tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

就活のワンピース◆ネルソンの碧眼◆オレには見えねェェ!!!だから戦う!!

2011-02-21 17:27:27 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
こんにちは。

今朝のニュースで
イギリスの「ヴィクトリー号」が修復されるというニュースが入ってきました。

※※※

英国政府は今年夏、ナポレオン軍を破った「トラファルガーの海戦」(1805年)の旗艦として名高い「ビクトリー号」の大規模修復を始める。


トラファルガーの海戦では、ホレーショ・ネルソン提督が100門以上の砲を備えるビクトリー号で27隻の艦隊を指揮し、ナポレオンが組織したフランスとスペインの連合艦隊を撃破した。しかし提督は船上で敵の銃弾を受け死亡した。

※※※
読売新聞2011.2.21朝刊から

注)
読売新聞の表記は「ビクトリー」ですが
個人的な趣味で以下「ヴィクトリー」として紹介。



ワンピース風にいきます。
★★
オレには逃げる命令なんか見えねェェ!!!
だから戦うしかねえんだッ!!
★★

就活生に贈る
本物のワンピースの戦いかたです。



◆オレには「見えネェェ!!!」

※※※

ネルソンがある軍艦の艦長をしていたころ、一海戦で英国艦隊の司令長官が戦闘の最中に「戦闘中止、全艦退却」の命令を出した。ネルソンはその指令に反対だった。


旗艦が退却の信号旗をかかげていると言われてしぶしぶ進路を変えたネルソン艦長は、望遠鏡をとりあげて見回しながら、「俺にはそんなものは見えぬ」といった。

ネルソンは見えない方の目に望遠鏡をあてていたのである。

※※※
トレバー・レゲット「紳士道と武士道」サイマル出版会1973年から


ネルソンは片方の目を戦場で失った提督です。
“隻眼”(片目)の提督。

私は隻眼よりも“碧眼(青い瞳)”のほうが彼にふさわしいと思うので
ブログタイトルではあえて“碧眼”の提督と名づけました。



見えない方の目で望遠鏡を見ても
見えないのは当たり前です。


これはネルソンが
わざとやったのです。


ネルソンは

1)「責任者の艦長が望遠鏡で確認した結果、信号旗は見えなかったのだ」

2)「したがって信号無視の命令違反ではない」

3)「退却命令を受けとっていない以上、わが艦は戦うしかなかったのだ」


という大義名分が成立するようにして
それから勇敢に戦って勝ちました。




◆見えネェェ自信がある!!


ネルソンの逸話は
「ルール破りのルール」です。
どういうことか?



戦うべきときには徹底して戦うのだ。
でもその時に
後ろめたい気持ちではいけない。


命令違反という後ろめたさが
少しでもあったら駄目だ。


退却命令にそむいて戦うための
「後ろめたくない理由」
をちゃんと作ればいいんだ。


「自分の行動は正しい」という
根拠をしっかり把握していれば
けっこうパワーが出るものです。



オレには命令が見えネェェ!!
という自信があるっ!!


海の上で戦ったネルソンという男が
200年以上も前に言ったのだから
本当のことだよ。



◆応募条件のクリア


希望する会社があるとして
会社研究や情報が不足のまま
応募するとしよう。


どうやって戦おうか?

「きちんと事前に会社研究しないといけない」
という建前はあるものの

やっぱりどうしても
応募段階で
準備不足でも戦わなきゃならん時もあるよね。


★★そういうときは戦うのがベター★★


現在のネルソン:ワンピースの思考

【何事も、見えなかったという自信をつけよう。】


企業研究の不足ならば
逆に不足を売り物にしてみるのも戦い方だよ。
(ただしそれをずっと言い訳にはしないよう)

例)

私は一生懸命に御社を研究したのですが

学生という生活しか体験してこなかったので
社会人体験をしないと
本当には理解できないものだということが
はっきりとわかりました。

(「自分は何もわからない」ということが「わかった」という自信)


会社研究の不足という心理不安より
会社研究をした結果
「理解ができなかった」という確信を掴もう。


こういう思考方法が
ネルソン:ワンピースの勝利(ヴィクトリー)の構えだっ!!



“England expects every man to do his DUTY.”

海に出よう!自由の海へ!!!

ではまた。

blogram投票ボタン

就活での回り道も大切だよ◆ザッケローニ監督◆10年の迂回路から

2011-02-19 18:02:11 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
こんにちは。

サイバーエージェントの
アメーバピグが誕生2周年を迎えました。

2周年記念アイテムの帽子をかぶった
2011年2月19日現在の私(ピグ)です。


一般的な仕事は最低2年間続けると
必要な業務経験値として社会的に認めてもらえます。

同じ仕事を2年、3年、10年と続けられたら
その時に「自分の生き方」が
しっかり掴めることもあるのだろうと思います。


「仕事を継続することの姿勢から、自分の生き方を発見できる」
ということを書いてみますね。



◆サッカー日本代表ザッケローニ監督の哲学(10年の回り道)


ザッケローニ監督は10代のときにケガのため
サッカー選手を断念せざるおえませんでした。


※※※

サッカー選手としてのキャリアが中断されたことを考えれば、夏のあいだ父の仕事を手伝うようになったのは自然な成り行きだった。

一方、冬には私は保険業者となり、代理店を開いた。私は優秀な保険業者ではなかった。正直に言えば、この仕事に対して特別な情熱を抱くことはなかったと認めなければならない。

それでも、私の中でまだ生きている情熱、つまりサッカーへの情熱のために時間を割くことができる、限られた仕事のひとつだったのだ。

ともかく、私は10年間、保険業者を続けたのである。

※※※
ザッケローニ「ザッケローニの哲学」
久保耕司訳 PHP研究所2011年から


サッカー選手とはまったく関係のない保険の仕事を
ザッケローニ監督は「10年」続けました。


◆10年、位を換えず(論語の哲学)


10年というキーワードから続けます。


※※※

十年、位ヲ換エズ。立ツ処皆真ナリ(『論語』)

どんなつまらないと見えることでも、
十年同じことを続けられたら、それは本物である。

当初、そんなことをして商売になるのかと思われたようなことでも、十年続けば立派な事業である。仕事に関しては、どんな分野でも、「十年選手」といえば、一応の実力が認められ一目置かれるものだ。

※※※
伊藤肇「東洋経営学入門」ごま書房 昭和54年(1979年)から


ザッケローニ監督が10年続けて身につけた仕事の実力というのは
一体何だろう?


『やはり自分はサッカーの道に進むべきだ』


サッカーを指導するために必要となる対人関係の基本技術を
営業の中では一番難しいとされる保険の仕事をやり通すことで
自然に身につけることができた、ということではないだろうか。


保険業の10年は回り道のように見えて
実はサッカー監督として開花するための
必要な実力を蓄える期間であったとも考えられます。


就活を諦めかけている人へ

★★★10年続ける意志で取組もう★★★


たとえ自分の希望と沿わない会社や仕事であっても
その仕事を続けてみようとする意志の強さがあれば
どの仕事からでも自分の道は開けることがある。


その道で実力をつけてキャリア形成するにしても
認められるには10年かかる。
また自分の希望や情熱を本当に注ぎ込むべき天職を
しっかり見つけるにしても10年は必要なのかもしれない。



『最初の仕事はくじ引きである』
(ドラッカー)



わずか半年の就職活動だけで
「くじの当たり」を引けるものではない。
目の前の就活を今はただ、やり抜いていこう。

ではよい週末を。
blogram投票ボタン

採用「横並び意識」◆読売新聞・企業アンケート◆応募はオリジナル!

2011-02-18 12:10:50 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
おはようございます

今朝の読売新聞には
就活関連の記事が大きく掲載されていました。

「こういう記事の情報をどう捉えて活用するか?」
ということで書いてみますね。


※※
読売新聞社が実施した新卒採用に関するアンケート調査で、就職活動の長期化の是正に乗り出す企業は、ほぼ半数の57社だった。


しかし優秀な人材をライバル社より早く確保したい企業にとって、「横並び」意識も根強い。一方、外国人や既卒者の採用枠は広がっており、学生の就職活動は厳しさを増している。
※※
読売新聞2011.2.18経済面から



◆「公電」だから意味があった。


今週のブログでも少し触れてますが
“ウィキリークス”をテーマにした関連の出版本に
面白い文章を見つけました。


※※

ウィキリークスが掲載した外国首脳の評判は、出所が公電だったというところにニュース価値があった。それ自体が秘密や機密ではなく、「公電で報告された」ということが機密なのだ。

※※
アスキー新書「ウィキリークス」
蜷川真夫・石川幸憲 2011年から



たとえば外国首脳の評判を取り扱った情報の中には
公開しても意味がなさそうな
現地の噂話レベルも含まれていました。


それでも「公電で報告された」ものだから
ウィキリークスの情報暴露は事件になった、ということです。




新聞の記事内容を読む前に
就活生は『覚めた前提条件』というものを理解しておこう。


今朝取り上げた記事は
「大手新聞が主要企業に向けて就職活動アンケート調査をした」
という「公電で報告された」情報であるという見方です。



◆『覚めた前提条件』で情報を整理しよう。


アンケートの結果をうけた読売新聞のフレーズは


・日本の大学生にとっては外国人がライバルになりそうだ。
(1面記事のラスト)
・学生の就職活動は厳しさを増している。
(10面記事の冒頭)


ということです。
この2つは就職関連の記事では
よく使われている常套句ですね。


逆の理解もしてみよう。


新聞はこの常套句を読者に説得するためにこそ
アンケート結果を使っているのかもしれない。



『覚めた前提条件』で
いろんな角度から物事を読み取る訓練は

情報を読むだけではなく、
情報を発信しておくときにも使えるものです。


◆エントリーシートの基本情報は単純なものだ


たとえばエントリーシートの自己PRで

・私は元気があります。
・我慢強いです。
・コミュニケーション能力があります。

など基本的なPR項目は
単純なものです。
それほど特殊な項目はありません。


これを説得力のあるように
具体的に肉づけしていく情報を

どうやって発信していくかが
ポイントなのだということも
言えるかと思います。



★★★アンケートの質問方式で考えていこう★★


自分に対していろいろな
アンケートを試みてみよう。
それが思考作業をクリアにしていくと思うよ


1)
エントリーシート設問以外で
自分自身に向けた設問を考えて
まずそれに回答してみよう。
(自問自答)


2)
つぎにその回答を
新聞がアンケート結果を解説するように
自分の意見としてまとめてみよう。



自分を『客観的なアンケートの回答者』と設定し
もう一人の自分が『回答を解説していく』ような
思考作業をしていくと

頭の中が整理されてくると思うよ


企業の採用時期に横並び意識があるとしても
自分の応募エントリシートはオリジナルで

他人との横並び意識は振り払っていこう
blogram投票ボタン

ではまた。

就活の技術力◆アメーバピグは世界を目指す◆地道にチャレンジ!

2011-02-17 13:45:14 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


こんにちは。
昨日はウィキリークスの話題を入れたので
今日はアメーバピグにしました。


2011年2月17日現在の私(アメーバピグ)です



サイバーエージェントの
この2頭身キャラの開発コンセプトは
日本のオリジナルな技術です。


オリジナルな技術をもつことで
世界を目指すことが可能になります。
就活の技術力ということでいきますね。


◆アメーバピコ(アメーバピグ英語版)の野望から

※※※
「アメーバピグ」は世界を目指す~


米国の後追いをやっても仕方がないし、技術ベースのサービスでなければ強くなれない。

アメーバピコなどをやりながら気づいたのは、コンテンツや技術力で勝負するようなサービスを作っていかないと、大企業から芸能人から外国人まで、誰にも使ってもらえるようなサービスにはならない、ツイッターのような広がり方はない、ということです。


サイバーエージェント 藤田晋社長へのインタビュー
※※※
日経BP社「ソーシャル・ネット経済圏」2011年から





コンテンツや技術力で勝負するということが
世界を目指すうえでのポイントであることを
就活生も今から理解しておくのがいいですね。


エントリーシートや志望理由の書き方を
ただマニュアルに沿って
「後追いする」だけの作業で終わらせてしまうと


コンテンツや技術力を育む要素を失わせかねないと
以前より産業界から指摘されております。


◆就活の技術力で「技術の目」を育てていこう



では、いかにして就活で「技術の目」を育てられるのだろう。
私がお勧めするポイントは


『昔からの知恵である古典から学ぶ』
ということかも知れません。


※※※
アダム・スミスは当時の社会が直面している問題を見て、労働が生み出す効率、つまり生産性が重要だ、ということを見事に喝破した。その洞察は現在にも通用するものである。


私たちは、日本人の数が減少していくなかで、一人ひとりの技能を高めて生産性を高めなければいけないということである。


アダム・スミスが直面していた問題と、現在の日本が抱える問題は、基本的に同じだということである。
※※※
竹中平蔵「経済古典は役に立つ」光文社新書2010年から



小泉内閣時代の竹中平蔵さんの経済政策については
評価が分かれていますので、その論評はしません。

私が共感するのは、アダム・スミスなどの経済古典を
現在の問題解決にどう生かしたらよいだろうかという
考え方にあります。



★★★ピグの就活ポイント★★★

『自分で考える』という技術力を持とう。


就活マニュアルを読んで、ただその通りをコピーして
もうダメだ、で就活が止まっている人も多いようです。

『自分で考える』という技術力がつくと
問題の解決が容易になります。


「昔からの知恵である古典」に学ぶ
ということは
文字通り古典の本を読めということじゃないよ。


就活の技術としてもっておきたいのは
しっかりした志望動機が相手に伝える
「揺るぎない自信」をつけようということだよ。


そのためには何度でも
自分自身の原点にさかのぼって

夢や希望を確かめて、時間をかけて
志望動機を紙に書いて文章化していこう。


地道な作業だけど
世界を目指す第一歩として。

ではまた。

blogram投票ボタン

就活ウィキリークス◆情報は武器◆始期付解約権留保付労働契約!

2011-02-16 15:48:51 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

こんにちは

キャリアセンターやハローワークの職員さんに
『始期付解約権留保付労働契約』って知ってますか?
と聞いて、答えを知らなかったらその人はちょっと・・ね。
(勉強不足の職員さんには、あまり相談しないほうがいいだろう、という意味あいです)


知識や情報は武器になるよ。
そこからいきます。

その前に答え→
内定のことです。

※※※

内定の出し方・採用手続は企業によって異なるものの、裁判所の判断では、少なくても、内定通知とそれに対する承諾(誓約書等の提出)の両方が揃っていれば、「労働契約」が成立しているとされます。

ただし、契約を締結したからといっても、すぐに働き始めるのではなく、通常の新卒採用の場合、学校の卒業を条件に、4月1日から働きはじめる契約になっているため、これを「始期付解約権留保付労働契約」といいます。

※※※
東京都労働局「就活必携 労働法~知っておきたい法律と相談窓口~」
平成22年12月発行から



◆知っておくことが武器になる(知識)


就活に必要となる法律上の手続きは知っておけば武器になります。
武器になるというのは、どういうことかと言えば

知っていればトラブルがなく安心できる
というものです。


ハローワークや大学のキャリアセンターには
無料でいろんな資料が置いてあります。ぜひ活用しましょう。

何事も「知らなかった」ということだと
自分が苦しくなることが多いです。




◆知らないことも知っているのが強い(情報力)


2010年に世界中を騒がせた
ウィキリークスの事件は記憶が新しいかと思います。
アメリカ政府の機密公電が次々に明るみになった事件です。

※※※

英語を母語とする二つの国が親密に情報を共有するのは世界中で見られる光景だが、公電からは、アメリカ側の人を見下すような態度が目につくのだ。


駐英アメリカ公使のリチャード・ルバロンは、「アメリカは、”二ヶ国の関係が特別である”というイギリス幻想を利用し続けるべきだ」との提案を公電で行っている。


「アメリカが世界で優位に立つために、イギリスが提供してくれるリソース-金融、軍事、外交-は他にないほど大きい」

※※※
「ウィキリークス アサンジの戦争」講談社2011年から
英ガーディアン誌特命取材チーム
デヴィド・リー&ルーク・ハーディング
月沢李歌子、島田楓子 訳


この部分から、アメリカはイギリスの利用価値を
「金融、軍事、外交」のリソース(情報)
においていることがわかるかと思います。


国際政治の世界を持ち出すまでもなく
情報というのは実に大切なものです。



◆既にある知識と、動いている情報


就活に関わるルールやマナーは、基本的に
「既にある知識」なのだから知っておかないと武器になりません。
学ぶことが当たり前ならば、学ぼう。



あとの一つが
企業の採用動向や採用の基準といった
「動いていく情報」です。
これはちょっと難しい。

表向きに公開されている情報だけではなくて
ウィキリークス並みに
裏の情報も調べられたら強みになります。


★★☆☆★★

まずは「既にある知識」をしっかり固めよう。
応募先企業の公開情報は「既にある知識」なのだから
知らないことは不利になるよね。


そのつぎに「動いていく情報」をリサーチしよう。
「既にある知識」→「動いていく情報」の順番だよ。


就活生の話を聞く限り
この順番が逆になっている人が多いようです。

「動いていく情報」だけをインターネットで追いかけて
「既にある知識」は学んでいないケースがあります。


ルールやマナーや企業研究という
「既にある知識」から大切にしていこう。
始期付解約権留保付労働契約(内定)を結ぶために。
blogram投票ボタン
それではまた