コカマキリより小さいオオカマキリを見つけました。
体調が3cmくらい。
病気か何かだろうかと思って調べてみると、ヒメカマキリと言う種類のようです。
西日本では珍しくない種だということですが、はじめて見ました。
名前にマが3つならんでいる面白い名前の花です。
弥彦山に咲いていました。
半寄生植物ということで、根を他の植物の根に差し込んで養分を取るのだそうです。
葉っぱがあるから、自分でも光合成ができるけど、そう言われるとやる気がなさそうな葉っぱに見えます。
白鳥の渡りの声をよく聞くようになりましたが、まだ姿を見ていません。
鳥屋野型公園に行ってみたら、コハクチョウが、もう900羽近く来ているようです。
昼の間は、餌場(刈り取りが終わった水田等)に出かけていて、潟にはいないのですが、はるか遠くに白い鳥のようなものが浮いているが見えました。
もしかしたらハクチョウかも。
遠すぎてわかりませんでした。
コハクチョウは、新潟に1万羽を超える数が飛来すると言われているので、そろそろ姿を見れそうです。
ナラの木から、細かい木くずが出ています。
何かの虫が入っているようです。
穴を見つけました。
ここから、虫が穴を掘って侵入しているようです。
カシノナガキクイムシの仕業。
カシノナガキクイムシは、ナラ枯れの病原菌を媒介し、大木も枯らしてしまいます。
これが発生すると、一度にたくさんのナラが枯れてしまいます。
しかし、幼木は残るので、ナラ林は、天然更新されて何十年後かには、元の林に戻ります。
ナラ林がほとんど枯れてしまっているのを見て、驚いた人もいるかと思いますが、自然の摂理のようです。