むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

『草枕』夏目漱石(青空文庫)

2022年03月11日 | 読書
春の日に湯治へ行く画家を描いた小説。
春っぽくて、暇暇していて、雰囲気に酔うようです。
漱石なのか、主人公なのか芸術観を交えながら、話が進んでいきます。
なんとなく、文章の面白さを追求しているような小説と言うより書き物という感じでした。

本日の体重78.5キロ(目標差+3.5 前日差-0.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選!

2022年03月10日 | グルメ
組合の機関誌のお正月プレゼントに応募しておいたのが当たりました。
一番人気が無さそうな賞品を選んだ甲斐があったというものです。
紅ショウガを買ってくると楽しめそうです。

今日の体重79.3キロ(目標差+4.3 前日差+0.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡が壊れた

2022年03月09日 | 日々の生活
眼鏡のつるが折れたので、とりあえず輪ゴムで応急修理をしてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きのうの神様』西川美和(ポプラ文庫)

2022年03月08日 | 読書
作者は映画監督。
映画を作る上で取材した地域医療の現場を元に編み上げた短編集となっています。
文学的な表現が弱い部分があり、そこが直木賞を逃した原因かなと思いました。
とは言え、映像を作っている人だけあって、具体的な描写は正確で読みやすく感じました。
田舎の風景が目に浮かび、どこにでもいそうなキャラクターに親近感がわきました。
映画が好きで小説が好きな人にはたまらないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九尾の狐復活か?!

2022年03月07日 | ニュース・記事
栃木県那須にある殺生石が割れたというニュースがあった。
写真を見ると、真っ二つに砕けたような見事な割れっぷりである。
殺生石は、中国からやってきた大妖怪 九尾の狐が死んで石となり砕けたが、そのあとも毒気を放出して、周りに草木も生えていないほどの力を持っている。
現に今も周りは石原である。
漫画の『うしおととら』のラスボス白面のモノのモデルでもあるので、妖怪史の中でも最悪最強の妖怪の一つであることに間違いがない。
その死体の成れの果ての殺生石が割れたのだから、漫画だったら、恐ろしい災厄の封印が解かれてしまったと言ったところだ。
報道も不安を煽るだけの書き方をしている記事もあるし、殺生石は砕けた破片の一部なのだから魔力が弱まったと考えることもできるなど反対の意見も載せている記事もある。
こういうときに、信頼できる報道機関かどうかチェックしておくのも一考か。

本日の体重79.8キロ(目標差+4.8 前日差+0.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなみ屋 四川担々麺

2022年03月06日 | グルメ
かなみ屋は、新潟市内に3店舗出店している小規模チェーン店なのですが、どれもメイン道路から少し奥に入った目立たない場所に店舗があるので、気になっていました。
ラーメン店は立地がすべてだと前に聞いたことがあったからです。

オススメの四川担々麺を食べに行ってみました。
醤油ベースと味噌ベースが選べます。
ぼくは醤油で、あかねちゃんが味噌を頼んでみました。
醤油は辛さがダイレクトに伝わってきて、辛いの好きにオススメ。
味噌は辛さがいくぶん円やかになるので、辛いの食べたいけどピリピリくるのはちょっとという人にオススメです。

本日の体重78.9キロ(目標差+3.9 前日差-0.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月と蟹』道尾秀介(文春文庫)

2022年03月05日 | 読書
直木賞受賞作。
鎌倉を舞台に少年の成長を描くのですが、軽いホラーチックなミステリー仕立てになっています。
海辺でヤドカリを飼い、それを生け贄にして願い事をするヤドカミさま遊びを中心に大人の社会の暗部と戦おうとする子供たちの葛藤が描かれています。
子供の残酷さと自己中心的な考え方など懐かしく感じました。

本日の体重79.2キロ(目標差+4.2 前日差+0.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての人は罪人

2022年03月04日 | ニュース・記事
ラジオで、「差し入れとは、本来、外の物が、収監されている囚人などに日用品や金品などを渡すことなのだ」と言っていた。
それが、役者や芸者などの間でも使われるようになり、一般的に広がったようだ。
そこで思った。
「差し入れとは、本来、罪人に物をやるとき使う言葉だ。わたしは罪人ではない! 失礼じゃ無いか!」
などと、怒り出す人がいなかったのだろうか?
こういう知識自慢のプライドが高いタイプなどは、ドラマでもでてきそうだ。
しかし、そんな話は聞いたことがない。
もしかしたら、すべての人は、自分を罪人だと潜在的に認識しているのではないだろうかと思った。
人は、生まれた瞬間から、うるさく泣きわめき、糞尿を垂れ流す迷惑な存在だ。
多くの動植物を殺し食らう業深き生き物でもある。
そんな罪の意識を、人間全員が持っているのなら、なかなか人間もすてたものじゃないなと思った。

本日の体重78.9キロ(目標差+3.9 前日差ー0.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀ゲーム天聖やってみた

2022年03月02日 | 日々の生活
無料でサクサク遊べるインターネットの麻雀ゲームです。
CPUの強さを選べるので、最強にしてます。
赤なし、クイタンなしであそびました。
100回やってみたのだけど、CPUがかなり強いです。
普通、CPU相手だと楽勝なのですが、負けの方が多いですね。
上がり役は、役満はあがれず次のとおり。
面白い役では上がれていませんね。
CPUを最強に設定するとかなり遊べます。

本日の体重79.0キロ(目標差+4.0、前日差-0.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の伝説』柳田国男(青空文庫)

2022年03月01日 | 読書
伝説と言っても、大げさなものではなく、道ばたにあるお地蔵さんの言い伝えや、清水や岩の謂れなどのどこにでもある他愛のない言い伝えを集めた本です。
日本各地に同じような言い伝えが五万とあり、昔の人の想像力と、嘘を楽しむすべに感心させられました。
どの話も、語り継がれるには、突拍子がなさ過ぎ、そのうち忘れ去られるのではないかと思われます。せいぜい、市町村の教育委員会が立て札に書いておくくらいが関の山でしょう。
しかし、そんな小話が息づいていることを知ると、日々の散歩や散策を楽しみなるのでしょう。
草むらで妖精を見つけたような気になるものです。

本日の体重79.2キロ(目標差+4.2 前日差-0.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする