↓クリック↓



おはようございます。
東日本大震災の企業への影響、とくに新卒採用の動向に注意していこう。
こういうときは予測する力がポイントになってくるよ。
就活のミスマッチで、人気の大企業だけを狙わずに
隠れた優良企業や中小企業も狙え!
というのは正論かと思いますが
ここ半年は微妙な状況でもあります。
考える材料を提示してみますね。
◆半年後がターニングポイントの中小企業
※※※
阪神・淡路大震災から2ヶ月後、中小企業に1つの差異が表れた。商工組合中央金庫の調査で、非製造業の景況感が、製造業以上に悪化したのだ。
消費回復待ちの小売業やサービス業はここから正念場を迎えた。 震災2ヶ月目に入ると企業倒産も増え、失業問題がクローズアップされてくる。
帝国データバンクの調査によれば、阪神・淡路大震災に関連した近畿2府4県の倒産件数(負債額1000万円以上)は、95年7月末までの累計で100件余り。この数字には、被災地外の企業も含まれている。
震災の半年後、今回に当てはめれば2011年9月から年末までは、中小企業の踏ん張りどころだと言える。
※※※
日経トップリーダー2011.4号から
阪神大震災の時は、半年後になって
『被災地外』の企業倒産が増え始めたという話です。
就活生は業界研究で理解しているように
企業活動というのは相互に結びついています。
被災地の会社だけが被害を受けているのではなく、取引先という観点で
大きな経済の流れがあることを理解しておこう。
◆大きな流れは理解して、なお前に進む手段をしっかりと
内定した会社が倒産してしまった。
資金繰りの悪化で内定取消しになってしまった。
自分だけではどうしようもない
世の中の現実状況に遭遇することも
これからの就活でありうることでしょう。
うまく乗り切る方法としては
・大きな流れを理解しておく。
震災の影響がどのようなかたちで進んでいくのかに注意して
日々のニュースを必ずキャッチしておこう。
・もしもの時の心構えを決めておく。
パニックになって何も考えられない状況になると思いますが
すぐに動けば次の就活ができます。
ショックの時間よりも
就活行動の時間を早く確保しよう。
★★何事も早めに動いて準備を★★
ではこれから仕事に行ってきます!
ということで今週もよろしくお願いします。




おはようございます。
東日本大震災の企業への影響、とくに新卒採用の動向に注意していこう。
こういうときは予測する力がポイントになってくるよ。
就活のミスマッチで、人気の大企業だけを狙わずに
隠れた優良企業や中小企業も狙え!
というのは正論かと思いますが
ここ半年は微妙な状況でもあります。
考える材料を提示してみますね。
◆半年後がターニングポイントの中小企業
※※※
阪神・淡路大震災から2ヶ月後、中小企業に1つの差異が表れた。商工組合中央金庫の調査で、非製造業の景況感が、製造業以上に悪化したのだ。
消費回復待ちの小売業やサービス業はここから正念場を迎えた。 震災2ヶ月目に入ると企業倒産も増え、失業問題がクローズアップされてくる。
帝国データバンクの調査によれば、阪神・淡路大震災に関連した近畿2府4県の倒産件数(負債額1000万円以上)は、95年7月末までの累計で100件余り。この数字には、被災地外の企業も含まれている。
震災の半年後、今回に当てはめれば2011年9月から年末までは、中小企業の踏ん張りどころだと言える。
※※※
日経トップリーダー2011.4号から
阪神大震災の時は、半年後になって
『被災地外』の企業倒産が増え始めたという話です。
就活生は業界研究で理解しているように
企業活動というのは相互に結びついています。
被災地の会社だけが被害を受けているのではなく、取引先という観点で
大きな経済の流れがあることを理解しておこう。
◆大きな流れは理解して、なお前に進む手段をしっかりと
内定した会社が倒産してしまった。
資金繰りの悪化で内定取消しになってしまった。
自分だけではどうしようもない
世の中の現実状況に遭遇することも
これからの就活でありうることでしょう。
うまく乗り切る方法としては
・大きな流れを理解しておく。
震災の影響がどのようなかたちで進んでいくのかに注意して
日々のニュースを必ずキャッチしておこう。
・もしもの時の心構えを決めておく。
パニックになって何も考えられない状況になると思いますが
すぐに動けば次の就活ができます。
ショックの時間よりも
就活行動の時間を早く確保しよう。
★★何事も早めに動いて準備を★★
ではこれから仕事に行ってきます!
ということで今週もよろしくお願いします。
