今月発生した北海道の地震では生命維持にかかわる装置の電源について次のような事が有ったようです。
引用開始(一部抜粋)
http://www.abc-nursing.com/1993/
【北海道】北海道地震 停電時の医療にもろさ露呈 災害拠点病院も被害
産経新聞 2018/9/16
■医師会、対処法検討へ
最大震度7を観測した北海道地震による停電で、道内の医療機関は一時、深刻な状況に陥り、患者の生命が脅かされた。外来診療を取りやめる病院が続出し、多数の患者に対応できる能力があるはずの災害拠点病院でも診療制限を余儀なくされた。電気が必要な酸素吸入器や人工透析も使えなくなり、電力に依存する医療のもろさが露呈。日本医師会は、停電による医療機関の対処法を海外事例を調査した上で検討することを明らかにした。
「もし建物の倒壊や火災が起こっていたら対応できなかった」。札幌厚生病院(札幌市)の幹部はこう振り返る。患者約400人が入院する同院では6日の地震発生から情報収集などに追われたが、十分な人数の職員が集まらなかった。
停電で非常用発電機が稼働したものの、発電機の燃料の備蓄は8時間分。人工呼吸器の利用患者もおり、「タイムリミット」に焦りを募らせていた。取引先の石油業者は流通ルートの混乱で「約束できない」との返事。最悪のケースとして手動で空気を送り込む呼吸器の使用も覚悟した。
ようやく燃料は確保できたが、同院幹部は「8時間分という燃料設定はどうだったか。備蓄のことも考える必要がある」と強調。ただ、燃料の大量備蓄は保管施設の整備や管理に労力や費用がかかるため、一般の病院は対処が難しい。
厚生労働省によると、今回の地震で道内の計376カ所の病院が停電し、82カ所が水も使えなくなった。発生から2日経過しても約150カ所が停電したままで、全病院の電力復旧まで3日たっていた。34カ所ある災害拠点病院も停電。非常用発電機で対応したものの、発電機に入れる燃料は数日分の備蓄がほとんどだった。
また日本透析医会によると、道内の透析医療機関16カ所で透析治療ができなくなったという。一時、人工透析を取りやめた恵佑会(けいゆうかい)札幌病院(札幌市)の担当者は「災害時に対応できず、じくじたる思いだった」。
引用終了
病院、介護施設、個人などで生命維持にかかわる装置を使っている事は少なくないわけで、では長時間にわたる大停電に対してどのようにすべきか、を今回は考えて見ました。
酸素発生器や人工呼吸器、人工透析器などは装置が一人用など小さなものであれば消費電力もそれ程多く無いと思われます。
例えば酸素発生器であれば数百ワット以下と言う程度の事が多いようです。
今回の停電を教訓にどうすれば良いかと言えば、結論から言うと「そうした装置個々の消費電力に対応できる容量以上の正弦波インバーターと自動車用バッテリーを用意しておけば有る程度は対応できる」と個人的には考えています。
家庭や病院で使われる酸素発生器や人工呼吸器、人工透析器などの装置は通常、AC100V(110Ⅴ)かAC200V(220Ⅴ)でしょうからこれと同じ出力のインバーターと自動車用のバッテリー(正弦波インバーター1台についてバッテリー2個以上)が有れば有る程度の時間は対応できます。
自動車用のバッテリー(DC12VかトラックなどはDC24Vも多い)であれば近所で車を所有している人に助けを求めたり、或いは電話などで車を集めるようにお願いしたり、道路に出て助けを求めたり、と様々な方法で自動車に建物の近くまで来てもらい、充電されたバッテリーを酸素発生器などの近くに運び込んで正弦波インバーターでその装置の交流電源に変換し、その間、使っていて放電しかけたバッテリーを車で充電します。
これから充電しようとするバッテリーが放電しすぎていると車にエンジンがかからないのでもう一つのバッテリーはその時の予備の為にあるわけです。
走っているか、駐車している自動車の台数はかなり多いでしょうし、大地震の時や停電の時にわざわざドライブで遠くに行く人もそういないでしょうから人海戦術で対応すればこうした生命維持にかかわる装置の使用可能時間を有る程度は長くする事ができます。
できる事なら自動車にすぐ近くまで来てもらってケーブルで自動車のエンジンをかけながら直流電気を貰うのがより楽ですが、距離的に或いは雨天時などに困難なケースもあり、また装置の消費電力と自動車の発電能力の面でそれも難しいケースも有るかと思います。
そして鉛蓄電池は一度過放電すると劣化が進み、元の容量には戻らないので、有る程度の放電で充電した方が良い事になります。
またインバーターを擬似正弦波のものではなく、正弦波インバーターにすべきなのは、酸素発生器などの装置の電源が通常電力会社から受電している正弦波のものにしか対応できないものが多く、間違ってはいけないからと言うのと、正弦波インバーターであれば他の家電機器でも使えるものが多いからです。
例えば電気を使う灯油式風呂釜や石油ファンヒーターとかの電源です。
それともう一つ、酸素発生器などの装置を最初からDC12V、DC24Vを電源とする手も有りかと思います。
その場合は正弦波インバーターは不要になり大停電時の対応はやや楽になりますが、通常でも受電した交流電力を直流に変換する必要があるのでその分エネルギー損失が有る事になります。
引用開始(一部抜粋)
http://www.abc-nursing.com/1993/
【北海道】北海道地震 停電時の医療にもろさ露呈 災害拠点病院も被害
産経新聞 2018/9/16
■医師会、対処法検討へ
最大震度7を観測した北海道地震による停電で、道内の医療機関は一時、深刻な状況に陥り、患者の生命が脅かされた。外来診療を取りやめる病院が続出し、多数の患者に対応できる能力があるはずの災害拠点病院でも診療制限を余儀なくされた。電気が必要な酸素吸入器や人工透析も使えなくなり、電力に依存する医療のもろさが露呈。日本医師会は、停電による医療機関の対処法を海外事例を調査した上で検討することを明らかにした。
「もし建物の倒壊や火災が起こっていたら対応できなかった」。札幌厚生病院(札幌市)の幹部はこう振り返る。患者約400人が入院する同院では6日の地震発生から情報収集などに追われたが、十分な人数の職員が集まらなかった。
停電で非常用発電機が稼働したものの、発電機の燃料の備蓄は8時間分。人工呼吸器の利用患者もおり、「タイムリミット」に焦りを募らせていた。取引先の石油業者は流通ルートの混乱で「約束できない」との返事。最悪のケースとして手動で空気を送り込む呼吸器の使用も覚悟した。
ようやく燃料は確保できたが、同院幹部は「8時間分という燃料設定はどうだったか。備蓄のことも考える必要がある」と強調。ただ、燃料の大量備蓄は保管施設の整備や管理に労力や費用がかかるため、一般の病院は対処が難しい。
厚生労働省によると、今回の地震で道内の計376カ所の病院が停電し、82カ所が水も使えなくなった。発生から2日経過しても約150カ所が停電したままで、全病院の電力復旧まで3日たっていた。34カ所ある災害拠点病院も停電。非常用発電機で対応したものの、発電機に入れる燃料は数日分の備蓄がほとんどだった。
また日本透析医会によると、道内の透析医療機関16カ所で透析治療ができなくなったという。一時、人工透析を取りやめた恵佑会(けいゆうかい)札幌病院(札幌市)の担当者は「災害時に対応できず、じくじたる思いだった」。
引用終了
病院、介護施設、個人などで生命維持にかかわる装置を使っている事は少なくないわけで、では長時間にわたる大停電に対してどのようにすべきか、を今回は考えて見ました。
酸素発生器や人工呼吸器、人工透析器などは装置が一人用など小さなものであれば消費電力もそれ程多く無いと思われます。
例えば酸素発生器であれば数百ワット以下と言う程度の事が多いようです。
今回の停電を教訓にどうすれば良いかと言えば、結論から言うと「そうした装置個々の消費電力に対応できる容量以上の正弦波インバーターと自動車用バッテリーを用意しておけば有る程度は対応できる」と個人的には考えています。
家庭や病院で使われる酸素発生器や人工呼吸器、人工透析器などの装置は通常、AC100V(110Ⅴ)かAC200V(220Ⅴ)でしょうからこれと同じ出力のインバーターと自動車用のバッテリー(正弦波インバーター1台についてバッテリー2個以上)が有れば有る程度の時間は対応できます。
自動車用のバッテリー(DC12VかトラックなどはDC24Vも多い)であれば近所で車を所有している人に助けを求めたり、或いは電話などで車を集めるようにお願いしたり、道路に出て助けを求めたり、と様々な方法で自動車に建物の近くまで来てもらい、充電されたバッテリーを酸素発生器などの近くに運び込んで正弦波インバーターでその装置の交流電源に変換し、その間、使っていて放電しかけたバッテリーを車で充電します。
これから充電しようとするバッテリーが放電しすぎていると車にエンジンがかからないのでもう一つのバッテリーはその時の予備の為にあるわけです。
走っているか、駐車している自動車の台数はかなり多いでしょうし、大地震の時や停電の時にわざわざドライブで遠くに行く人もそういないでしょうから人海戦術で対応すればこうした生命維持にかかわる装置の使用可能時間を有る程度は長くする事ができます。
できる事なら自動車にすぐ近くまで来てもらってケーブルで自動車のエンジンをかけながら直流電気を貰うのがより楽ですが、距離的に或いは雨天時などに困難なケースもあり、また装置の消費電力と自動車の発電能力の面でそれも難しいケースも有るかと思います。
そして鉛蓄電池は一度過放電すると劣化が進み、元の容量には戻らないので、有る程度の放電で充電した方が良い事になります。
またインバーターを擬似正弦波のものではなく、正弦波インバーターにすべきなのは、酸素発生器などの装置の電源が通常電力会社から受電している正弦波のものにしか対応できないものが多く、間違ってはいけないからと言うのと、正弦波インバーターであれば他の家電機器でも使えるものが多いからです。
例えば電気を使う灯油式風呂釜や石油ファンヒーターとかの電源です。
それともう一つ、酸素発生器などの装置を最初からDC12V、DC24Vを電源とする手も有りかと思います。
その場合は正弦波インバーターは不要になり大停電時の対応はやや楽になりますが、通常でも受電した交流電力を直流に変換する必要があるのでその分エネルギー損失が有る事になります。