↓クリックしてみよう↓



震災による内定取消しの学生を
救おうと動く企業もあるんだ。
◆5億円の決意~スギ薬局(スギホールディングス)
※※※
東海・関西地方で薬局を展開するスギホールディングスの杉浦広一会長(60)は3月下旬の役員会で「震災で内定を取り消された学生150人を採用したい」と提案した。
14人の役員は全員が反対した。4月には新入社員120人を迎える。それとは別に150人を採用すれば、今年度の人件費は5億円も増える。
「20、30人ならともかく。会社をつぶす気ですか」
※※※
朝日新聞2011年4月21日朝刊 生活面から
最終的には杉浦会長が役員を説得し、採用支援が決定しました。
5億円の追加人件費が
経営に影響を与えないわけがあるまい。
義捐金の支出とは意味が異なる
経営判断上のトップダウンの覚悟だろうと思います。
内定者にかかる期待と責任には
経営陣とともに
5億の決意が求められます。
★★☆☆★★
震災で内定取消しを通知された学生も
その学生を救おうとする企業経営者も
お互いに「運命を託す関係」にあります。
お互いに助け合うことが、今は必要なんだろう。
◆「頑張れ」よりも「一緒に頑張る」
被災地支援や激励で、ただ頑張れと
一方的なメッセージを送るよりも
一緒になって、私も頑張るよ!
という「共感行動のメッセージ」のほうが
必要であろう、と言われています。
新卒採用は、多くの企業が
人件費という費用をかけて
経営判断で決めていきます。
応募者にとっては目の前の人事担当者が
採用を決めているように見えます。
採用の判断基準は
確かに人事担当者が決めているのでしょう。
しかし会社の経営判断であれば
社長以下、役員が決めていきます。
◆知っておこう。
一般的に新卒正社員採用には
年間で300万~400万以上の費用がかかる。
その金額を受け取る採用テクニックに
簡単な抜け道などあってたまるものか。
就活マニュアルだけで通用するものか。
かかる費用の重みがわかれば、
企業も採用には慎重なのだ、真剣なのだ。
就活生も企業も
「お互いに、相手を必要としているものだ」
「今は、お互いに頑張っていこう!」
相手への共感行動を、就活で忘れないようにしよう。
マナーやルールを越える
応募先企業への敬意だと思うよ。
ではまたね。




震災による内定取消しの学生を
救おうと動く企業もあるんだ。
◆5億円の決意~スギ薬局(スギホールディングス)
※※※
東海・関西地方で薬局を展開するスギホールディングスの杉浦広一会長(60)は3月下旬の役員会で「震災で内定を取り消された学生150人を採用したい」と提案した。
14人の役員は全員が反対した。4月には新入社員120人を迎える。それとは別に150人を採用すれば、今年度の人件費は5億円も増える。
「20、30人ならともかく。会社をつぶす気ですか」
※※※
朝日新聞2011年4月21日朝刊 生活面から
最終的には杉浦会長が役員を説得し、採用支援が決定しました。
5億円の追加人件費が
経営に影響を与えないわけがあるまい。
義捐金の支出とは意味が異なる
経営判断上のトップダウンの覚悟だろうと思います。
内定者にかかる期待と責任には
経営陣とともに
5億の決意が求められます。
★★☆☆★★
震災で内定取消しを通知された学生も
その学生を救おうとする企業経営者も
お互いに「運命を託す関係」にあります。
お互いに助け合うことが、今は必要なんだろう。
◆「頑張れ」よりも「一緒に頑張る」
被災地支援や激励で、ただ頑張れと
一方的なメッセージを送るよりも
一緒になって、私も頑張るよ!
という「共感行動のメッセージ」のほうが
必要であろう、と言われています。
新卒採用は、多くの企業が
人件費という費用をかけて
経営判断で決めていきます。
応募者にとっては目の前の人事担当者が
採用を決めているように見えます。
採用の判断基準は
確かに人事担当者が決めているのでしょう。
しかし会社の経営判断であれば
社長以下、役員が決めていきます。
◆知っておこう。
一般的に新卒正社員採用には
年間で300万~400万以上の費用がかかる。
その金額を受け取る採用テクニックに
簡単な抜け道などあってたまるものか。
就活マニュアルだけで通用するものか。
かかる費用の重みがわかれば、
企業も採用には慎重なのだ、真剣なのだ。
就活生も企業も
「お互いに、相手を必要としているものだ」
「今は、お互いに頑張っていこう!」
相手への共感行動を、就活で忘れないようにしよう。
マナーやルールを越える
応募先企業への敬意だと思うよ。
ではまたね。
