タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

IHで、不要済みのキッチン具??

2018-01-18 22:30:41 | 改修、改善
昨日の17日は 定期通院日に当たりまして、病院へ行って来た。

朝が早い為に。普段とはまた違った寒さを感じる。

やはり空っ風って寒いね~~~~

我が家を出たのは お勤め人には決して早くはないのですが
吾輩にとっては 鬼の首を取った様な気分にもなってしまう、

我が家を8時に来るまで出かける。
かなりの渋滞に巻き込まれましたが、予定通りに駐車場に入る。

既に駐車場は有料になっていますが、1時間以内なら無料に??
決して高望みでもタイのですが、やはり早めに駐車場に入ル為に
なかなか無料までには行かないね~~~~でも数回は有るよ!!

予定通りの診察を終えて、処方箋の為に、薬やさんに立ち寄る。
そこで見た物は??????


保険料が変わります・・・・
何てなビラを目にした。
収入によって 保険料が変わるって事らしいです・・ね!!!

診察料などの支払いも変わって行くようですね~~~(大丈夫かな)


そうだ~~~今日18日は 粗大ごみの収集日になっていた。


我が家には 既に使用出来なくなってしまったキッチン具道具が有る。
色々と取り揃えていた、鍋等がそれに当たります。

この荷物は素手の梱包をして置いた、鍋や、フライパン等です。
IHクッキングにしたことで、使用できなくなってしまっやキッチン具
が沢山あったのです。

探して見たら・・・出て来るわ~~~蒸し器・・鍋、フライパン・・と
数十年間の使用した物だけに、捨てるのは勿体ないよ~~~と言っていた。

だが もったいなくても使用出来ない物ばかり合っては何もならないので
思い切って整理を始めて見た。


此方と おきな袋に入れての収集場所へと運ぶ。

でもやはり何か使えるのでは?????
そ~~~卓上ガスコンロなら使用出来る事から・・
新しい物だけを選んで、取って於く事にした。

選んで置いた鍋物などでも、5~6個位は有るかな????
本当に使う気なのだろうか?????

先日は寒いので 鍋物をしたいね~~~と言う事で
卓上ガスコンロで鍋物を始めて見ました。

あったまるね~~~~卓上ガスコンロは便利だね!!!と言う事で。
今後はさらに使用頻度が増えそうだな~~~~~~~(苦笑)。


そうだ~~~先日記事に致しました 稲穂の件ですが・・・・


どうですか~~~~
綺麗なお米になってくれましたよ~~~~~~

新米なので・・しかも お正月のお飾りなので、
大事に・・有り難く戴かないとな~~~~~美味しいかな???


そして 今日の昼食はナニ????・


カレーに ハム・・・ 
さらに お雑煮・・と何がなんだかな~~~~



此方は ハムカレー・・・となずけて・・戴きましたよ~(苦笑)

空っ風の中の野菜たち・・・

2018-01-15 21:25:30 | 自然現象!!
やはり天気予報の通りの気候になって来ましたね~~~

朝の冷え込み・・・スッゴイナ~~~サブ~~~~~です。

そんな冷え込んで来ている昨今ですが、
我が菜園では、頑張っている野菜たち・・・更なる試練が待っている

頑張れ~~~後数か月・・・なんて言ってもこれからだよね~~~


現在のネギはこの様な状態になっています。
寒さと 冷え込みで、凍て付いてしまう為に、この様な枯葉が目立つ。

土の中ではまだ頑張ってはいるので、食用としては助かっています。
でも葉が枯れてしまうと・・・如何する???????
収穫をして、物置小屋に入れて置こうかな???トモ考えてしまう。


さらにもっと深刻にもなって来ているのが、こちらです。


玉ねぎ・・です。
今年初めてこの様な状態になってしまっている。
玉ねぎは強いから大丈夫とも言われますが、
まさか????ここまでにはなった事が無いので、不安になって来た。

来月当たりから少しづつ追肥が必要にもなって来る筈なのに・・・
此れでは 追肥どころか・・・トンネルを掛けて上げたくもなって来た。

ま~~~ネギ系でのトンネルはあまり聞いた事は無いので、思案中だ。
昨年は小さな苗だけはトンネルで保護をして上げましたが、
今年はすべて購入品の為に、さほど心配はしていなかったので・・・
まさかこのようになるとは????です。


トンネル・・と言えば、こちらは如何かな?????


キャベツの苗物です。
此方はまだ小さかった事も有りまして、今年の寒さが不安だったので
トンネルをして置きました。

シートを捲って中を覗いて見たら、ま~~ま~~~元気な様子が
見られたのでホッとしています。
大きくなってくれる事を願いつつ・・・見守って行きたいな~~。


但しね~~~~~ トンネルをして置いた事で、逆に不安にも???


まだ芽が出ていなかった事で、トンネルをして置いていたので、
キャベツを見たついでに・・覗いて見たら・・・・

あれ~~~ちょっと~~~~~~
此れからの寒さに打ち勝つには、チョット大きく成長をし過ぎだ~~

如何しようかな???このままトンネルをしたままで置くべきか??
少しづつトンネルを開けて見たりして、寒さ対策をして見ようかな??
とも思案中だ。

本当の事を言えば、まだ小さな苗でいるのかな????
トンネルした時点では、土を少し持ち上げて来たころだったので、
寒さ対策としてトンネルをして置いたのですが、すっかり忘れていた
事も有るので、全く寒さに当ててないので、これからトンネルを
剥がすのも可哀そうだし・・・
だからと言って・・このままではさらに成長をしてしまいそうなので
逆に枯れてしまうのでは??とも感じられる・・サヤエンドウです。

関東地方は 空っ風が多く・・・雨は少なく・・土は渇ききっている
そんなことも有る事から
過保護的な栽培方法は危険過ぎそうな気がする!!!

明日から少しは暖かくなってくれそうなので、少し剥がして見たいね

そうしよう~~~~と思いつつ夜が更けて行く様だ・・・・(苦笑)。



菜園の片隅の置いてある、鉢物の中での「梅の木」が有りまして
もうこの様に 大きく膨らんで来た「梅の蕾」???

頑張って綺麗な花が咲いてくれるのかな????
楽しみがちょこっと増えましたね~~~~~頑張れ~~~~です。


所で 大相撲が始まりましたね~~~~
昨年からの不祥事続きな大相撲・・・・・・・

この初場所は如何なる???と評論家たちの心配を裏切る如き・・・
初日からチケットが完売している様だね!!!!

良かったね~~~~フアンのみなさんたち・・・
しっかり解っているんだな~~~~

不祥事は不祥事として、これからもしっかり解決に向けて欲しいし
初場所は 初場所として、力士さんたち・・一人ひとり頑張って欲しい

そう願って止まないのは 会場には行けませんが、テレビ観戦で
しっかり応援をしている吾輩なのです。

今場所は 嬉しい事に・・・埼玉県出身者力士が3人いますので、
さらに楽しみにしていますし・・・
いっそう頑張って欲しいな~~~~~~~~~。

お米の完成・・、鏡開き!!

2018-01-12 21:07:35 | 我が家の行事?
信越鉄道・・の雪へ障害で、13時間もの時間帯に取り残された
人達には、本当に大変だったのだろうな~~~と思われます。

お見舞いを申しあげます。

私は勝手な考えですので、批判はおありだとは思いますが、

いかなる状態でも 良く昔の方がたは言っていたな~~~~
出掛ける前に・・雲息を見て出掛けろ・・・と言われていた事を
想い出してしまったからなのです。

お国なりの訓練・・や、慣れにも、十分に堪えられるのでは
無いだろうか????
お客様方が皆さん良い方々だけに、悲しくもなってしまうのです。

我が地方では 少しの雪でもパニックになってしまうくらいなので
雪などの被害には敏感になっているので、先ず走るな・・・
タイヤは???スピードは???となってしまうのです。

やはり雪慣れをしていない我が地方では、雪は恐いです。
翌日は凍結してくるし、何時までも雪残りがあるし・・・

そんな事を考えていたら、雪国の方がたは如何した生活をしている
のかな???、毎日が雪かきに追われていて、身体中がガタガタに
なっていないだろうか???、生活には支障はないのだろうか??
そう思うと、今回の鉄道雪被害は、お客様方の配慮はどうなって
いるのだろうか???心配にもなってしまうのです。

大寒波がやってきている左近だからこそ、真剣な考えが欲しいとは
思うからです。
でも皆さん無事に救出されてホッとしている次第です。

あくまでも勝手な考えを思ったまでの事なので、失言をお許し下さい。



そう~~~先日 正月飾に附いていた、稲穂の件ですが・・、
何とかならんかな~~~と考えた結果が、以下になります。


最初は どうやったら籾殻が取れるのか・・・思案中でしたが、
ある事に気が付きました、
最初は 一升ビンに入れて、棒で突いて籾殻を取る予定でしたが、
なかなかいい物が見つからなく・・苦戦をしていました。

一升ビンは見つかったが、それに対応できる棒が見つからない・・
如何する???
そんな時に、時たま市のビン・缶の回収が有ったのです。
その回収分を整理していた時に、見たビンが、「コーヒー」の
ビンだったのです。
口元が大きく、深さも無い事から、有るべき棒でも使える事が
解りまして、取りあえずコーヒービンに稲穂を入れて見たら
どうも口元が大きい為に、強くは突く事が出来なく・・・
細い棒だった事から、苦労したが、若干は籾殻が取れて行く様にも
見えて来ましたので、続けて見る事にした。


最初は中央部分を突いては見たが、なかなか効果らしき物は
見えて来なくどうしたらいいのかな???と弄っていたら・・・


時たま横になってしまったり(疲れて・・)していたのですが、
其れがまた良かった様でして、なんとお米が回りだして来たのです。
端っこを突く事で、お米が回る???面白い様に回っていた。

では少しのお米では無く、思い切って入れて見たらどうなるのかな?
??と思いきや、これが図星・・・成功してきた来まして・・・・・
だんだん効果が見える様になって来ました。


こちらがそのビンから取り出したお米です。
右側がその細かく砕けて来出しているお米です。
左側はまだ突いてはいない籾殻状態なので、有無がはっきり見えます

此処までの時間帯が、三時間位掛かってしまったので、
此れではいつ終わるかが不安にもなって来たので、一辺に入れて突く
事にしましたら、これも更に効果が出て来ました~~~。


先ずは一旦 作業を止めまして、気晴らしに散歩へと繰り出して見る
以外にも歩く事が出来まして、80分物時間を散策で費やす。


明けて翌日の事、もう少し何とかなる方法は無いかな??との事で、


さらに棒を一本増やして、2本の棒で突いて見ましたら・・・
いや~~~キツイね~~~なかなかコメに突き刺さってくれなく
かなりの疲労となって来そうだ。

でも始めたからには 止める訳には行かない・・とばかりの意地で
続けて見ました。


やはり斜めにして、棒が隅っこに突き刺さるように工夫をしながらの
作業の繰り返しを続けて見た。

数回ビンから取り出しては、籾殻部分を吹き出して見たらかなりの効果が
見られてきたので、調子に乗っての作業を続けて見た。

お米らしくなって来たのが伺えるのではないだろうか・・・・
喜びと・・楽しみでさらに続けて見る。
数回のビン空けと・・籾殻吹飛ばし・・との繰り返しをしながらの作業は
続けられる、いや~~肩当りに痛みさえ感じる様になっては来ましたが、
負けては入られない・・、もう少し・・とばかりにガッツで続ける。

当然 痛みで寝込んでは何にもならなくなるので、休み休みの作業が、
当然にして結果が出て来ました~~~~~~~


つづける事 数時間後には、さすが~~~なんて勝手に喜び・・
歓喜を上げていたのを覚えています。

そして今日寒さが厳しかったけれども、風のない場所での作業で
ついに効果が見られました~~~~~。

ついにやったぞ~~~~~~・・・・です。


こちらがそのビンの中で突き続けた効果です。
すっかりお米になっていますよね~~~~~


最後には まだ残っている殻の選別へと入って見ましたら、
まだ結構有ったね~~~
ピンセットでの選別も行って見まして、こうして苦労がここに
こうして観る事が出来ました~~~~


こちらがそのお米です。
ついに成し遂げた~~~~てな気分です。
基をただせば・・・正月用の玄関用のお飾りなのです。
そのお飾りに稲穂が附いていた事から始まった今回の体験でした。

確か幼少時期もこんな事をしていたような気がしたな~~~~
うそだ~~~そんな時代の人???? 違うわな~~~(爆笑)



そう~~~
昨日は 鏡開きの日だったんですよね~~~~
例年如きながら・・・我が家も鏡餅を食べましたよ~~~~~~


こちらが 我が流の 鏡開きの鏡餅の食べ方になります。

我が家は 以前からこの様に 鏡餅をお汁粉にして頂きます。
当然鏡餅なので、丸ごと鍋の中に入れてゴトごと・・と煮込みます

意外にもIHクッキングの成果も出て来ましたよ~~~~
以外にも ガス利用時よりも、料理が速いのではないかな??とも
感じる位です・・・(だいぶ慣れて来ました~~)


こちらが我が流の「鏡開きの食べ方」です。
お汁粉に・・・タクアンお新香、さらにサラダを作ってくれました。

おまけには・・・・・こんな物まで食卓にのって来ました~~~


此方は インスタントラーメン・・です。
さらに 見て下さい・・・鏡餅が入っていますよ~~~
なずけて・・「鏡餅ラーメン」とでも言いましょうかね~~(苦笑)

こうして 数時間と 3日間も費やしました、籾殻採りのお米作り、
そして 鏡開き・・と、多難な日が過ぎ去りました~~~~。

さて~~お米は如何したらいいかな????
家内曰く・・・「精米所でひこうか??」なんてな言葉が出た。
なるほどな~~~とは思いますが、
たった一合足らずのお米がどうやって、精米できるの????

だったら またビンを使って、精米でもしようかな???(笑い)

まだ消えぬ正月気分・・・・

2018-01-09 22:52:01 | 年頭!!
今朝の気候は 今までにない暖かさでしたね~~~

現在は異常気象で、外国地方では 熱帯状態の国になったり

また有る国では 大寒波が襲って来ていて、すべての物が

凍り付いてしまっている・・・・

そんなさまざまな状況がテレビに写し出されている。

新年早々たるや・・・事態になっている世界的異常気象??


そのような事態弐もなんのその・・とばかりに・・・
今日の我が地方の気温・・・17度にまで上がった様です。

朝の状態では ガス混じり???とでも言いたいような
空模様も、何時しかデッカイ天候になった事で、
家の鉢物を表に出しての水やりを行って見た。

ただ流行時期は時期なんでしょうね~~~~
北風は寒い・・・いや~~~冷たい風が吹きこんでいた。



そ~~~
この様な「のしもち」を見た事が有るでしょうか????
始めて見た物なので、ちょこっとビックリしていましたね~~~


こちらがその 入れ物に入って入る「のしもち」です。


麺板に 出して見ると・・・
この様な状態になっていました。
「3升餅」なのでしょう・・・・大きなお餅です。
また 厚みも半端では無く、厚かったですね~~~~

このお餅・・・どの様に切ったら良かったのか思案の種でした。
食べて見て驚かされましたね~~~
物凄く美味しいお餅なのです。
ねっとりしていて、さらに本当にお餅なの????とも思える
位のおもちぃだったのです。

御菓子でたとえるなら・・・ゼリーみたいに食べてしっくり
お口の中では ふわ~~~~とした味がする。
始めて味わったお餅でしたね~~~~

今まで味わった事のないお餅・・・
どのようにしたらこんなお餅が出来るのかな????
我が家も毎年お餅突きはしていますが、この様な味までは
出せませんね~~~~驚きのお餅です。


今年の 干支年のお犬様さえ・・ビックリされていました~


まだまだ正月気分なのでしょうかね~~~
今日から一斉に始まったお勤めでもあるものの・・・
この様に 我が氏神には大勢の方がたがお見えになっている。


我が氏神の「高麗神社」では、
この様な模様し物が出ていまして、
大勢のカメラマンに・・・・・
コッチを見て下さい・・・・・
もう一度お願いします・・・・

とか、シャッターを切る音が聞こえていましたね~~~~。

夕方我が家では お正月のお飾りなどを、お焚き上げ・に
神社に収めて来ました。
たくさんの お焚き上げ物が山になっていましたね~~~~

正月気分も 後わずかかな????
と言いながらも、相変わらずに お餅三昧になっている吾輩が
います、
ダイエットは如何した???
いや~~まったく効果が出ませんね~~~~~~爆笑・・・・・。

暮れの体重と、現在の体重とでは、2㌔も違っている・・・
困ったな~~~~と言いつつ、お餅は欠かせない・・・・・
「だめだ~~こりゃ~~~~」ですかね~~~~(苦笑)。

鏡開き・・が来て、 小正月が来ると、
本格的な冬状態に入って行くようです。
明日からはかなりの冷え込みが見られる様だ・・。
本格的な寒さがやって来るんだな~~~~シンドイな~~~

七草粥と、お米採り??

2018-01-07 21:35:25 | 体験!!!
今日は「七草」・・・・
七草粥を食べて、一年間の厄病払いをしましょう・・・
とも良く聞きますが・・・

私が幼少時期には、
「正月にはお餅の食べ過ぎた事で、胃がもたれている為に、
七草粥を食べて、胃を休める事だよ!!・・・」なんて
言われていたな~~~~~~


わんこちゃん・・・・どう思う??????
お餅の食い過ぎは無いかな???????
食べ過ぎたら、即野菜を中心に食事をするんだよ~と言いたい

わん・・・・・解ったよ~~~~わん・わん・・ワン・・・・・


IHクッキングでのおかゆつくり・・・
IHの使い方には、だいぶ慣れが入って来ました~~~~


我が流の七草粥作りとなりました~~~~
ではどんな?????
それは・・・・具材に関係が有りますよ~~~~。

七草???我が流は あるもの具材の使用で作る七草粥!!

其れが我が流とでも言うのかも???

いや~~~要は・・・七草が手に入らないだけかもな~~~

そんな~~~~本当の事は言いこ無しだよ~~~爆笑・・・


何は兎も角・・出来上がった・・我が流の七草粥・です。
おせちの残りの蒲鉾を入れて見ました~~~(美味しいかな?)

さらに・・工夫をして見ようかな???
何を????????


御雑煮と一緒に、御粥を頂く、
また 御粥の中に・・生卵を割って見た~~~~~~~

こんな七草粥・・て見た事ないよな~~~~~(爆笑~~~



そ~~~~今日の七草で、正月気分は終わりとして、
正月お飾りの降ろす日ともなっている事から、
我が家も正月飾りの取り外しを行いました。


玄関の正月飾です。

外すときの気が付いたのですが、この中に稲穂が入っていた
もしこれをお米に出来ないかな???なんて欲張って見た。


そこで この稲穂だけを取り出して、稲のお米部分を外す。
少しはお米に出来るかな????爆笑・・・・・・

でも手でお米を扱ぎ出すのって意外に指が痛くなって来たな~
やはり機械にはかなわないよな~~~~Wwwwwww

でも結構物になりそうだよ~~~~


こちらがほぼ終わりに近くなって来た稲穂ですよ~~~
機会が無い時はこうして皆お米にしていたんだろうね~~~~

小さな頃に、確か畑から稲穂を拾って来てはこんな事をしていた
記憶が湧いてきましたね~~~~~

一升ビンに入れて棒で突く・・・・
こんな方法でお米だ出来る・・・・
ご飯にして食べられるって事だよな~~~~~