フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

またもや安全神話

2018-09-10 09:07:00 | Weblog

北海道大停電があったことで原発が動いていたら電力の供給は問題なかったという話が御用コメンテーターから出始めた。彼らが言うことは7年前のフクシマ原発爆発の時と同じ安全神話。「ヒコーキも車も便利ですが事故します。同じですよ事故るってことは。だから事故のないように安全に運転したらこれほど便利なものはないわけでして」と7年前にも言ってたよね同じこと。そうじゃなくて事故の規模と被害の大きさが世界規模になるから原発はやめようとなってる時に被害を矮小化して再稼働論を持ち出すなんて無責任にもほどがある。あの原発大国フランスでさえ原発廃止に向かっているというのに。地震で電源がとぶのはもう実証済みなんだから付け刃的な処置しかできないこともわかっているんだからもう無責任なことをコメンテーターに言わせないで欲しいね。今回の北海道も電力を集中させてなくて分散しとけば大停電は起こらなかったというはなしじゃないか。原発なくても電力は足りてることも実証済みなんだから次にやることあるだろう。と思うけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Naomi Osaka win

2018-09-09 08:48:19 | Weblog

 Naomi Osaka beats Serena Williams to win  Us Open final.ビックリしました。日本人が4大タイトルでまさか頂点に立つとは。それも相手がセリーナときたらもはや言うことはありません。セリーナと言えばテニス界の女王でありアイドルですからね。審判にもビシバシと文句も言うけどその強さは圧倒的でしょう。それに若干20歳の若者が挑んで打ち負かしたというのだから臨時ニュースが飛び込んでくるはずだ。「彼女にみんなが声援を送ってたのを知ってたから、それを終わらせたかった。」って試合後言ってましたね。セリーナは「ナオミはいいテニスをしたわ。ブーイングはやめにしてね」と貫禄のお言葉。スポーツっていいね。フランスの新聞にはナオミの試合前の言葉として「Y a pas moien ,je veux affonter Srena. Purquoi? parce que c'est Serena.」という記事が載ってました。「もうお手上げだけど仕方がない。セリーナに立ち向かうわ。何故って?そこにセリーナがいるからよ」って。マロリーがどうして山に登るんだと聞かれて「そこに山があるからさ」と言うのににてるね。フランス人ってこういうのが好きなんだね。オレも好きだけど。災害で疲弊してた毎日に明るい夢と情熱があるニュース。やっぱりうなだれてばかりじゃ生きていけないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

charge

2018-09-08 08:10:00 | Weblog

中間選挙が近いからかどうか知らないけれど遂にオバマがトランプを批判しはじめたね。このところのトランプは狂い始めたというか統治する者の資質に欠けているのが露骨になってきたからね。大国を治めるには「小鮮を烹るが如し」と言うのにね。細部にこだわり過ぎて疑心暗鬼になっている。これではヒットラー、トランプトラーと変わりない。トランプがぐちゃぐちゃにしたアメリカ、誰がどう立て直すか。今後のアメリカの変化に注目ですね。トランプ政権はそう長く続かないんじゃないかな。だからトランプが日本に迫ってくる貿易問題も細く長くのらりくらりと引き延ばしてたらいいんじゃないかな。そのうち消える政権だともう想定内なんでしょうが。アベちゃんもいつまで付き合うつもりなんでしょうね。それでなくともこの災害の多さ、安倍政権になってからだからね。アメリカちゃんにしっぽ振り続けてはダメだと神国日本に言われてるんじゃないかな。世界のすべてが転換期なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

de'gats

2018-09-07 08:13:26 | Weblog

北海道の地震、震度7ですか。厚真町の山崩れの映像を見た時、ヘリからの俯瞰でしたので遠くに赤い筋が沢山あるのを見て不覚にも北海道は早くも紅葉と思った次第。カメラが近づくにつれそれが山崩れの多発だと知りビックリ。こんな光景見たことないぞ。それに続く北海道全域大停電の新聞表記がブラックアウト。ここは日本か?もういい加減横文字並べるのやめてよね。被害も相当出てるとのことだがニセコのオジは大丈夫だったということで一安心。場所によって違うんだね。ニセコのオジも今回はブログをアップできないと思っていたのだが普段通りにアップしてきてたので大丈夫なんだなと。普段は人っ子一人見かけない町でコンビニやガソリンスタンド、DIYの店に長蛇の列ができる異常。それだけでも被害の大きさが分かるってものだ。それに加えて飲み水の確保だのライフラインの大事さ身に沁みますね。こんな時は、東京で気象庁が何を言おうが政治家が何を言おうが近所の助け合いが一番ですからね。それにしても日本全国年寄りが多いのですね。報道を見てあらためて実感しました。自分もその中の一人ですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で地震!

2018-09-06 07:49:16 | Weblog

今朝ラジオをつけてみると何だか騒々しい。眠気眼で耳をすませば台風ではなく今度は地震らしい。アビチョウとか何とか言ってるけどどこの町なのか分からないが被害が出たのかでないのか。町役場の人も焦り気味で情報を正確には把握していない。ここ2~3時間のうちに起こったのか。と想像すると3時30分頃の発生で震度6だとかここら辺で札幌というから北海道で地震だと分かった。起きていってテレビをつけてみる。現実がドーンと飛び込んできた。泊原発は大丈夫か?とまず初めに思った。やっぱり地震と原発はセットで心配するよね。原発吹き飛んでも大丈夫って言うのは永田町界隈の人とその取り巻きだけだからね。「交通事故より安全です」なんて論点のすり替えでまた逃げるつもりかな。安全神話はもうやめよう。大阪に続いて今度は北海道か。日本列島津々浦々神々が怒っているんだ。何に対して?政治か、経済か、民族か。誇りを忘れたヤマト民族に対しての怒りのように思えてならないけど。やはり平成が終わるというのも一因かな。陰陽師がそう申したかどうか知らないけど。何だか不気味。東南海地震の予兆でなければいいがと地震は我が身のことと心配する。時間が経つにつれ被害の状況が分かってくるだろう。サナエちゃんの娘や孫が北海道に住んでいるんだよな。さぞ心配だろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

puissant typhon

2018-09-05 08:56:35 | Weblog

何故かフランスの新聞に台風21号の凄まじさが記載されていた。その記事を開いてみると日本の新聞よりわかりやすいの。日本の新聞はなるべく被害は小さめに書いてるニュアンスだがフランス人のそれは事実を正面からとらえて報道しているからドキュメントとして迫力がある。ビデオなんかまるで映画の1シーンのような迫力だ。日本の報道姿勢とどちらがいいか悪いかではなく事実を知るってことは大事だろう。無かったことにしたいって気持ちも分からないでもないが…・微妙。「店も企業も学校も閉鎖」なんて写真を見たら「ここは日本か?」と疑う。青い目は視点が違うのだ。やはり日本人は平和ボケだから災害に対しても危機意識は薄いのかな。それに比べ青い目は違う。神戸ポートピアランドだったっけ、そのビデオなんか見たらまるでゴジラが出現したかのようだった。「少なくとも6人死亡」という見出しだったから近畿に上陸したときに発信されたのかな。いやはやアメリカのハリケーン並みの台風でした。昔なら「台風来たね、行ったね」くらいで終わっていたのに昨今被害が甚大だ。どうなっているのだろう。なんせ台風の記事がフランスの新聞に載るんだからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E'tats-Unis

2018-09-04 07:52:28 | Weblog

les E'tats-Unisレ・ゼタズュニ フランス語でアメリカ合衆国のことだってね。知らなかった。オバマが中間選挙で民主党が議席をとると宣言。詳しく読んでないから何とも言えないんだけどその中にエタユニが出てくるので何かなと思った次第。フランス語は独学だからこれくらいのレベルなんだ。友達の奥さんが一緒にやりましょうよとフランス語教室に誘ってくれたけどオレは数を覚えきれなかったからあきらめた。あれはもう5年位前の話かな。その奥さんは今じゃネットで安い宿を見つけてはパリへしょっちゅう行っているくらいの語学力を身につけている。オレは時たま店を出すガレット屋のフランス人のオヤジと二言三言oui,nonレベルで話すだけさ。数字が覚えられない差って大きいね。とブツブツ。マケインの葬式の時のブッシュやクリントンやオバマの弔辞で思ったけどアメリカの品格と誇りってマケインなんかの理想で成り立っていたもんだよね。それを踏みにじるようなやつらは葬式に呼ばれないはずだ。アメリカの理想って中国がアフリカを買い占めているのと違うはずだと思うけどね。いつかアイツも目覚める時がくるのかな?ちなみに記事の見出しは「オバマ、政争の舞台のカードを引く」だったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日台風が来るって

2018-09-03 08:45:21 | Weblog

明日台風が来るらしい。来るのは分かっているけど正確なコースが分からないからここに来るのかあそこに来るのか分からない。なんでも今年最大の台風で風が強く大雨となるとのこと。日本もいよいよアメリカ並みの大型台風が常態化するのかな。フロリダはないけれどなぁ。いくら日本が言うことを聞くといっても台風まで持ってこられたらなぁ。でもイランの石油もすぐ止めたしアメリカにとったら面白いほど言うことを聞く国と映るだろうな。民主主義だからアメリカもAという意見があればB という意見もあると言ってくれてるのにね。これじゃぁ他の国もアメリカに倣えだよね。台風なんかいらないとはっきり言えばいいだけのことなのにね。まぁこれは譬えだけど。今はとりあえず、玄関のラベンダーの鉢をどうするかだ。風が強いというから飛んでも嫌だしな。でもコースによってはそれほどでもないしと思案中。去年からかな、台風で軒先に伸ばしていた波板がすっ飛んでからかな用心するようになったのは。いままで、あんなことなかったことが現実に起こりだしてからだ。あの時友達んちは屋根瓦が飛んだんだよね。あんな北からの風、初めてだった。だから風には注意が集中している雨と南からの風には慣れてるけどね高知は。思わぬ方向から風が来るようになったから要注意だ。今回の台風は足が速いと聞いているからそんなに被害は出ないと思うが北海道にまで行くというから始末に悪いね。大きな被害がでなければいいがね。決まりきった総裁選なんてやってる場合かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hommage

2018-09-02 08:50:21 | Weblog

アメリカのジョンマケイン上院議員の葬式にトランプは来なかったけどオバマは来てスピーチを大聖堂でおこなった。娘のメーガンマケインのスピーチには及ばないもののアメリカ大統領の品格というものがオバマにはあるねと思った。そう言えば歴代の大統領が身に纏っていたアメリカ大統領ならではのムードというか空気というものがトランプにはないね。やり手のビジネスマンという雰囲気はあるけれど。世界はこれではいけないだろうと思うんだが彼を支持している層も厚いのでナントモハヤなんだけど。やはり何をしてもそれなりの品格というものがいるんじゃないかな。これは差別ではなく区別。ここから越えてはいけない、これ以上言ってはいけない、これ以上やってはいけない、のも極めが出来るのが品格じゃないかなと思うけどトランプはことごとく逸脱してるよね。古き悪しき習慣や制度は打ち破ることも大事だが良き習慣や制度を守ることも大事だ。世界平和のキーパーソンである者がマケインから「俺の葬式にはアイツをよぶな」と言われるのは情けないことだろ。マケインの目にはアイツは大統領の空気を纏ってないと見えたんだろうな。権力者に苦言を呈するマケインの死でトランプは増長の道を走るのか。「公正、正直」どこかで聞いたスローガンがマケインの葬儀にむなしく響いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

septembre

2018-09-01 08:53:21 | Weblog

今日から9月ですか。「今日から夏の終わり、秋の始まり」ってはっきりとした月だと思っていたのですが相変わらずの暑さと台風接近で「もういい加減にしてくれ」と嘆きたくなるような9月突入です。今、いの町の「かんぽの宿」で絵画教室の水彩画展を開いているんですが今朝の新聞によると「かんぽでボヤ騒ぎ」だなんて焦りました。みんなの名画が燃えたのではないかと。会場が火事になるなんて今まで一回も考えたことがなかったもんですから肝潰しましたね幸い事なきを得たとのことだったらしいですがこれからはそういうこともあると思っていなくてはなりません。災害っていつどこで誰に起こるか分かったもんじゃないってことですね。自分だけは安全だと高をくくっていると思わぬところから災害ってやってくるんですね。「防ぎようがない」と言われればそれまでなんですけど黙って身を捧げる訳にもいけませんしね。さてさてとサバイバル技術を磨くしかないと思う次第であります。今日は1ケ月の夏休みの後の絵画教室の始まりの日です。みんな休みのうちに努力したのかな?久しぶりにメンバーのジジババに会うのは楽しみですね。まだ、誰か死んだとは聞いてないからな。過酷な季節を涼しい顔で生き抜くヤツラですからね当分大丈夫だろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする