↓クリックお願いします!↓




趣味で作っている帆船が
ようやく完成しました☆
週末は
新年度の船出、新生活をイメージして贈ります。
◆RUNのR
※※※
「総員名簿にはRと記入しておきます」
「そうだな。そうしてくれ」
艦の総員名簿の謎めいた符号は、いろいろな事実を告げてくれる。
Dは除隊
ディスチャージド
DDは死亡
Rは走る の意味で脱走を示す。
※※※
セシル・スコット・フォレスター
菊池 光 訳「砲艦ホットスパー」
ハヤカワ文庫 から。
(帆船時代の英国海軍を舞台にした海洋冒険小説です)
会社に入ると、その会社・あるいは業界の
独特の用語を覚えることがあります。
入社前に知る必要はないと思いますが
会社訪問、OB訪問などの機会に
興味関心を持って耳をそばだてておき
「その言葉はどういう意味なんだろう?」
といつでも考えておくのも
大切だなと思うよ。
◆幻聴?それとも
私が最初に入社した会社では
「げんちょう」という言葉が使われていました。
工事現場に入って作業確認してくることです。
★現場で確認調査する→現調「げんちょう」
あるとき、別の業界の人と話をしていて
相手が
「その件は『げんちょう』して対応します」
といってきたので、こちらは現調だと思って聞いていたら
★現場で必要なものを調達する→現地調達→現調「げんちょう」
という意味だったのでトラブルになったことがあります。
同じ用語で意味が違うこともあります。
ある銀行同士が合併したときに
同じ行内処理の略語が
両行では逆の意味になっていて
そのことで混乱したという話もあります。
◆面接では、質問で使われた言葉の意味も聞いてみよう。
言葉は正しく使うこと
そしてまた
相手の言葉も正しく聞いて確認することが
面接でもポイントだと思います。
質問された意味を取り違えて答えないように
時には面接官に勇気を持って
「その言葉の意味について、念のために教えてください」
と質問してみてもいいかもしれないよ。
★★個人的な体験★★
ある就職先で最終面接を受けたとき、役員から
「君はロイヤリティについてどう考えているか?」
と聞かれました。
ロイヤリティ・・この発音には意味が2つあるだろう。
その1.「royalty: 印税や権利の使用料という意味」
仕事に関するテーマで質問されているのかな?
その2.「loyalty: 誠実、忠義、忠実という意味」
就職先への忠誠心について質問されているのかな?
役員面接なので取り違えた回答はミスになる。
思い切って
どちらの意味で質問されているのか聞いてみました。
それで面接が通過した記憶があります。
(物事を冷静に確認できる態度が評価されたようです)
★★★
面接に進んでいる就活生はファイトで!
ではまた。





趣味で作っている帆船が
ようやく完成しました☆
週末は
新年度の船出、新生活をイメージして贈ります。
◆RUNのR
※※※
「総員名簿にはRと記入しておきます」
「そうだな。そうしてくれ」
艦の総員名簿の謎めいた符号は、いろいろな事実を告げてくれる。
Dは除隊
ディスチャージド
DDは死亡
Rは走る の意味で脱走を示す。
※※※
セシル・スコット・フォレスター
菊池 光 訳「砲艦ホットスパー」
ハヤカワ文庫 から。
(帆船時代の英国海軍を舞台にした海洋冒険小説です)
会社に入ると、その会社・あるいは業界の
独特の用語を覚えることがあります。
入社前に知る必要はないと思いますが
会社訪問、OB訪問などの機会に
興味関心を持って耳をそばだてておき
「その言葉はどういう意味なんだろう?」
といつでも考えておくのも
大切だなと思うよ。
◆幻聴?それとも
私が最初に入社した会社では
「げんちょう」という言葉が使われていました。
工事現場に入って作業確認してくることです。
★現場で確認調査する→現調「げんちょう」
あるとき、別の業界の人と話をしていて
相手が
「その件は『げんちょう』して対応します」
といってきたので、こちらは現調だと思って聞いていたら
★現場で必要なものを調達する→現地調達→現調「げんちょう」
という意味だったのでトラブルになったことがあります。
同じ用語で意味が違うこともあります。
ある銀行同士が合併したときに
同じ行内処理の略語が
両行では逆の意味になっていて
そのことで混乱したという話もあります。
◆面接では、質問で使われた言葉の意味も聞いてみよう。
言葉は正しく使うこと
そしてまた
相手の言葉も正しく聞いて確認することが
面接でもポイントだと思います。
質問された意味を取り違えて答えないように
時には面接官に勇気を持って
「その言葉の意味について、念のために教えてください」
と質問してみてもいいかもしれないよ。
★★個人的な体験★★
ある就職先で最終面接を受けたとき、役員から
「君はロイヤリティについてどう考えているか?」
と聞かれました。
ロイヤリティ・・この発音には意味が2つあるだろう。
その1.「royalty: 印税や権利の使用料という意味」
仕事に関するテーマで質問されているのかな?
その2.「loyalty: 誠実、忠義、忠実という意味」
就職先への忠誠心について質問されているのかな?
役員面接なので取り違えた回答はミスになる。
思い切って
どちらの意味で質問されているのか聞いてみました。
それで面接が通過した記憶があります。
(物事を冷静に確認できる態度が評価されたようです)
★★★
面接に進んでいる就活生はファイトで!
ではまた。
