです
逆に え~~~なんて聞き返してしまった位です。
「道路工事が絡みますので・・・又警察に届けを出す為に、署名と捺印・」を
頂けませんでしょうか・・・との事でした。
打上が私の為に、内容は良把握していた為に、即署名と捺印をして渡す。
少しでも 工事が進めていただけるなら・・役立つ物なら・・とお願いをした。
27日までには完了してくれる様なので、一安心だ・・。

又 来月は 確定申告・・・もあり   これまた資料まとめも重なってきた。
今年は何でこの様に混乱してしまったのか??? 
私は この確定申告時期には、 我が家での収出決算書を作成したり、
スキャナー取りを行い・・エクセルに貼り付けて、一年間の決算をして置く、
こんな無駄な事は何度も止め様とも思いつつ、この時期になると・・・
昨年の事は忘れてしまい・・・また 同じことの繰り返しをしている。
収入資料・・・支出資料・・・ 税金関係・・・控除関係・・・保険関係・・と
それぞれに纏めておく・・そうする事で 確定申告書の作成も解りやすく・・・
記入時にも 間違いも少なく・・税務署の資料に打ち込むことが出来る。
毎年のことの繰り返しでは有りますが・・・これをやらないと一年が終らない
・・・・???そんな気がして・落ち着かなくなってしまうからです。
例年の如くの・・・・無駄な作業・・・こうして時間のつぶし合いが続く。
今日も家計簿の集計をエクセルに纏めて見ました。
なんと~~~ 年金収入より 支出が多くなっているではないか~~~~
特に本年度は・・・何故にこうも変化が出たのだろうか???
思いつくものは特に無い・・・・ 、 有るとすれば自分の交際費かな??
それと 菜園の 物置小屋・・ハウスの購入・・・自家水のポンプ交換・・
と確かに大きな出費が重なってはいましたね。

こうして纏めてみて・・・あれ~~~わが パソコン・・の予算がなくなってる
~~~、 又 一年間このままで 2001年式の XP・・で行くか????
いまから不安が襲って来ている。

そ~~~ココに来て すっかり日が伸びて来ましたね~~~
この夕焼けも・・・・其の証でも有るようです。

このシャッター時間は 16時40分だったかな???まだ陽が射している
様ですね~~~。
明るいですよね~~~ 、  こんな明るく陽がさしている中の散歩・・・
いかにも 怠け者・・・・・と言われてしまいそうです。
実際・・この時期は 菜園もやる事もなく。・・・暇なのですよね~~~
でも 上記のような 資料整理はなかなか手が出せないのですよ~~
折角の天候・・・・完全に 干乾状態が 50日近く続いているのです。
だからって 水を与えれば 凍ってしまう為に、野菜には水遣りが出来ない
・・いや~~やっている方もいますが・・わが菜園はやらない・・
いや~~出来ない・・ 
既に記事にも致しましたが 、三月中には現在の菜園を空けなければ
ならなく・・・どうしたら現在の野菜たちとの付き合いが続けられるか??
と 思案中なのです。
どうにか 現在の半分にはなってしまいますが 、契約交渉は成立した。
だが 現在野菜がある為に・・・すべての物の移動が出来ないのです。
地主さんの野菜が・・収穫が出来までは、待つしかないのです。
コレも 急遽野借用の為なのです。
そこで 以前 庭に「ミニ菜園」・・の紹介をしましたが・・・、

ミニ菜園の周りに・・・「リュウのヒゲ」・・なる草物を植えつけて見ました。

全体的には こう見えます。
回りの植えつける事で・・・ 菜園らしく・・いや~~花壇になってしまった
かな??? 
でも こうして ネギの移植をして見ましたら、少しは 菜園に見えますかね
~~~(笑)。
フェンス側には アイリスも移植する予定です。
でもこの時期は 冷え込んでいる為に、危険を伴います。
冬眠中の花物・・を移植する事で、根が凍り着いてしまうからです。
デモ そんな奇麗事など・・・ご法度で、 移植を行なっています。
そ~~~時間が無い・・・と言う事もつかの間????
明日当りは 雨か雪??? 

ココ最近の お茶菓子は???
コレって ミニサイズの 最中や 饅頭なのです。
何時口サイズ・・・でも味はまったく変わらずに、実の美味しい・・・・
表作業には こうした 甘いものが良く合います。
これも 好きなだけかも知れませんがね!”!!!(笑)。




庭にミニ菜園作り!!

2012-01-13 23:50:55 | 菜園便り
何故に今日は暖かな日和だ!!!
朝の気温と日中の気温との佐賀大きく変化している。
3日前から行なわれている・・・ミニ菜園作り・・・・
以前のも記事には致して居りますが、現在の130坪の菜園も・・
後数ヶ月になってしまって来たのと、少し遠くなってしまう為に・・
チョコッと欲しい野菜など・・・・を植えて置く場所???
何処かに作りたい・・と思いつつ・・・・この様な形になってしまいました
そうか~~~わが盆栽・・・「さつき盆栽」を整理すれば、小さいけど
ネギなどは植えつけておける場所・・・ 庭に ミニ菜園・・・をと思い
つつ、 又 涙を流しながらの・・・さつき盆栽との別れ・・・となる。

コレは 以前 さつきの選定を行なった後の写真です。
この小さな場所にも・・・数十年間世話をしている「さつき盆栽」が有る
でも 生活環境・・を変えるには・・・多少の犠牲が必要になってしまう
からに、 仕方が無いのかな?????でも 寂しい~~~~
何度も 台車に積み込んでは 又降ろし・・・又載せて・・・の時間対に
区切りをつけたのが・・・畑に移動する嵌めになる。

こうして処分した後の、「残りのさつき盆栽」です。
どうにか残しておきたい物・・・・9鉢分です。

こうして畑に持っていった「さつき盆栽」・・・そのまま置いては見たものの
どうも・・又庭に持ち帰ってしまう感覚になる・・・、其のたちきりには
こうした処分も必要なのかな~~~と思いつつ・・・ばっさりとしてみた。

起きちとして空間を作り・・・ココに ミニ菜園 を造ろうとしている所です

周りに 丸いセメント製花壇の仕切りを・・・並べて見ました。
さらに 数十年間もの庭の土や砂利の固まりで苦労はたしましたが
何とか掘り返しも出来・・・さらに畑から 土を台車で6台分運び込み
この様な・・・ミニ菜園が・・・今日完成いたした訳です。
ココに ネギや 小松菜 など 急に欲しくなる野菜を植えつけて置く
場所として活用して見たいと感じて居ります。
こんな小さな菜園では有りますが、何か役に立つのかな???と
不安では有りますが 今回借用した菜園の役に立てればな~~~
と 思う次第です。

鏡開き!!!

2012-01-11 23:56:09 | 我が家の行事?
今日1月11日は、鏡開き・・・朝から晴天に恵まれ風は有るが暖かい
陽射しが差し込んで来ていた。
8時30分の起床・・・白菜の塩漬けを行う予定だ。
間~~風は多少有るが・・・暖かければ 白菜の収穫から水洗い・・
・・水切り・・・漬け桶の洗いなど・・・・結構表作業がかさむ。
何とか 収穫も適当の物が出来た。
1/4カットにして、水洗いを行う、 水切りを数時間行っておく。
塩の準備も出来・・・正午より・・・漬け物の開始です。
昼食も遅らせての白菜漬けを行う。
白菜は 中くらいのものが 8株・・分を用意しておいた。
一段に5個分筒並べては 塩をふりかけ・・の繰り返しを行なっていく
30分位掛っただろうか・・・・漬けダル一杯に・・いや~~はみ出していた
な~~~こぼれ落ちなければ良いがな~~~と願いつつの重石を
25㌔分を載せて・・・誇り対策に為の ビニール袋を被せて終了です
水が上がれば・・パリパリ状態で頂く・・・コレが又美味しいんだよな~
~~~パリパリ白菜や タクアンなど・・・美味しくて堪らんね~~~~

そう~~~鏡開きの事だ~~~
我が家では 鏡餅を・・・おしるこにして戴きます。

今年は鏡餅にヒビが入っている。

トースターにて…チン~~~とします。

おしるこに入れて戴きます。

創作人形展とは!!!

2012-01-10 23:48:48 | 我が家の日記
まだまだ正月気分の抜けない昨日は・氏神・・高麗神社は賑わいが
絶えませんね~~~~。

良くぞココまで???ト思う位に、 車の列も・・渋滞が続いていた。
駐車場は第六駐車場まであり、さらに氏子会の方々の協力で・・・
大事な庭を駐車場に提供している。
すべて 無料・・が参拝者達には・・・嬉しい悲鳴にも聞こえる。
ただし・・神社に繋がる道路といえば、 すべて6m~8mくらいと・・
決して楽な運転ではなく、 渋滞が続いてしまう。
参拝者以外の方々には、追い越すことすら出来ない・・、待つしかない
・・・との 悩みも飛び出して来てしまう。
警備の方々による、交通整理は行ってはいますが、裁き切れないのが
現状のようです。
後4年・・・・建郡1300年祭が身近に感じるこの頃、行事も拍車を掛ける
・・・、 本日・・1月10日から・・22日まで・・・「昭和の家族」「きずな」と
題して・・・”「安部朱美・・・創作人形展」・・・”が始まりました。
「「高麗神社・参集殿2F大広間」」 を会場に・・・無料開放の様です。

安部朱美・・「人形作家」 様は・・・1981年ごろから独自の技法で
創作人形の製作に取り組んだそうです。
1998年全国創作和人形コンクール(鳥取県)・流しびな大賞受賞、
2007年米子市美術館にて個展開催、同年宝鏡寺創作人形公募展
・大賞受賞、2008年米子市文化奨励賞受賞、2010年、国民読書年
ポスター起用、同年5月より・安部朱美・美術創作人形展「昭和の家族」
きずな  で全国巡廻をしているそうです。
今回は 高麗神社の「建郡1300年祭」におけるイベントに出品されて
います。  (資料を参考に致しました)。
懐かしい・・・昭和の時代が・・覗ける・・・二度と戻る事の無い昭和の時代
・・・が  見る人により・・心を開き・・心と語り合える事でしょう~~~
皆さんも是非 お時間がありましたら・出向いて見ては如何でしょう・・か?
キット 懐かしき自分を・・懐かしい友を・・親族など・・しきたりが思い起こす
ことでしょう~~~~。



自家製野菜の七草粥???

2012-01-08 01:18:00 | 我が家の行事?
日が変わってしまった為に・・・ 昨日になってしまうのですね~~
七草粥・・・の日・・は 我が家では 正月お飾りや 鏡餅を下げます。
要は この七草には 門松を外す・・・と言う習慣をして居ります。
たぶん地方等では この風習は違ってくるとは思いますが・・・・
我が家では この地に着てからの数十年間・・こうしてこの風習を行って
来ています。
現在は 我が家も 玄関にお飾りとして吊るし飾りとなっていますが・・
以前は 門に杭を打ち・・三段門松を立てていました。
段々道路や 庭などが綺麗になるにつれ・・・お飾りとなってしまいました
チッチャナ吊るしお飾りでは有りますが、お正月の行事の一旦として毎年
行って居ります。
其の 正月お飾りや 車のお飾り・・・鏡餅・・とこの七草に下げます。
そして 11日の鏡開きには・・・カが見餅を使って おしるこにして戴きます。
今年の・・七草粥は 自家製の野菜だけを使っての、お粥になってしまった。
七草分には程遠いですが・・・七草粥として頂きました~~。

これが我が家の「七草粥」です。
四種類しか入りませんでしたが・・・・何とか 七草粥として戴く事にした。
七草粥は 胃に優しく・・してくれるようで・・・、 ついつい食べ過ぎてしまう
・・・これって 胃には優しくも無くなってしまうようです。
暴飲暴食には 気をつけましょう~~~とは思いつつ、食べ過ぎてしまう
・・まったく反省の余地なし・・といった感じかな~~~。
現在は 生活指導・・を受けなくては行けない身・・なのに・・・・と思いつつの
食べすぎ・・・・自分ながら困ったものです。